
初心者も感動!全国サイクリングロードおすすめ5エリア|絶景・グルメ・難易度で選ぶ全25コース
Bicycle Club編集部
- 2025年11月21日
INDEX
風を切って走る爽快感、沿道の美しい景色、そしてご当地グルメや歴史を感じる出会い。自転車旅は、日常を忘れさせてくれる最高の体験です。近年、健康志向の高まりやアウトドアブームにより、サイクリングの人気はますます上昇しています。

そこで今回は、全国に数あるサイクリングロードの中から、初心者の方からベテランサイクリストまで楽しめる定番のおすすめルートを厳選してご紹介。景色の美しさはもちろん、走りやすさや周辺の立ち寄りスポットなど、自転車旅をより一層満喫するための情報が満載です。気になるサイクリングロードがあったらぜひ詳細記事をチェックしてみてくださいね!

【エリア別】全国5大サイクリングロードの難易度・特徴比較表
全国の代表的なサイクリングエリア5選を紹介しています。 実は「一周(〇〇イチ)」以外にも、初心者向けのショートコースや、わき道にそれる絶景ルートがたくさんあるのをご存じですか?
各詳細記事では、メインルート以外の派生コースも含めた計25のルートを詳しく解説しています。まずは以下の表で、自分のレベルや目的に合うエリアがどこかチェックしてみてください。
(初級): 観光中心のポタリングや平坦路。クロスバイクやレンタサイクルでも安心。
(中級): 距離が長い、または多少のアップダウンがあるコース。
(上級): 獲得標高が高いヒルクライムや、長距離のハードなコースもあり。
| エリア | 紹介コース | 難易度 | 特徴・ターゲット |
|---|---|---|---|
| ①浜名湖 | 2本 | 初級~中級 | 【観光&グルメ重視】 遊覧船やロープウェイを使う「15km観光コース」と、湖を一周する「ハマイチ(60km)」を紹介。うなぎや映えスポットを楽しみたい人に。 |
| ②琵琶湖 | 6本 | 初級~上級 | 【日本一の達成感】 憧れの「ビワイチ(200km)」に加え、城下町散策やメタセコイア並木など、北湖・南湖周辺の観光ルートも網羅。 |
| ③つくば霞ヶ浦りんりんロード(茨城) | 7本 | 初級~上級 | 【圧倒的フラット】 鉄道跡の平坦路で初心者も安心。霞ヶ浦一周や、健脚派向けの「筑波山ヒルクライム」などバリエーションが豊富。 |
| ④しまなみ海道(広島・愛媛) | 4本 | 初級~中級 | 【まるで海の上を走るよう】 世界が認めた聖地。ブルーライン完備で迷わない。王道ルートのほか、信号ゼロの離島「ゆめしま海道」も掲載。 |
| ⑤富士山周辺 | 6本 | 初級~超上級 | 【絶景と激坂】 360度富士山を仰ぐ一周コースや、五輪レガシーコース、日本屈指の激坂など、冒険心と脚力を満たすドラマチックな道。 |
1.浜名湖エリア
ビギナー&女子旅に最適!グルメと映えスポットの宝庫。
浜名湖を一周することはサイクリストの間で「ハマイチ」と呼ばれ、広く親しまれていますが、実は一周しなくても気軽に立ち寄って「楽しい!」「おいしい!」を満喫できるエリアです。東京・大阪からもアクセスが良く、初心者と一緒に走りやすいコースもあります。今ならうなぎも楽しめるサイクリングを応援するクーポンがありますよ!
クーポンの詳細はこちらを確認ください。
https://recommend.jr-central.co.jp/hamanako-cyc/coupon/
2.琵琶湖
一生に一度は走りたい!日本一の湖を制覇する達成感。
琵琶湖一周、通称「ビワイチ」の魅力が詰まった記事はこちら! 雄大な琵琶湖の景色を眺めながら、自分のペースで湖畔を走る爽快感は格別です。風光明媚なサイクリングロードの情報はもちろん、地元グルメ、周辺の観光スポットまで詳しく解説。初心者からベテランまで楽しめるモデルコースもご紹介。
3.つくば霞ヶ浦りんりんロード(茨城)
どこまでも続く平坦路!都心から1時間程度のサイクリングリゾート。
広大な田園風景と雄大な霞ヶ浦の景色が織りなす、つくば霞ヶ浦りんりんロードの魅力を徹底解説!初心者でも走りやすい平坦な道が続くため、サイクリングデビューにもおすすめです。記事では、おすすめの休憩スポットや地元食材を堪能できるグルメ情報、周辺の観光情報も満載。歴史と自然を感じながら、心地よい風を感じてみませんか?
4.しまなみ海道(広島・愛媛)
世界が認めたサイクリングの聖地。海峡を渡り島々を巡るロマンの旅。
瀬戸内海の美しい島々を橋で繋ぐ、絶景のサイクリングロード「しまなみ海道」の魅力をご紹介! 島ごとに異なる景色や文化、そして新鮮な海の幸を堪能できる贅沢なルートです。この記事では、各島の見どころやおすすめの立ち寄りスポット、サイクリングの注意点などを詳しく解説。一生に一度は走りたい憧れの道を、あなたも体験してみませんか?
5.富士山周辺
日本の象徴を360度から味わう。絶景と激坂のドラマチックライド。
雄大な富士山を間近に望みながらサイクリングを楽しめる、特別な体験を紹介!富士五湖周辺や富士山スカイラインなど、様々な表情を見せるサイクリングコースの魅力をお届けします。この記事では、レベル別のモデルコースや、富士山を望む絶景スポットなどの情報も満載。富士山の雄姿を望む爽快なサイクリングを満喫しませんか?
サイクリングを楽しむために知っておきたいポイント
サイクリングは年齢や体力に関係なく、誰でも楽しめるアウトドアアクティビティです。ただし、より快適に、そして安全に楽しむためには、いくつかの基本的なポイントを押さえておくことが大切です。この章では「自分の脚力に合った距離」「自転車のタイプ選び」「事前の持ち物チェック」など、サイクリング初心者の方にも分かりやすい基礎情報をご紹介します。
脚力別|1日で走れる距離の目安

