
ガッチャン!と動く両足スタンドなら安定!「スタンドアダプタ」が電動アシスト自転車を救う

Bicycle Club編集部
- 2025年04月12日
INDEX
スポーツタイプの電動アシスト自転車(eバイク)の駐輪方法に静かな変化が起きている。東京都台東区のサイクルショップ「KAISECYCLE」が開発した、スポーツバイクなどに日本でお馴染みの「両足スタンド」を取り付けるための『スタンドアダプタ』が、口コミで利用者を増やしているのだ。最近では子乗せ自転車だけではなく、eバイクでの装着が急増しており、tern(ターン)とのコラボレーションも決定、2025年モデルの電動アシスト付きカーゴバイク「Quick Haul D8」からの推奨も決定。駐輪時の安定性を求める声に応える製品として注目が集まっている。
両足スタンドをスポーツ自転車にも装着できる
従来の日本の両足スタンドは、クイックリリースやスルーアクスルを採用する多くのスポーツバイクやe-bikeには、そのまま取り付けることが難しかった。KAISECYCLEの『スタンドアダプタ (Stand Adapter for Quick Release)』は、この問題を解決。クイックリリース式の自転車に、特別な加工をせずともこの安定した両足スタンドを装着可能にした。
チャイルドシートも両足スタンドで安心、ternも推奨するスタンドアダプタ
近年、子乗せ用途や荷物運搬にeバイクやカーゴバイクを利用する人が増えている。しかし、車体や積載物の重量が増すにつれ、駐輪時の安定性が大きな課題となっていた。欧米で主流のセンタースタンドは、車体を直立させることはできても、不意に前方に動き出す「誤発進」を防ぎきれないケースもあった。特に子供やペット、重い荷物を乗せた状態での転倒リスクは無視できない。
この問題を解決するのが、日本で広く使われてきたロック機構付きの両足スタンドだ。地面をしっかり捉え、車体を垂直に安定させるだけでなく、後輪が宙に浮くため「誤発進」を防ぎ、抜群の安定性を誇る。多くの日本人にとって「ガッチャン」という音と共に安心感を与えてくれる存在だろう。
このアダプタの利点に、世界的なカーゴバイクブランドであるternが着目。ライダーや荷物を含め最大150kgまでの積載を想定する「Quick Haul D8」にとって、駐輪時の安定性向上は重要な要素だ。
ternターンの純正の両立スタンドはGen3にアップデートされ、以前に比べ誤発進の問題は大きく改善されている。ただしチャイルドシートを取付る場合、日本の法規制に基づき後輪直下に両立スタンドを取り付ける必要があり、「スタンドアダプタ」を使って両立スタンドの取付けることを推奨している。日本のアイデアが詰まったアダプタが、その解決策として採用されたことは、製品の有効性を示す大きな動きと言える。
子乗せ、ペット乗せにも便利なスタンドアダプタ
スタンドアダプタの恩恵は、カーゴバイクだけではない。子乗せはもちろん、近年増えている愛犬などを乗せるドッグシート利用時にも、乗り降りの際の安定感を格段に向上させる。ペットとの安全で快適なお出かけを力強くサポートする。
さらにKAISECYCLEでは、駐輪時にハンドルのふらつきを抑えるシマノ製ヘッドパーツ『くるピタ』との併用で、さらなる安全性が確保できるとしている。「日本の優れたオリジナルパーツの再発見」を得意とする同店ならではの提案だ。
グラベルバイクや通学用クロスバイクにも取り付け可能
最近では、本来スタンドを持たないグラベルバイクやマウンテンバイク(29er)のオーナーが、「愛車をまっすぐ安定して立てたい」という理由で装着するケースも増えている。また、一部地域の学校では、自転車通学の校則で両足スタンド装着が義務付けられていることもあり、高校生に人気のクロスバイクにも対応できる点は、学生や保護者にとっても朗報だろう。
重量物を積載する機会の多い現代の自転車シーンにおいて、「倒れない安心感」を提供するこのアダプタが、今後のスタンダードとなる可能性を秘めている。
オンラインで購入可能、卸売も対応
スタンドアダプタ
価格:16,230円(税込、ブラック)、17,780(税込、シルバー)
「スタンドアダプタ」は、オンラインストアで購入可能。自転車販売店向けの卸売にも対応している。「アダプタ」本体重量は約800gで、両立スタンド自体は別途の重量。また、両足スタンド入りのセットもある。
リムブレーキモデルやディスクブレーキモデルにも対応するほか、各ホイール径にも対応する。ただし、M12ナット締めファットバイクへの適合実績は確認がひつようとなる。
スルーアクスル対応キット
価格:4,505円(税込)
M12用ホロー中空スルーアクスル KAISE P1.0/1.5mmねじ山ピッチ×178mm長(O.L.D.142~148mm対応)
問:KAISECYCLE https://www.kaisecycle.com/
- BRAND :
- Bicycle Club
SHARE
PROFILE

Bicycle Club編集部
ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。
ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。