BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ

世界遺産・大峯奥駈道を行く・前編|釈迦ヶ岳〜笠捨山〜玉置山

紀伊半島の古道・大峯奥駈道。大昔から荒行を行なう修験者が行き交い、現代でも女人禁制の区間すら残っている聖なる場所だ。吉野から熊野まで南北80㎞にもなるという総区間のうち、今回は南側にあたる「釈迦ヶ岳~玉置山」を歩いた。

文◉高橋庄太郎 Text by Shotaro Takahashi
撮影◉矢島慎一 Photo by Shinichi Yajima
取材期間◉2019年9月18日~20日
出典◉PEAKS 2020年11月号 No.132

さらに南へ! もっと奥へ!

まっすぐに天を指す大きな木が立ち並ぶ登山道。この森のなかの落ち着いた雰囲気が、いかにも大峯奥駈道。登山者が少ない区間は地面も柔らかく、のんびりした気分で歩ける。

紀伊半島の東寄りの中央に位置し、奈良県の吉野山から和歌山県の熊野三山をむすぶ「大峯奥駈道」。日本の重要な史跡であるばかりか、2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界文化遺産にも登録されたことでも知られ、我が国が世界に誇る歴史的修験道の道である。

出発は太尾登山口。ここまでクルマで行くだけでも遠かった!

全長は約80㎞。8世紀ころから修験者が修行のために歩いていたという山深い道のりは、いまは登山者も行き交う日本有数の縦走路となり、全区間を一気に歩きとおす人もめずらしくはない。

多くの場所で繁茂していたトリカブト。毒を持つ花とは思えない華やかさだ。

だが僕は数年前、この大峯奥駈道をあえて何回かに分けて歩く計画を立てた。自分の性格上、長いルートを一度に歩くと、旅の後半は感覚がマヒし、おもしろさが薄れることがわかっているからだ。きれいな風景を見てもあまり感動しなくなり、ただ先を目指すだけが目的になってしまう。それならば、新鮮な気持ちで旅が続けられる2~3泊でいったん下山し、別の機会に残り区間を歩いたほうが深く山と付き合える。

明日歩く予定の稜線を前に、キャンプ地までの尾根道を進む。
古田ノ森付近は笹が多い。だが背丈は低く、視界が効く。

そんなわけで、これまでに僕は「八経ヶ岳~山上ヶ岳」「山上ヶ岳~吉野」「八経ヶ岳~釈迦ヶ岳」と3回にわけて大峯奥駈道を歩いてきた。4回目となる今回は残り区間のすべてである「釈迦ヶ岳~熊野」のつもりだ。ここまでくれば3泊あれば歩ける距離だが、じつは大きな問題が……。そのあたりはのちほど述べていこう。

初日は重苦しい空模様。それでも大崩れはしなくてよかった。

さて、昨年9月下旬、僕は釈迦ヶ岳の西にある太尾の登山口にやってきた。じつはここ、前回下山口に使った場所と至近距離。そのとき泊まった千丈平のキャンプ地があまりにもすばらしく、同様のルートから今回も同じ場所に宿泊しようと再訪したのだ。

前日までの雨で登山道にはいくつもの水たまりが。僕は大股で乗り越えていった。

だが、空はあいにくの曇天。重苦しい空気のなか、あまり景色も楽しめずに長い尾根を歩いていく。

キャンプ地に到着すると小雨に。だが、ほとんど濡れないうちにテントの設営を完了。

千丈平に到着すると、とうとう小雨も降ってきた。そのために夕食後はテントに閉じ込められ、前回ほどは千丈平を満喫できないのが残念である。だが、それでもテント場の雰囲気は格別。小屋もトイレもなく、ただ草原と樹木が広がるだけのワイルドな空間は自由すぎて最高だった。

キャンプ地の千丈平。トイレすらないただの平坦地だが、野性的な雰囲気がすばらしい。

翌日は天気が好転し、気分も晴れやか。僕は一気に稜線まで登り、早くも今回のルートの最高点である1800m(正確には1799.9m)に到達する。その場所が釈迦ヶ岳だ。山頂の釈迦如来はそれほど古くないように見えるが、1924年に安置されたものらしく、もうすぐ100年。しかし8世紀からの歴史を誇る大峯奥駈道からすれば、新しすぎる銅像なのかもしれない。

この日の夕食はコンソメ仕立てのリゾット風。そこになぜか味噌汁を合わせた。
翌朝、荷物をまとめて再出発。

釈迦ヶ岳山頂のすぐ南側には、深仙小屋があった。風通しがよい草原が広がり、この場所の雰囲気も最高。僕は初めてだったのでこの場所の魅力を知らなかったが、今回は千丈平ではなく、深仙小屋前にテントを張ってもよかったかもしれない。いつかまたこの付近を歩いたときは、ぜひテント泊をしたいものだ。

日本200名山、釈迦ヶ岳山頂。僕は昨年も来たばかりで、なんだか懐かしさを覚えた。

空高く秋らしい雲がたなびく釈迦ヶ岳。釈迦如来の像との再会を果たす。

笹のなかに延びる登山道で釈迦ヶ岳へ。千丈平のキャンプ地は、この背後の森にある。

周囲にほかの登山者はいない。そして9月下旬の深山の空気は澄んでいた。気温は高くもなく、低くもなく、僕はショートパンツとTシャツで歩いていたが、これがちょうどよい。夏場であれば大汗をかいていただろうが、今回は軽く汗ばむ程度だ。非常にさわやかなのである。

