BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • Kyoto in Tokyo

STORE

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ

映画『SPOONS』とサンタバーバラ物語_vol.3

2020年に公開されて、大きな話題を呼び、サーフィンという枠を超えて、多くの映画賞を受賞した『Spoons: A Santa Barbara Story』。サブタイトル通り、カリフォルニア有数のリーフブレイク、リンコンを誇るサンタバーバラのサーフィンヒストリーがそのテーマだ。DVDもリリースされているコアな映画の裏側や時代背景をNALUでお馴染みの抱井先生が解説する。
◎出典: NALU(ナルー)no.120_2021年4月号

アル・メリックの登場

世界チャンプと父親的シェイパー

1970年代〜’80年代へと時代が移ろうと、決まりきったアンダーグラウンド志向のサーフボードではなく、自分がデザインして機能するサーフボードを創ろうという、ここではアル・メリックが登場する。確かに一時期、サーフムービーやサーフィン専門誌に影響されたボードの形を波のサイズや質に関係なく、どこの海でもそれに乗る…という風潮が無かったとは言い切れない。それは日本でも、そしてたぶんこのサンタバーバラでも似たような状況だったのかもしれない。
チャネルアイランドサーフボードといえば、私的には早くから小さくとも素朴で、そしてクリスチャン然としたつつましい雑誌広告をサーファー誌に載せていたから、とても生真面目なサーフボードブランドという印象を受けていた。
大きな声では言えないが、ハワイ・ノースショアの並み居るシェイパーの大先生方とはだいぶイメージが異なる。もっともハワイにもアルメリック同様、クリスチャンの魚型イクサス紋形をシェイプサインに入れる敬虔なクリスチャンボードビルダーも数多くいることを付け加えておくが。たとえばアル・メリック最初のシェイプルームを建てる際に大工仕事を手伝った、もとはオレゴン出身のシェイパー、ビルバーン・フィールドとか、ジーザスと同じイニシャル名を自負するジョン・カーパー、それから日系エリック・アラカワも聖書によく親しむシェイパーというのは広く知られている。
▲1944年12月、リンコンで初めて撮影されたサーフィン写真として知られているスクラップブック。リンコンの前は「3マイル」と呼ばれていた
photo: Roger Nance Archive

ケリー・スレーターなどの世界チャンプを生んだアル・メリック

アル・メリックが若いサーファーにとってグル(導師)ではなく誠実な父親代わりというイメージなのもわかる気がする。そして1960年代と大きく異なるのは、ボードメーカーというか、シェイパーとチームライダーとがより密接な関係になったことだろう。ましてアル・メリックさんはトム・カレン、キム・メリッグ、後にケリー・スレーターという3人の世界チャンピオンを自らのボードブランドから輩出している。それならばそこに集う子供たちだって実現可能な夢を抱くことができる。
▲ナットとマクタビッシュがショートボード革命を牽引したが、その背景にジョージ・グリノーやリンコンの波が影響を与えていた
photo: “Crystal Voyager” by David Elfick

トム・カレンとサーフボード

サンタバーバラがサーフィンの進化の始動を手助けした

このアル・メリックのセグメントでは南アフリカ出身でパタゴニアのヘッドクォーターのあるサンタバーバラに移り住んだショーン・トムソンと、そしてあのトム・カレンとが登場する。なにより控えめでソフトな語調のトム・カレンに対して、彼のサーフボードの形状には強烈なアピール感がある。サーフボードなのか昭和時代の便所の蓋なのか? といったかんじ…。あれを理解するには、そのボードデザインの発端を探るしかない。
トム・カレンがただの板切れ、アライアに乗っていたのは今どきのネット映像でも観ることができる。あの板切れサーフィンには自分も行き当たった。普通にショートボードに乗れる若者ならすぐにも楽しく遊べるだろうが、年寄りには酷だ。テイクオフからボードの行方と四苦八苦する羽目になる。が、いちど立って滑り始めれば、水面をスキップして飛んでく平たい石みたいにとんでもないスピード感を得られる。ただし初めはターンもままならない。どちらかといえば行先は板まかせ。ところが、その板に形ばかりのフィンを立てると、なんともうそれだけでターンもカットバックも思いのまま! サーフボードのロッカーもレ イル形状もあんなものどうでもいいってかんじ。それくらいフィンの付いた板切れは意のままに波の上を滑ってくれるのだ。たぶんトム・カレンもあの疾走感に憑りつかれたのではないだろうか?
▲サンタバーバラ・サーファーの血統を引くトム・カレンも、ボードビルディングに熱中。独創的なデザインは、先輩達にも負けない
photo: Wyatt Daily

