
ドゥカティ初!! V型4気筒エンジンを搭載の衝撃-PANIGALE V4/S-【D/C SPECIAL ISSUE】

DUCATI Magazine 編集部
- 2020年04月13日
R譲りのウイングレットで戦闘力はさらにUP! PANIGALE V4/S
衝撃のデビューを飾ったパニガーレV4/Sに早くも大きな改良が加えられた
スーパーバイクのフラッグシップ、V4Rに近づいたスペックとは! ?
今回は、ドゥカティで初のV型4気筒エンジンを搭載し、当時の話題を総ざらいしたパニガーレ V4/Sの20年モデルをスペシャルイシューとして振り返っていく。19年モデルから20年モデルへ、その熟成・進化した詳細をクローズアップしていく。
ドゥカティの量産市販車として初めてV型4気筒エンジンを搭載し、強烈なインパクトをともなってデビューしたパニガーレV4/S。デリバリーから2年経過した今もまったくフレッシュさを失っていないのだが、今回発表された20年型には、あまりにも大きな改良が加えられている。
その最たる部分がサイドカウルから張り出たフロントウイングだ。WSB参戦用のホモロゲーションマシン・パニガーレV4Rに採用された空力パーツを、そのまま投入。270㎞/ hの速度域で30㎏のダウンフォースを発生するそれは、規制が厳しくなった最新のモトGPマシンよりも高い効率で車体を安定させる。
そしてもうひとつ見逃せないポイントがフレームだ。この部分もやはりV4R由来のもので、下にある通り、大きな穴開け加工が施されている。これによってしなやかなリーン特性とタイヤへの負担軽減、車体のさらなる軽量化を実現しているのだ。
V4Rを所有するという、限られたライダーだけが許されたその効果を時間差なく、こうしてフィードバック。従来モデルのオーナーは複雑な心境かもしれないが、このカテゴリーにおけるドゥカティの本気度がうかがえる。
また、電子デバイスもアップグレードされ、ディメンションも最適化。インプレションは次号の本誌でお届けできるはずだ。
STDとSの違いは足周りのみ!
V4のフロントはSHOWAリヤはザックスだ
こちらはフロントフォークにSHOWAのBPF、リヤにザックスを採用。ホイールは同じマルケジーニだが鋳造になり、スポークは5本タイプだ。
V4Sはオーリンズの電子制御付きを前後に装備
フロントフォークはNIX-30、リヤサスペンションはTTX36をベースにセミアクティブ化。ホイールにはマルケジーニの鍛造アルミが採用されている。
Rの専売特許を早くも装備!やっぱり羽だよね!
コルセ仕様のフレームをさらにブラッシュアップ

トラコンなどの電子制御がEVO2に進化した!


Rと同じカウルは結構大きい

ウイングレットだけじゃない!さらに優れた空力パッケージ

SHARE
PROFILE

情熱を意味する真っ赤なボディで駆け抜ける、イタリアを代表するバイク「ドゥカティ」。世界のレースシーンで培った技術、ストーリーを凝縮した専門マガジン。