
【日帰り登山やハイキングも】一念峰/高尾山・小仏城山・景信山・陣馬山/比良山地/野地峰|アウトドアショップに聞く全国フィールド情報

PEAKS 編集部
- 2025年04月09日
INDEX
地元のフィールドは、地元のアウトドアショップに聞くのがいちばん!
今回も、4軒のショップに教えていただきました。
編集◉PEAKS編集部
写真提供◉エンスタイル、むさしの山荘、トッピン アウトドア&トラベル、岩と雪 パタゴニアストア
「PEAKS 2025年5月号(No.171)のAmazonでのご購入はこちら
\今回、ご紹介いただいたフィールドはこちら!/
奇岩や鎖場など、低山ながらおもしろい
山形県の米沢市と高畠町の境に位置する一念峰(いちねんぼう)。470mの低山ながらも、風化作用でできた複数の奇岩に出合えたり、ハシゴや鎖場、岩のすき間を通るなど変化に富んだおもしろさがあります。なかでも波が立った瞬間のような形の「幕岩」がお気に入りです。山頂付近は岩のすき間を這って進む場所や鎖場もあるので手袋とやや厚手の長ズボンの着用を。周りの山が低いので山頂からは遠くを見渡せます。2時間もあれば往復できる山なので、シーズン初めの足慣らしにも。
【SHOP INFO】宮城県/ENstyle(エンスタイル)
- 宮城県仙台市青葉区本町2-16-15 ツルミヤ本町ビル2階
- TEL.022-281-9237
- https://www.enstyle.net/
- Instagram:@enstyle_net

富士山に、桜並木に、餅つきイベントも楽しい!
高尾山から続く小仏城山、景信山(かげのぶやま)、陣馬山(じんばさん)の縦走路は歩きやすく、ハイキングを楽しめます。桜のシーズンには高尾山から城山まで桜並木が続きます。冬場は天気がよく空気も澄んでいるので、スカイツリーも雪化粧の富士山もきれいに見えます。小仏城山の茶屋「青天狗」では、予約制で餅つきもできます。40年以上続く定期開催のイベントで、小さな子もOK。こだわりの鍋と7~8種の餅の具材を皆で作って楽しんでいます。なかでも、定番の「柚子ネギ」は絶品です!
【SHOP INFO】東京都/むさしの山荘
- 東京都三鷹市上連雀1-1-5
- TEL.0422-56-1789
- https://ameblo.jp/musasinosansou/

シャクナゲやイワウチワも咲く比良山地
比良(ひら)山地は滋賀県の西側を貫く山々で、近江八景のひとつ「比良の暮雪(ぼせつ)」としても有名な景勝地です。上級者から初心者まで、1年を通して日帰りもテント泊も楽しめる登山コースが豊富。最高峰の武奈ヶ岳(ぶながたけ)が人気ですが、初心者には雄大な琵琶湖が一望できる北比良峠や、可憐なサギソウが咲く八雲ヶ原高層湿原も魅力的です。八ツ淵(やつぶち)の滝や、雄滝・雌滝など癒しの空間もおすすめ。4 ~ 5月にはシャクナゲやイワウチワの花が見ごろとなり、これを目指して訪れる登山者も多くいます。
【SHOP INFO】滋賀県/トッピン アウトドア&トラベル
- 滋賀県大津市北比良985-88
- TEL.077-535-6415
- https://toppin.jp/
- Facebook:https://www.facebook.com/toppin.jp?fref=nf&ref=embed_page

高知の歴史とともに歩んできた鉱山
野地峰(のじみね)は、高知県と愛媛県の県境、四国の水瓶である早明浦(さめうら)ダムの上流にある標高1,279mの山。藩政時代から1972年の閉山まで、高知県の歴史を担った鉱山でした。登山口の周りは現在「自然王国・白滝の里」として整備されており、キャンプ場や宿泊施設も。登山道も全体的に傾斜もきつくなく、小学生くらいから十分に楽しめる山です。山頂の展望もよく、幾重にも連なる四国山地の山々を見渡せます。余裕があれば東隣の黒岩山(1,341m)まで歩くのもおすすめ。
【SHOP INFO】高知県/岩と雪 パタゴニアストア
- 高知県高知市上町2-4-18
- TEL.088-823-8528
- https://www.iwatoyuki.com
- Instagram:@mineokamoto0716

※この記事はPEAKS[2025年5月号 No.171]からの転載であり、記載の内容は誌面掲載時のままとなっております。
▼PEAKS最新号のご購入はAmazonをチェック
SHARE
PROFILE

PEAKS 編集部
装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。
装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。