
衣替え前に、その革ジャン、カスタムしてみない?

モヒカン小川
- 2020年03月21日
INDEX
レザージャケットのセルフカスタムといえば、スタッズ、ペイントが主流だが、カスタム術が王道過ぎて、もっと他人とは異なるカスタムを施したい。そんな人にぴったりなレザーカスタムショップを紹介する。お気に入りの革ジャンを次シーズンはバージョンアップして、新たな気持ちで楽しんでみてはいかがだろうか?
1本のジーンズを解体し、縫い上げることからはじまった「LDFS」に依頼。
ヴィンテージショップが多く建ち並び、世界でも有数の古着スポットとして知られる東京・高円寺。駅から徒歩8 分ほどの場所、環状7号線沿いに館を構えるレザー&デニム製品のフルオーダー専門ショップ「LDFS」がある。
ここでは、レザージャケット、パンツ、デニムのフルオーダーに加え、レザーアイテムのケア、カスタムなども手掛けてくれる。その噂は徐々に広まり、都内だけでなく他県からの来店も多いという。また、ヴィテージファンも通うことで知られ、古着で購入したレザージャケットやアウターのサイズ直し、リペアなど、ショップは常に予約でいっぱいという状況だ。
今回カスタムをお願いしたのは、レザージャケットに着脱式のムートンボアを装備するというもの。ボアが装備されるだけで、保温性がグンと上がり、かつ見た目もガラリと変わる。着脱できるから、気分やスタイルによって変えられる。そんな便利なカスタムなら、やらない手はないでしょう⁉
保温性が上がるライダースジャケットにカスタム!
Before
After
防風性に長けることからバイカーたちに愛され、ライダースジャケットと呼ばれるようになったが、襟にムートンボアを装備するだけで格段に保温性が上がる。武骨な見た目からゴージャスに変身。カスタム代2万520円
スナップボタンで着脱可能なムートン襟。
肌触りの良い上質なムートンをスナップボタンで取り付けることでスタイルに応じて着脱できるのは便利なシステム。襟を立ち上げるだけで保温性、防寒性は明らかに高くなる。
ムートン襟に加えチンガードも付属。
ブラックのボディカラーに合わせてブラックのムートンで作られた襟。首元からの風の侵入を防ぐためにチンガードも着けられる。
革ジャンが生まれ変わるカスタムの職人の技を拝見!
Before
After
今度は、長年使用しているうちにブラックが退色し、ブラウン掛かった色のレザージャケットをカスタム。退色したボディ色に合わせてムートンを選ぶ。A-2デザインのレザージャケットがムートン襟でG-1スタイルへ。カスタム代1万7280円
襟の形に合わせたパターンを作る。
1度失敗してしまえば、元通りには戻すことのできないレザージャケット。行程のひとつずつ念入りに緻密な計算のもと行なわなければいけない。その様子を見ていこう。
用意するもの
レザーの裁断に必要なカッターを始め、スナップボタンを打ち込む金槌、レザーに印をつけるための銀ペン、使用する金属パーツなど細かなものが多い。一部解体のため道具もミニマムなものばかりだ。
1.レザーを選ぶ。
ムートンはもちろん、台座となるレザー選びはボディと同一の素材、カラーをチョイス。
2.パターン作り。
襟のカタチに合わせたパターンを作る。ラウンドする襟とリンクするようにサイズをとる。
3.ムートンの毛足を調節。
パターンに沿って裁断したムートンは、毛足が長いアウトラインをカットしておく。
4.ムートンと台座の縫製。
裁断したムートンと台座部分のレザーを縫製。縫いしろが見えづらいため慎重に。
5.袖のライニングを解く。
スナップボタンをジャケットの襟元に打ち込むため袖のライニングの縫製を数センチ解く。
6.襟のカタチに成形。
ムートンと台座になるレザー襟を縫い合わせたら襟のカタチとなるように裏返し成形。
7.縫製しやすいよう叩く。
ムートンは毛足が長いため縫製も厄介だ。そのため縫製しやすいように薄くしておく。
8.襟のサイズをチェック。
ジャケットの襟にすっぽりとハマるようにサイズは入念に微調整しながらチェックする。
9.スナップボタン装着。
ボディに着けるスナップボタンの正確な位置を測り打ち込む。襟裏に潜ませることが重要。
10.取り付け部にボタン。
ムートン襟はスナップボタンが付けられたレザーの耳でボディに装着できるデザイン。
11.補強シートを使用。
ボディのライニング部分にスナップボタンを打ち込む際、補強としてレザーシートを貼る。
サイズの合わない古着の革ジャンはリサイズしてジャストフィットに!
年代物、経年変化、色、デザインなど古着にひと目惚れして買ったはいいもののサイズがどうも合わない……。そんな悩みも「LDFS」ですぐに解決してしまう! カスタム同様、新しい革ジャンとして活躍の場を生むリサイズも、革ジャンラバーには見逃せない。
リサイズとはいかに?
古着入門者に大きく立ちはだかる問題がサイズ。そもそもが外国人を想定して作られているウエアであるため、自分の理想のサイズに出会うのはそう簡単なことではない。パンツなら裾上げしてしまえば済むもののトップス、そして革ジャンともなると難しい。自分サイズにリサイズして着るのが賢い選択だ。
Before
本誌ディレクターを務め、革アイテムに目がないLightning編集部・モヒカン小川がホースハイドという希少さゆえに自分のサイズを無視してまでも購入してしまったショットのワンスター。
「肩が落ちている」「二の腕が太すぎる」「身幅がデカい」「袖が長い」……さんざん誌面やWEBで、革ジャンのジャストサイズの選び方なんかをレクチャーしてきたのに、これはいただけない。
古着で購入したSchottを自分サイズに改良!
1.まずはジャケットのサイズを計測。袖丈、着丈、肩幅、身幅など細かく測り自分の身体に合うような理想のサイズを捻出する。
2.二の腕、胴回りなど身体にフィットするようにジャケットをつまみながらサイズ調整。インナー着用分も考慮にいれておく。
3.ヴィンテージウエア特有の太いアームホール部分を中心にリサイズして削る部分にチャコペンを使用し印をつけていく。
4.購入したワンスターはライニングのダメージが大きく破けていたため、モヒカン小川自身が着古したネルシャツを使用。
ルーズシルエットがタイトに大変身! 裏地も張り替え!
After
アームホール、身幅、肩幅などメスを入れた箇所多数。購入したままでは不格好なショットのワンスターが見違えるようにシャープなシルエットへと変貌を遂げた。ライニングには自身が長年愛用したネルシャツを生地として使用し、ブランドネームなども移植した。
「まるであつらえたようだぜ!」モヒカン小川
▼こちらの記事もおすすめ!
東京で革ジャンをカスタム&修理するならこちら「LDFS」へ。
【DATA】
LDFS
東京都杉並区高円寺北1-4-5
TEL03-5380-4354
営業/10:00~19:00、日祝日10:00~18:00
休み/火曜
http://www.ldfs.net
(出典/「Lightning 2017年3月号 Vol.275」)
SHARE
PROFILE

Lightning / 編集者
モヒカン小川
幼少期の革ジャンとの出会いをきっかけにアメカジファッションにハマる。特にレザー、ミリタリーの知識は編集部随一を誇り、革ジャンについては業界でも知られた存在である。トレードマークのモヒカンは、やめ時を見失っているらしい
幼少期の革ジャンとの出会いをきっかけにアメカジファッションにハマる。特にレザー、ミリタリーの知識は編集部随一を誇り、革ジャンについては業界でも知られた存在である。トレードマークのモヒカンは、やめ時を見失っているらしい