SUPボードは多種多様!自分のスタイルに合わせて選ぼう

BLADES(ブレード) 編集部
- 2019年11月15日
オールラウンド
十分な浮力と幅を持ち、ボードの上に立ち上がってパドルを推進力として進むSUPのベースとなるカテゴリーがオールラウンドボード。どんなスタイルにもそつなく応えてくれるので、SUPとのファーストコンタクトには絶対にオススメのボードだ。
まさにオールラウンドで、カヌーやボートのような水上トレッキングからコアマッスルをトレーニングしたい向きまで、必ず目的に合ったボードが選べる。もちろん、サーフィンと同じく波に乗ることもできる。
欲張りな人にはもってこいだが、なんでもこなす優等生だけにこれといった特徴もない、というのがこれまでのオールラウンドボードだった。しかし最近は、同じオールランドボードでも種類が細分化されてきている。もちろんそれに従ってデザインのコンセプトも明確になってきており、選びやすくなったことはユーザーとしてもありがたい限りだ。
ロングボードが厚く長くなったような形だが、SUPの急速な普及によって使う人が増えれば増えるだけ新しい使い方も増えるというもの。新しいウォーターアクティビティとして、最も可能性を秘めているカテゴリーかもしれない。
特徴① 浮力優先かスピード優先かで形状が大きく違うノーズ
浮力優先のボードはラウンド形状になっていて、より安定したストロークが可能。スピード優先のノーズはやや尖っている。
特徴② かなり広めのワイズが安定性を生み出す
どのタイプのボードもかなり広めの幅で安定感を求めている。接水面を大きくすることで安定したパドルワークが可能になる。
特徴③ ボリューミーな厚みが浮力を決定づける
安定性を重視したモデルが多いため、浮力を左右する厚みはセンター部で10㎝以上あったり、レールにかけても厚みが続くものが多い。
特徴④ テールの形状でボードの性格がわかる
一概にはいえないがスカッシュの変形型はツーリング向き、スクエアかラウンド、フィッシュはターン重視の場合が多い。
クルージングタイプ
海や川、湖とさまざまなシチュエーションで無難な対応を発揮する。中でもその呼び方の通り、フラットウォーターでゆったりとクルージングをするのに最適だ。ボードの長さも比較的あり、立って漕いでいても十分な安心感を得られるだろう。
特徴
- どんなシーンでも無難な対応力
- 波に乗ることはオススメしない
- 安心感のある長さと幅
リバータイプ
川下り用のボードだが、意外にもオールラウンドの中ではピカイチの総合力。回転性なども高く、ハードな使用にも耐えられる、頼もしい1本だ。フィッシングと並び、ここ最近のSUPトレンドのひとつといえるかもしれない。
特徴
- 限定的なモデルに見えて高めの総合力
- インフレータブルでもハード素材のボトムで岩などへ対応
- 回転性などが意外にも高め
フィットネス
最近注目度が高いSUPヨガなど、水に浮かべたボードの上でさまざまなポーズをとりやすいよう工夫されている。一番のウリは安定感だが、キャリーハンドルや水中の覗き窓など、ブランドごとに趣向を凝らしたモデルがラインナップしている。
特徴
- フィットネス専用SUP
- 安定感は抜きんでている
- ちょっとした遊び心も豊富
フィッシング
SUPをしながら釣りをすることに特化したモデル。クーラーや道具類も搭載しやすいように工夫されており、釣り竿を置くステーなどが装備される場合もある。その目的のために安定感は抜群になるよう設計。クルージングもストレスなく行える。
特徴
- モノを搭載しやすい設計
- ハリがかりも対策ずみ
- ヨーロッパでも人気の最旬トレンドボード
ウェーブ
レールやボトム、テール形状などにウェイブボード寄りの要素を加えることで、波に乗ることも可能。ただし、ウェイブボードよりは取り回しにくかったりもするので、ブランドによっては少々変わったスタビライザーを装着したりして工夫している。
特徴
- 波にも乗れちゃうオールラウンド
- テイクオフの安定感が抜群
- 考えられたフィンで操作性向上
出典
- TAG :
- BRAND :
- BLADES(ブレード)
SHARE
PROFILE

BLADES(ブレード) 編集部
『NALU』の連載から単独発行となった、 SUP専門の定期刊行マガジン。フィールドを選ばないSUPの楽しみ方から、カルチャーにいたるまで、充実したコンテンツを発信する。
『NALU』の連載から単独発行となった、 SUP専門の定期刊行マガジン。フィールドを選ばないSUPの楽しみ方から、カルチャーにいたるまで、充実したコンテンツを発信する。