
エンジニアブーツにはコレ! プルオンブーツは“ハングロール”でロールアップして履く!

モヒカン小川
- 2020年01月22日
INDEX
エンジニアをはじめとするプルオンタイプのブーツの履き方で、今俄かに人気を集めているのが、「ハングロール」だ。見た感じ、通常のロールアップに近いが、どちらかと言えば「ロールアップ」と「ブーツイン」の中間のような裾のこなし方。無造作でワイルドな雰囲気を漂わせるハングロールは、ミリタリーやレザージャケットなどのスタイルにマッチするので、ぜひトライしてみてほしい。
これが、ハングロールの「黄金比」だ。
正面から見た姿。ロールアップした裾を、ブーツのシャフトに引っ掛けて作るハングロール。ブーツの存在感が増すが、膝下にたるみが若干出るため、ブーツインほどかっちりし過ぎずラフな印象を受けるのが特徴。
これが横から見た姿。ハングロールを横から見るとこんな感じ。ブーツを履く際に、デニムの裾がシャフトに引っ掛かってしまった……的な無造作感が出せれば完璧。スタッズなどのカスタムブーツにもハングロールは最適だ。
正しいハングロールの作り方。
ハングロールの作り方自体は決して難しくはないが、重要なのは「膝のたるみ具合」。膝にデニムの余剰分が出過ぎると、美しくない。これを基本にいろいろ試して、自分なりの「正解」を編み出してほしい。
ステップ1 ちょっと“上げめ” のロールアップを作る。
「あとワンロールすれば、シャフトの上まで見えてしまう」くらいのロールアップ(微妙だけど)を作る。もっと無造作にくしゃっとロールアップするのもアリ。
ステップ2 シャフトの後部に、裾を引っ掛けて完成。
まずはシャフトの後部に、ロールアップした裾を引っ掛け、前の裾部分を下に垂らすイメージ。こうすることで、自然な感じのハングロールが完成する。
これはやってはいけない! ダサいハングロール。
先にも書いたが、ハングロールのキモは「膝のたるみ具合」。もしロールアップしないでハングロール(ロールじゃないけど)すると、下の写真のような、鳥皮串みたいになってしまう。これはNG。こんな風にならないよう、何ロールすれば最適なたるみになるか、いろいろ試してみるべし。
パンツが太いときは……上のストラップをはずすべし。
ミリタリーパンツやペインターのように、パンツが太い場合、シャフト後部に裾が引っ掛からなかったり、また見た目のバランスが悪くなってしまうことがある。そんな時は、シャフト上部のストラップを外してしまおう。これなら引っ掛けやすく、見た目のバランスも取りやすい。
上部のストラップを外すことで、シャフトが開き、ブーツが広がるため、太いパンツとのバランスがよくなる。是非やってみて!
▼そのほかのロールアップの種類やブーツのハイトとの合わせ方が知りたい方はこちらもチェック!
▼ブーツにまつわるあれこれがわかる!
(出典/「Lightning 2019年12月号 Vol.308」)
SHARE
PROFILE

Lightning / 編集者
モヒカン小川
幼少期の革ジャンとの出会いをきっかけにアメカジファッションにハマる。特にレザー、ミリタリーの知識は編集部随一を誇り、革ジャンについては業界でも知られた存在である。トレードマークのモヒカンは、やめ時を見失っているらしい
幼少期の革ジャンとの出会いをきっかけにアメカジファッションにハマる。特にレザー、ミリタリーの知識は編集部随一を誇り、革ジャンについては業界でも知られた存在である。トレードマークのモヒカンは、やめ時を見失っているらしい