
都会もフィールドもこれ1台! ピックアップトラックの「遊べる」使い方。|フォード ラングラー

ラーメン小池
- 2021年01月10日
ここ最近4 駆のカスタムで勢いのあるスタイルがオーバーランダー。これはクルマ1 台で大地を走破するためのカスタムスタイルで、高い車高に悪路走破性の高いタイヤ、さらに車中泊ができる装備が必須。どこまでもクルマで行き、休みたいときに休めるというパフォーマンスが自慢。ウイークデイは街中、ウイークエンドはフィールドというその最新スタイルをアメリカから紹介!
アメリカではピックアップトラックは、アウトドアでも大活躍!
今、日本でもアウトドアキャンプ愛好家にちらほらと出現し始めているオーバーランダースタイル。悪路走行時でもクルマを守ってくれる装備や、山道や段差にも強い足周りにカスタムするだけでなく、テントやちょっとしたギアはクルマに常備しているスタイルで、1台でオンもオフもこなせるカスタムとして人気だ。
もちろんベースとなるのは本格的なオフローダーやピックアップトラックというのがセオリー。今、カリフォルニアでもこのスタイルは人気で、街中を走るクルマにもオーバーランダー仕様が増殖中。自己主張が激しいアメリカ人のキャンプ好きが飛びつかないわけがない。
その理由は、キャンピングトレーラーを使うよりもカジュアルで、常に宿泊できる装備があるので、キャンプ
場にたどり着かなくても、好きな場所で宿泊できる。自由に走って旅するのにもうってつけで、とくに若い世代に人気なのだ。
ここで紹介するフォード・レンジャーのオーバーランダーカスタムに乗るニックはそのお手本みたいな人物。自身これまで30台以上のオフロードカーを所有してきた強者だ。

「自由気ままに大自然の山奥までクルマで行って、そのまま好きな場所でクルマといっしょに宿泊できるのが最高」だと大満足。
普段も週末もこのスタイルのまま走ることができるのは、狭い日本でも今後増えそうなカスタムスタイルかもしれない。
正しいオーバーランダーのカスタムスタイルを拝見!|2019 Ford Ranger
フォード・レンジャーはフォードがラインナップするピックアップトラックのなかでもっともコンパクトなサイズ。アメリカの狭い林道や未舗装路を走りたいので、巨大なフルサイズはチョイスしない。
カスタムベースになっているのはレンジャーSTXのスーパークルーキャプ(4ドア)モデルだ。大人4人でも楽々キャンプに行ける想定でカスタムされている。
ピックアップトラックの荷台を利用したテントキットはアメリカでは多くのブランドから販売されているアイテム。これを装備するだけでスタイリングはぐっと男らしくなる。
車高はアイバッハのリフトアップキットを使って、ノーマルよりも3インチ上げられているだけでなく機能も向上している。
RCIのベッドラックにはタフスタッフのオーバーランド・ルーフトップテントを常備。さらにベッドラックにはLEDライトも搭載する。
上げた車高とバランス良くまとめたロティフォームのゴールドのホイールに、タイヤはファルケンのマッドテレーンをチョイスする。
ボディ同色のブラックを基調にしたフロントマスクが男らしい。グリルの上部にはフォグランプにもなる小さなLEDランプも装備する。
フロント両サイドからルーフに伸びるワイヤーはリムライザーと呼ばれ、ブッシュや飛び出した枝からフロントガラスを守ってくれるパーツだ。
エンジンは現行フォードもイチオシのエコブーストを搭載。吸気系をカスタムしてノーマルよりも力強い走りで、林道をかっ飛ばせる。
現代のピックアップトラックの内装に働くクルマの印象は無い。快適なサルーン同様で、ロングドライブでも疲れ知らずだという。
(出典/「Lightning 2021年1月号 Vol.321」)
SHARE
PROFILE

Lightning / ディレクター
ラーメン小池
Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部を経て、Lightning編集長を務めた後、現ディレクター。アメリカン・カルチャー、特にヴィンテージ・アメリカンをこよなく愛する。クルマから雑貨まで、あらゆるアイテムに食いつくのが悪い癖
Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部を経て、Lightning編集長を務めた後、現ディレクター。アメリカン・カルチャー、特にヴィンテージ・アメリカンをこよなく愛する。クルマから雑貨まで、あらゆるアイテムに食いつくのが悪い癖