BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • Kyoto in Tokyo

STORE

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ

【ロングボーダーズ・ムーブメント】ロングボード・スタイル・ジャム

今、世界のロングボードシーンで同時多発的にあらゆるムーブメントが巻き起こっている。仮にロングボードのスタイルを大きく2分するならば、クラシックとプログレッシブ……いや、はたしてそんな簡単な括りで片付けられるのだろうか? もはやロング乗り達の想像力と行動力は次なる段階へと突き進み、波に乗るというサーフィンの本質を同志らと共に昇華させる域にきている。ロングボーディングならではのスタイルを魅せ合うのか、同じ土俵で戦うことの少なかった2大勢力の競演なのか、ある技にのみこだわり続けるのか、それとも、ボードのスタイルにこだわるのか……。いずれにせよ、それらは視野を広く、もっと大きな世界でロングボードのすばらしさを捉えようというムーブメントに他ならない。そして華麗に波間をダンスするというロングボーディングらしさは不変だ。おそらくはそのアプローチの部分にそれぞれの個性が内包されている。

これらを読み解くカギとして、今回の我々は“コンテスト”に注目した。真のサーファーであればサーフィンを一つのスポーツという括りで片付けることにはいささか違和感を感じずにいられないわけだが、単に滑った転んだでどっちが勝った負けたということを言いたいわけではない。トッププロから一般サーファーのローカルコンテストまで、独自の解釈でロングボーディングを突き詰めようとする彼らのカルチャーは、まさしく今世界で起こる同時多発的ムーブメントの一つなのである。つまるところ、それぞれに明確な答えを見出すことはおそらく難しいだろう。しかし、これから紹介する国内外で昇華された“コンテスト”というカルチャーを読み解いていくと、その先に世界のロングボーダー達の突き進むムーブメントの一端が見えてくるに違いない。

今回は、2019年にMURASAKI SHONAN OPENのスペシャルデイビジョンとして開催された「ロングボード・スタイル・ジャム」を紹介。国内外屈指のスタイリッシュなロングボーダーが集い、通常のコンテストとは異なるレギュレーションで競うユニークな大会だ。ここで求められるのは、“スタイル”のみ。
◎出典: NALU(ナルー)no.114_2019年10月号

スタイルとは何か? 各選手達が、その問いに答える

湘南で最大のサーフィンのイベントといえば、初夏に開催されるムラサキ湘南オープンだ。世界最高峰のWSL(ワールドサーフリーグ)の国際大会で、国内外のショートボーダーが、トップを目指してしのぎを削る。そのスペシャルコンテストが「ロングボード・スタイル・ジャム」だ。

▲スタイルを競うために、使用するボードには三つのルールが求められる。その第一条件がシングルフィンであることだ

▲ビーチのコンテストブースの周りには、多くのギャラリーが集まっていた

▲今回の目玉ともいうべきデーン・ピーターソン(左)とジャレッド・メル(右)。カリフォルニアを代表するタレントだ

▲波はスモールながらクリーンだった

▲相変わらずロングボーダーに人気が高い鵠沼だが、一時期に比べてロングボードのプロコンテストも少なくなってしまった

2019年で5回目になり、すっかり大会の名物イベントとなった。その理由は、通常のコンテストと大きく異なるコンセプトだ。競うのは、テクニックではなくスタイルなのだ。スタイル‐‐この抽象的かつ感覚的な価値観を評価できるのか? そんな疑問が浮かぶが、ジャッジの根本に「ロングボードらしい優雅なライディング」を据えることで可能になると、今年からコンティストディレクターに就任した宮内謙至は語る。

▲2018年の準優勝者、中村清太郎。湘南が誇る屈指のノーズライダーだ

▲グランドチャンピオン経験者、森大騎 (C)MURASAKI SHONAN OPEN

▲大会の発起人、尾頭信弘。ノミネートしていた小川徹也が参戦できなくなったため急きょの出場だが、勝ち上がるのはさすが

▲コンテスト・ディレクターのショーロク、宮内謙至。さすがに地元の波を知っている

▲2018年優勝を飾ったディフェンディングチャンピオンの秋本祥平。宮崎からの参戦

▲鵠沼をホームとして活躍する榎本信介

▲ジャレッドのハングヒール。惜しくも勝ち上がらなかったが、最もギャラリーをわかせていた

▲ポイントブレイクのマリブ出身のデーンだが、ビーチブレイクでもスタイルはそのまま。遠くから見ても、それとわかる姿はスタイリッシュそのものだ

ご存知の通り、ショーロクこと宮内は、6年連続グランドチャンピオンという前人未踏の記録を樹立し、実力とスタイルを備えたロングボーダーだ。そのショーロクと大会発起時のコンテストディレクターであるトッププロの尾頭信弘が、「ロングボードらしさとは何か?」を追求した結果、生まれたのが使用するサーフボードのレギュレーションだった。(1)長さは9’4”以上。(2)P(ポリウレタン素材)を使用。(3)シングルフィン。サイドフィンプラグを使用しているボードはNG。そして、さらにコンテストのクオリティを高めるために、コンペティターはインビテーションに限定したのだ。

▲今大会を制したのはネイザン・ストーム。これぞロングボーディングという優雅なスタイルで勝利

▲スタイル系のコンテストでは常に上位常連のチャボこと吉田泰。随所でお得意のハングテンをメイクしていたが、僅差でネイザンに及ばなかった

▲将来が楽しみなネイザン

▲ヒート終了後に同じボードに乗ってビーチへ戻ろうと……。そんな遊び心も本大会ならでは

▲海の中には常にメローな雰囲気が漂っていた

大会の真髄はスタイルを表現すること

2019年に招待されたのは16名。国内外の指折りのロングボーダーが会場となった湘南・鵠沼に集結したが、最もギャラリーの注目を集めていたのがデーン・ピーターソンとジャレッド・メル、そしてネイザン・ストームというカリフォルニアを代表する3人のロングボーダーだった。誰もが世界的に活躍するトップオブトップのタレントだ。意識せずとも海外サーファー3名対日本人サーファー13名という図式が生まれた。日本人サーファーで、最も気を吐いたのが、チャボこと吉田泰だ。デーンとジャレッドというビッグネームを下して、ファイナルでネイザンと相対することになった。僅差で涙をのんだが、ギャラリーからは惜しみない拍手が贈られていた。

コンテストではありながらも、終始メローな雰囲気に包まれていた本大会。選手も真剣にヒートしながらも、スタイルを表現するという大会の真髄を楽しんでいた。「今年も大盛況だった」と語る宮内。「ずっと鵠沼は日本のロングボードの中心エリアだった。コンテストも数多く行われてきたが、現在は減ってしまった。来年も、ロングボードの魅力に身近に接することができる環境を作るように、がんばります」

出典

SHARE

PROFILE

FUNQ NALU 編集部

FUNQ NALU 編集部

テーマは「THE ART OF SURFING」。波との出会いは一期一会。そんな儚くも美しい波を心から愛するサーファーたちの、心揺さぶる会心のフォトが満載のサーフマガジン。

FUNQ NALU 編集部の記事一覧

テーマは「THE ART OF SURFING」。波との出会いは一期一会。そんな儚くも美しい波を心から愛するサーファーたちの、心揺さぶる会心のフォトが満載のサーフマガジン。

FUNQ NALU 編集部の記事一覧

No more pages to load