BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo
  • タビノリ

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

富士山サイクリングの新定番6選!フジイチ+周辺の絶景ロードを楽しもう

世界に誇る日本の象徴、雄大な富士山。その裾野には、息をのむような絶景の中を駆け抜ける、魅力的なサイクリングロードが数多く存在します。単に景色が良いだけでなく、変化に富んだ地形や豊かな自然、そして地域ならではの文化に触れることができるこれらの道は、国内外のサイクリストを惹きつけてやみません。

その中でも特に、富士山を象徴的に捉えながら周遊する「フジイチ」は、まさに日本を代表するサイクリングロードとして、多くの人々を魅了しています。

しかし、富士山周辺の魅力は「フジイチ」だけにとどまりません。湖畔を巡る穏やかな道、ダイナミックなヒルクライムが楽しめる山岳ルート、そして歴史と自然が調和する里山の道など、多様な表情を持つサイクリング体験が、この地には広がっているのです。

場所、時間、季節で変化する富士山の表情がサイクリングの魅力

富士山のエリアのサイクリングロードはなぜ私たちの心を捉えるのだろうか。その最大の理由は、何と言っても刻々と表情を変える富士山の表情にある。あらゆる角度から眺められる贅沢。湖面に映る逆さ富士、緑豊かな山麓を背景にした雄姿。さらに朝焼けから夕焼けまで時間の変化で見られる絶景は、まさに感動の連続だ。

オリンピックコースにもなった、世界が認めた景観とエンターテインメント性

富士山が世界的に注目されたのは2021年の東京オリンピック。その風光明媚なコースは映像を通して世界中の注目を集めた。UCI(国際自転車競技連合)が、富士山の眺望がもたらすエンターテインメント性を高く評価したことは記憶に新しい。このことからも富士山エリアが世界に誇れるサイクリングロードであることが証明されたと言えるだろう。

環境整備がさらに高める富士山周辺サイクリングの魅力

富士山エリアでは静岡県や山梨県、さらに市町村の単位で、自転車をサポートする施設の準備を進めており、地域によってはすでに多くの拠点でラックの設置や工具の貸し出しを始め、サイクリストを歓迎する宿なども登場している

多彩なルートが刺激する冒険心

この特別なロケーションは、単なる景色の良さだけではない。変化に富んだルートは、サイクリストの冒険心を掻き立てる。湖畔の穏やかな道、緑深い山間を抜ける道、そして富士山へと続くヒルクライムの道。それぞれの道が異なる表情を持ち、走る者を飽きさせない。風の音、鳥のさえずり、そして時折聞こえる富士山の雄大な息吹を感じながら、自分のペースで自然と一体になる感覚は、まさに至福のひとときだ。

ルート1:フジイチ

富士山のまわりをぐるり一周! 楽ではないが、ルートは美しく変化に富み、立ち寄る場所も多く、満足度も高い。様々な角度から違った表情を見せる富士山を堪能できるのはフジイチならでは

フジイチ|静岡&山梨県・ジャパンバイシクルルート実走調査

フジイチ|静岡&山梨県・ジャパンバイシクルルート実走調査

2021年03月31日

ルート2:東京2020

五輪ロードコースをベースに、走りやすく美景に優れ、立ち寄りを含め楽しめるようシンプルにしたロングコース。チャレンジングなコースとはいえ、脚力に合わせてアレンジも可能!

東京2020|静岡&山梨県・ジャパンバイシクルルート実走調査

東京2020|静岡&山梨県・ジャパンバイシクルルート実走調査

2021年03月31日

ルート3:四尾連湖

富士川エリアから神秘と伝説の湖、四尾連湖へ向かうヒルクライムを含めたミドルコース。スタート&ゴールの「道の駅富士川」ではレンタサイクル利用可!

四尾連湖|静岡&山梨県・ジャパンバイシクルルート実走調査

四尾連湖|静岡&山梨県・ジャパンバイシクルルート実走調査

2021年03月31日

ルート4:富士スバルライン

富士北麓からスタートする富士登坂路。勾配が緩く安定しており、初心者も走りやすく、記録向上も目指しやすい。もちろん富士ならではの景観をゆっくり楽しむことをメインにしてもOK!

富士スバルライン|静岡&山梨県・ジャパンバイシクルルート実走調査

富士スバルライン|静岡&山梨県・ジャパンバイシクルルート実走調査

2021年03月31日

ルート5:富士山スカイライン

富士宮口五合目に向かう富士登坂路。距離が長く標高差や勾配の緩急幅も大きいが、景観に優れ、ゴールでは絶景を望める。特に中盤からゴールまでの勾配がキツいため序盤のペース配分が重要になってくる

富士山スカイライン|静岡&山梨県・ジャパンバイシクルルート実走調査

富士山スカイライン|静岡&山梨県・ジャパンバイシクルルート実走調査

2021年03月31日

ルート6:ふじあざみライン

須走口五合目を目指す富士登坂路。距離が短く、激坂の短距離決戦になる。国際レース「ツアー・オブ・ジャパン」でも用いられる名物コースなだけあって登坂は厳しい。下山には危険も伴うので速度調整し安全に!

ふじあざみライン|静岡&山梨県・ジャパンバイシクルルート実走調査

ふじあざみライン|静岡&山梨県・ジャパンバイシクルルート実走調査

2021年03月31日

忘れられない感動と新たな発見を求めて

雄大な富士山の麓に広がるサイクリングロードは、「フジイチ」を筆頭に、それぞれが異なる魅力と絶景を秘めています。風光明媚な景色の中を駆け抜ける爽快感、ペダルを漕ぐごとに近づく雄大な富士の姿、そして沿道の豊かな自然や文化との出会い。これらの体験は、きっとあなたの心に深く刻まれるはずです。さあ、あなたも富士山を舞台にしたサイクリングの旅へ出かけてみませんか? きっと、忘れられない感動と新たな発見が待っていることでしょう。

※各コースの掲載情報は取材当時のものです。現在の状況は異なる場合があります
※最新の情報に関しては、各施設等が提供する情報のご確認をお願いいたします

SHARE

PROFILE

Bicycle Club編集部

Bicycle Club編集部

ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。

Bicycle Club編集部の記事一覧

ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。

Bicycle Club編集部の記事一覧

No more pages to load