BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • Kyoto in Tokyo

STORE

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ

『山と高原地図』はどう作られているのか。その裏側に迫る

等高線のみで表現される国土地理院の「地形図」に対し、さまざまな情報が記載される「登山地図」。そんな登山地図の代表格である『山と高原地図』はどうつくられているのかをうかがいました。

“あの地図”ができるまで

日本全国58エリアの有名山域を網羅する、昭文社の『山と高原地図』。なかでも屈指の情報量ではあるまいか、「西上州妙義山・荒船山」を手に取ると、記載された書き込みの多さに舌を巻く。

「おかげで林道線が見えにくい、なんておしかりを受けることがあり、全体としては減らす方向で考えているのですが……」。なかなか難しい山域ですし、見てほしい景色もたくさんありますので。そうつぶやいて、苦笑い。

さらには、ピーク付近のルートを解説した図が5点掲載されている。「妙義山など山頂付近がややこしいところには、詳細図があったほうがいいだろうと提案させてもらいました」

にこにこしながら話すのは、「西上州妙義山・荒船山」の執筆者である打田鍈一さん。その笑顔には、西上州の山々への限りない愛情と、徹底的な踏査を基にしているという静かな自負が漂う。

西上州の山々との出合い

低山専門・山歩きライター打田鍈一さん1946年生まれ。独学で登山をはじめ、静かで、好奇心、探究心を満たしてくれる西上州の藪岩山、越後の雪山を愛する。『藪岩魂ハイグレード・ハイキングの世界』(山と溪谷社)など、著作多数。

「20歳くらいで山をはじめ、最初は北アルプスなんかに出かけました。けれど、山行を重ねるごとに、山のすばらしさよりも、その混雑さが不満に感じられてしまったんですね」

そこにはもうひとつ別の思いも。古いにしえの山岳書籍にあるような、ロマンのある登山がしてみたい。「明瞭すぎる登山道を歩くのではなく、道なき道をゆく、パイオニアワークのような山登りに憧れていたんです」

勤めていたこともあり、山行は日帰りかせいぜい2日。短時間で充実感を得られる山はないか……。「そうしてたどり着いたのが、標高が低いながらも、険悪な岩峰と道形不詳な、西上州の山々だったわけです」

1970年代の半ば、当地を訪れる登山者は少なく、山里に暮らす人たちの踏み跡がわずかにあるばかり。情報の少ないなか、読図力と登攀能力、感性をフル回転させる登山で技を磨き続けてきた。

山行記録にはていねいに書かれた手描きの地図と小さな心の動きをとらえたメモが。

そして、のちの地図製作へとつながる架け橋がもうひとつ。宝物ですと笑いながら、古いノートの束を取り出した。「はじめたころから、山行記録をつけていました。自分へのガイドブックとしてですね。記録を書き終えるまで、次の山に行けないくらい、夢中でした」

そこには手描きの地図と行動記録、登山中に気づいたアイデア、そして山行日誌がていねいに綴られている。打田さんが『山と高原地図』に携わる背景には、こうして歩んできた道があった。

地図製作の世界へ

上が1989年度初版で下が2015年度版。当時の縮尺は6万分の1。26年間、歩き続けた情報が盛り込まれている。

『山と高原地図』は1965年、『山岳地図シリーズ』として発売が開始された。当時は「六甲山」、「金剛山岩湧山」、「大山」の3エリアからスタート。打田さんが製作に携わったのは、1989年からだという。

「ずいぶんと通っていますから、地元の方とも濃い付き合いをさせてもらっています。それでも管理が行き届いた登山道ではなく、営業小屋もないため、外部からの情報ソースが少ないんですよ」

そのために何度も何度も歩き、登山道の状況を丹念に確認する。そんななか、必要に応じて、地名を創作することもあるという。

「たとえば、毛無岩の“赤松の休み場”という地名は、そこに旧来からの呼称がないことを地元の方に確認したうえで、わたしが名付けました。ポイントになる地形ですからね。事故があったときに、地名があることで、登山者、救助側の共通認識となり、現在地が的確に伝えられますから」

そこは、数本の赤松が立つ、休憩適地。上り下りで共有できる名前をと考えて名づけたという。そうしてまた、毎年、新しいコースを2、3追加してもいる。西上州を訪れる人が増えれば、道はさらに明瞭になり、あの景色を楽しんでもらえる――。一枚の地図には、そのような思いが込められている。

『山と高原地図』の使い方

地図製作を引き受けた当初、難所として知られる妙義山の主稜線は赤実線で表記していた。「もちろん危険ではありますが、きちんと整備され、管理の行き届いた登山道ですからね」

ところが、高尾山と同じ赤実線でよいのか、という疑問の声に、考えを改める。「このように、実線か破線(バリエーションルート)か、そしてコースタイムなどは、すべて執筆者の主観がべースなんです。使う方々には、まずその点を認識していただければと思います」

取材時の相棒。カシミールからプリントアウトした地図とガーミンのGPSロガー。ノートは防水カバーつきで、シャープペンシルは0.7㎜の芯を愛用。これらをコンパスとともに大工用の釘袋に入れる。

等高線という客観情報のみで表した「地形図」に対し、懇切ていねいな情報が売りの「登山地図」。しかし、その情報は執筆者が汗をかいて集めたものだ。

「等高線が見えにくいので、平らな道を歩いていけるようにも思えてしまう。ことに妙義などは小さなピークがたくさんありますから、思った以上に時間がかかる。赤実線のコースでも、あたりを見渡し、現在地を確認しながら、一生懸命考えて歩いてほしいと思います」

また、付属の冊子にもぜひ目を通してほしいという。「2万5000分の1地形図なら分かる行程が、5万分の1表記の登山地図では分からないことがある。そんなときも、ここを読めば、得られる情報がありますから」

そうして、「あとがき」には執筆者の思いが発露しているとも……。控えめな言葉の背後に広がる思い。それらに触れると、登山地図は読み物のような味わいが立ちのぼる。「執筆者の嗜好は表れるでしょうね。“白馬岳”には花の名前がたくさん出てくる。西上州には売りになる花が……」

ミョウギイワザクラのことは書いたかな、書いてないわなあ、花なんか見てる暇ないもんなあ。そうつぶやき、笑い飛ばす。「もちろん、客観性を求め、正確さを第一に踏査はしています。そのうえで、これは打田鍈一の表現なんだ、と思っていただけたら、非常に嬉しいですね」

SHARE

PROFILE

PEAKS 編集部

PEAKS 編集部

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

No more pages to load