道中の碑や像の前には、新旧たくさんのお札が並んでいる。

僕はこれまでの3回、いつも新緑が芽生える春に大峯奥駈道を訪れていたが、秋は秋で悪くはない。草木の緑が少しずつ鮮やかさを失っていくのは寂しいとはいえ、常緑樹も多いので、まだまだ彩りは豊か。また、このあたりには深い森は少なく、地面に目立つのは、バイケイソウ、シャクナゲなどの草や低木、そして笹といった植物だ。だから森林限界よりも下なのに見晴らしがよく、同じような風景なのに飽きないのもいい。

釈迦ヶ岳を背後に立つ深仙小屋の付近は広々として気持ちがよい。
尾根から稜線までたどり着き、ここから大峯奥駈道の一角に入る。

それにしても、天気がよく、テンポよく歩いていると、ここが本来は修験者の道であることを忘れてしまう。ときにはクサリがつけられた急斜面や滑落の危険がある岩場、道迷いを起こしかねない複雑な地形もないわけではないが、ほとんどの場所はあまりにもスムーズに歩くことができ、こんな場所で修行できたのかと思ってしまうほどだ。

このあたりは大峯奥駈道でも歩く人が少ないらしく、登山道は笹や草で覆われ、わかりにくい。

だが、稜線上に並ぶのは、釈迦ヶ岳、涅槃岳、般若岳、転法輪岳などと、“いかにも” な山名ばかり。蘇莫岳、証誠無漏岳、阿須迦利岳となると、宗教的な学がない僕にはもはや読むこともできない。こうやって山の名前だけを羅列するだけでも、大峯奥駈道の由緒正しさがわかる。まさに日本の宝ともいうべき天空の道なのだ。

涅槃岳の山頂でひと休み。
木の根と大小の岩が混在し、じつに歩きにくい登り道。上からつけられているクサリを持ち、体を引っ張り上げた。

幹の太さが540㎝にもなるミズナラの巨木を通りすぎると、平治ノ宿が近付いてくる。そこには無人小屋があり、裏手はキャンプ地になっている。僕が今回、2泊目に泊まろうとしていた場所で、このままならば、14時には到着できる。ゆったりとテント場ですごすのが楽しみだった。

居心地がよさそうな小屋が立つ持経ノ宿。しかし今回は休憩のみ。

だが……。やっと平治ノ宿に着き、まずは休憩と腰を下ろしたときに僕が覚えた “違和感” をどのように表現すればいいのだろう。ハッキリいえば、居心地が悪すぎるのだ。ただ感覚的に「ここにはいたくない」と感じるだけではなく、時間が経つにつれて次第に気分まで悪くなってしまった。

持経ノ宿では賽銭とともに手を合わせた。

理由はわからない。だが、“負” のエネルギーのようなものが漂っている気がする。たんに建物のたたずまいや、そのときの光の感じが作用していただけかもしれない。だが、同行していたカメラマンも「ここはなんか嫌ですね」といい、僕と同じような気持ちになったらしいのだ。

稜線から少し下っていくと、コース上では貴重な水場がある。気温も上がってきたので、たっぷりと補給しておいた。

僕には霊感的なものはなく、以前に人が死んだような場所でも平気で眠れるような男だ。そんな僕でも、ここでひと晩すごすのはなぜか嫌でたまらない。

涼しい風が吹き抜ける大峯山脈のど真ん中。だれにも出会わない緑深い道が続く。

地図を再確認すると、次の小屋の行仙宿山小屋までは、あと3時間少々。これからふたたび歩き始めても、夕暮れ前には到着するだろう。当初の予定よりもそれだけ遅い時間まで歩くのは、本当は止めるべきだとは重々わかっている。だが、それ以上に僕はどうしても平治ノ宿から立ち去りたかった。なにか事故や事件が起こりそうな場所だとは思えないが、ときには直感を大事にしたほうがよい場合もある。

周囲が540㎝もあるというミズナラの大木。僕の抱きつきながら右足を上げた格好は、少々ふざけてのことです……。
次第に遠ざかっていく釈迦ヶ岳。秋の柔らかな日差しを受けながら、僕は登山道をひたすら南下していった。

 

>>>後編へ続く

世界遺産・大峯奥駈道を行く・後編|釈迦ヶ岳〜笠捨山〜玉置山

世界遺産・大峯奥駈道を行く・後編|釈迦ヶ岳〜笠捨山〜玉置山

2021年10月14日

>>>ルートガイドはこちら

世界遺産・大峯奥駈道を行く ルートガイド|釈迦ヶ岳〜笠捨山〜玉置山

世界遺産・大峯奥駈道を行く ルートガイド|釈迦ヶ岳〜笠捨山〜玉置山

2021年10月15日

出典

SHARE

PROFILE

PEAKS 編集部

PEAKS 編集部

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

No more pages to load