| レベル | 目安距離 | 特徴 |
|---|---|---|
| 初心者 | 10〜40km | 平坦な道をマイペースで走るのに適しています。こまめな休憩を取りながら進めば、距離を伸ばせます。 |
| 中級者 | 40〜80km | このくらいの距離になるとアップダウンのあるルートも増えてきます。行き先の選択肢が広がります。 |
| 上級者 | 80〜120km | ロングライドと呼ばれる長距離ライド。走り切るには、ある程度のスピード、補給とペース配分が重要になります。 |
どんな自転車が向いている?タイプ別おすすめモデル
サイクリングの楽しさを左右する大きな要素が、自転車選びです。乗る目的やルートの特徴によって、適したタイプは異なります。以下に代表的なモデルとその特徴をご紹介します。
- クロスバイク:初心者の方におすすめです。快適性と手軽さを両立しています。
- ロードバイク:長距離を走りたい方やスピードを重視する方に適しています。
- ミニベロ:街乗りや輪行を含む旅に最適です。コンパクトさが魅力です。
- グラベルロード:未舗装路にも対応できる万能型で、近年注目されています。
- Eバイク:脚力に自信がない方や、坂道が多いルートを走る方に最適です。
用途に応じて自転車を選ぶことで、移動の効率だけでなく、旅の楽しみ方も大きく広がります。特にグラベルロードやEバイクは、最近注目されているジャンルです。

サイクリングの準備|旅を快適にする持ち物チェック

快適かつ安全なサイクリングを楽しむためには、装備の準備が欠かせません。いざというときに備えるアイテムや、より快適に走るための工夫を、以下にチェックリスト形式でまとめました。
- 整備された自転車(ライト付き)
- パンク修理キット(使い方も事前にマスターしておきましょう)
- 硬めのソールのスニーカーなどペダリングに適したシューズ
- ヘルメット・グローブ・アイウェアなどの安全装備
- ボトル、補給食、スマートフォン用モバイルバッテリー
- 吸汗速乾性のあるウェア、防風・防寒にも対応する服装
特に初心者の方は、途中のトラブルや天候の変化に備えて装備を整えておくことが重要です。事前にしっかり準備しておけば、万が一の場面でも安心してサイクリングを続けられます。

サイクリングは、ちょっとした準備と知識でぐっと快適さが増すアクティビティです。自分に合った距離設定や自転車選び、装備の確認をしっかり行うことで、初心者でも安心して楽しめます。感動のサイクリングロードに向けて、最初の一歩を踏み出してみましょう!
SHARE
PROFILE
Bicycle Club編集部
ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。
ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。
