こうなるともうサンタバーバラ物語なんてどうでもいいという境地。しかし、あの板切れ(トム・ カレンの場合は平らなスキムボード)ではとにかくパドリングがたいへん。ほとんど泳いでいるイメージである。
からトム・カレンのフィン付きスキムボードには、浮力を稼ぐためのウレタンフォームがくっ付いているのだ。それには2液性のウレタン発泡剤で浮力を賄ったものもまたショートボードを解体してそのウレタンフォームを移植したもの、色々だ。皮肉にも過去のロングボードでイェーターさんが要らないとしたボードのデッキノーズ部分にその浮力のほとんどがある。もっともそれ以外のボードエリアは厚みほんの2センチ足らずの合板なのだからしかたない。そんな経緯をわきまえれば、あのモンスタースキムボードの奇態な外観も納得できる。だって、かのジョージ・グリノーさんのスプーンニーボードだってそうではなかったか?

ネオサーフィン革命、嵐の前夜

抱井先生的、最近のサーファーへの感想

イェーター、グリノー、アル・メリック、トム・ カレンに較べると、後出の最近の人のボードや生き方がどうも普通に感じられてしまう。今やパキパキのショートボーディングではなく、ちょっと変わった系、人とは違うんだぞ系のボードとライフスタイルがもう当たり前の風潮だから、サーフィンの世の中のどこを見てもそんな似たような人とボードで溢れている。そんな感想をこの映画の後半を観て抱いてしまったのだ。エキセントリックさというか、スパークが感じられない。こんな評価を年寄り感覚と呼ぶのかな? でもほんとうにありがちで、ここに特筆すべきところが見当たらない。ただいわゆる温故知新のオンコの意識はたいせつで立派だと思う。例えばグリノーさんのセイルボードの解析とか、なかなかであると感心したのは事実。でもそれでいいのかな?
きっと2020年代はしばらくそんなありがちなサーフシーンが続き、そしてまたサーフィンとサーフボードの世界を一転させるようなサーファーやボードビルダーが、忽然と登場してくるのだろう。ハッキリ言って、今はその嵐の前夜といった状況なのだと思う。
▲このフレックスするフィンが、後にサーフィンの世界を変えるとは想像もしていなかっただろう
photo: “Crystal Voyager” by David Elfick

名だたるサーフィン映画の巨匠映像がずらり

百聞は一件にしかずの物語

この映画には数多くの映像が名だたるサーフィン映画界の巨匠たちから提供されている。そして過去のサーフィン革命の核心にいた本人からのコメントも多い。百聞は一見にしかずの実写版である。いったいどれだけ制作の準備に費やしたか?
どれだけ移動して取材したか? なにより切っても切れない濃さのフッテージを編集して、さらに映画の流れも整えるという作業をやり遂げたって凄い。ただし、サーフィンの本場ハワイとは比較的に縁の薄いドキュメンタリーでもあるとは感じる。それだとどうしても世界のサーフィンに影響を及ぼしたというインパクトに欠ける。もっともそんな評価こそが年寄り感覚なのだろう。なぜならこれはサンタバーバラ物語なのだから。
▲プロデューサーのジャスティン・ミスク(上)とディレクターのワイアット・デイリーの若いクリエイターによって、本作は誕生した

映画『SPOONS』とサンタバーバラ物語_vol.1 はこちら>>>

映画『SPOONS』とサンタバーバラ物語_vol.1

映画『SPOONS』とサンタバーバラ物語_vol.1

2021年10月22日

映画『SPOONS』とサンタバーバラ物語_vol.2 はこちら>>>

映画『SPOONS』とサンタバーバラ物語_vol.2

映画『SPOONS』とサンタバーバラ物語_vol.2

2021年10月23日

出典

SHARE

PROFILE

FUNQ NALU 編集部

FUNQ NALU 編集部

テーマは「THE ART OF SURFING」。波との出会いは一期一会。そんな儚くも美しい波を心から愛するサーファーたちの、心揺さぶる会心のフォトが満載のサーフマガジン。

FUNQ NALU 編集部の記事一覧

テーマは「THE ART OF SURFING」。波との出会いは一期一会。そんな儚くも美しい波を心から愛するサーファーたちの、心揺さぶる会心のフォトが満載のサーフマガジン。

FUNQ NALU 編集部の記事一覧

No more pages to load