
【日帰り登山】間違いなく眺めのいい山!5ルート|(PEAKS 2024年3月号 今年登りたい日帰りの山58)

PEAKS 編集部
- 2025年02月14日
3,000m級の山々を擁する日本は魅力的な山がたくさん。
そこで、「餅は餅屋」の言葉にちなみアウトドアを仕事としている全国の登山愛好家に今年登るべき日帰り登山におすすめの山を聞きました!
***
間違いなく眺めのいい山!5ルート
ときに人の心を洗うすばらしい景色。登る山にこれを求めない人はいないのではないだろうか。
全国に数多くある眺めのいい山からよりすぐった「眺望といったら……」な通好みな山がコチラ!
①大尽山(恐山)【青森県】
・歩行時間:5時間20分
・距離:約16km
・撮影時期:9月下旬
■霊場「恐山」と神秘の湖を見下ろす。
高野山、比叡山とともに日本三大霊場の「恐山」。多くの人がイメージする〝霊場〞としては菩提寺や血の池地獄、賽ノ河原などがある宇曽利山湖の北岸だろう。宇曽利山湖自体も神秘的で、酸性が強くてウグイがかろうじて生息する以外は、ほとんど生物の気配が感じられない。一方、亜硫酸ガスの香りを感じる湖畔には地蔵や風車が祀られていて、独特のおどろおどろしい雰囲気が漂っている。
その宇曽利山湖の対岸に鋭くそびえているのが、標高827mの大尽山(おおづくしやま)だ。
霊場恐山には、小尽山、鶏頭山などを含む「蓮華八葉」と呼ばれる8つの山があり、この大尽山もそのひとつ。山頂には大きな岩があり、宇曽利山湖を眺めるには絶好のポイントだが、じつはその岩は〝この世とあの世の境〞とされているらしい。そう考えると、良い景色を眺められるからと簡単に登っていいものなのか不安になってしまう……。
なお、霊場恐山から大尽山へ至る登山道は、「東北自然歩道」でもある。しかし、多くの登山者が歩いているわけではなく、草が茂っているとルートは不明瞭になる。クマも多い山域なのでご注意を!



アクセス
JR大湊線の下北駅から「恐山」行きのバスで45分。登山口への最短は「太鼓橋前」バス停だが、恐山の霊場ならば、もうひとつ先の「恐山」で下車。ここは観光地として駐車場も広い。
コメント:山岳/アウトドアライター 高橋庄太郎
山好きならば「恐山」に行った際、本当に山にも登ってほしい。本州最北部の下北半島は春や秋もけっこう寒いので、おすすめは森の緑と湖の青の対比がきれいな夏です。
②雪頭ヶ岳・鬼ヶ岳【山梨県】
・歩行時間:5時間30分
・距離:約6.7km
・撮影時期:11月中旬
■富士山ドーン!の絶景ランチ。
御坂山地に位置する雪頭(せっとう)ヶ岳から鬼ヶ岳は、富士山の眺望で人気のルート。とくに雪頭ヶ岳に立つと飛び込んでくる光り輝く西湖を従えた富士山の雄姿は、屈指の絶景だ。そんな景色を前に広げるランチは格別。いつもよりちょっとぜいたくに持っていこう。
根場集落を20分ほど歩き登山口へ。杉林を進めば、木々の合間から富士山が見えはじめ、標高とともにテンションも上がっていく。やがて登山道はブナの原生林に包まれ、しばらくすると雪頭ヶ岳へ到着する。そこに広がるのは文句なしの絶景。南北に連なる天子山地の毛無山〜竜ヶ岳、富士五湖の精進湖、原始が広がる青木ヶ原樹海、そして富士山。ここでランチタイムにすれば最高の調味料になる。
鬼ヶ岳までは20分ほど。山頂は360度大パノラマだ。甲府盆地を囲むように南アルプスと八ヶ岳、振り向けば富士山はもちろん、山中湖や遠く丹沢山系まで望める。 鍵掛峠まではゆったりとした山歩きだが、峠からは急な下りとなるため気を付けたい。下山後、そのまま西湖いやしの里根場でお土産や食事も楽しむと、山の思い出はいっそう深められる。



アクセス
中央道河口湖ICより国道139号線を経て、西湖いやしの里根場敷地内の登山者用駐車場へ( 無料、100 台)。バス利用は富士急行河口湖駅から西湖周遊バスで根場民宿下車。
コメント:アウトドア系・WEBデザイナー 吉岡智子
おすすめは初冬。雪化粧した富士山が見られることはもちろん、葉が落ちた登山道からも富士山を楽しめる。ただ、積雪の可能性もあるため状況に応じて装備は万全にしたい。
③霊仙山【滋賀県】
・歩行時間:5時間40分
・距離:約11km
・撮影時期:3月中旬
■“地球”を感じる近隣第一級の眺望。
琵琶湖側から眺める伊吹山はみごとだけれど、ぼくはそれ以上の存在感を放つ霊仙山(りょうぜんざん)に目を奪われてしまう。滋賀県から岐阜県側にまたがるような大きな山で、最高地点で1094mとそう高くはない。しかしその山容は堂々としており雪をいただいた姿は荘厳そのもの。見た目からして、じつに惚れ惚れとする山だ。
登ってみると、これまた独特の魅力にあふれている。水に溶けやすい石灰岩が雨雪で溶食されておびただしい岩を造り出し、それがまるで山を覆い尽くすヒツジの群れのように見える。これをカレンフェルトと呼び、異世界のごとき雰囲気をつくり出している。
その無数の〝羊〞たちの間に隠れるように咲くのが福寿草。例年3月の半ばごろから見頃となり、この山に春の訪れを告げる。青い空、白い羊に、黄色い福寿草の共演。その色彩は鮮烈で、新緑や紅葉といったベストシーズンにも負けない美しさを感じられる。ちなみに、福寿草に続いて咲くのはヒロハノアマナ。白く可憐なこの花が霊仙山を「花の百名山」たらしめた。
肝心の眺望は、近隣第一級の見晴らしである。眼前には伊吹山がそびえ、その背後に控えるのは白山だ。西には真っ青な琵琶湖と比叡山・比良山の連なりを認め、南には鈴鹿山脈の烏帽子岳や藤原岳がこれまた大きい。遠く伊勢湾もよく見える。北東には木曽御嶽や日本アルプスの雪稜もくっきり。まさしく360度の絶佳が待ち受ける、このテーマに相応しい山だと思う。
登山口は今畑からスタート。反時計回りで歩く周回コースがおすすめだ。樹林を抜けると早々と視界が開け、高度を上げるたびに眺望が変化していく。霊仙山の最高地点、山頂、経塚山を経て霊仙神社が鎮座するお虎ヶ池を歩くルートは、地球の息吹を感じられる圧巻の山行になるはずだ。






アクセス
今畑登山口までのアクセスは車が便利。落合神社付近に10台ほど駐車できる。JR南彦根駅から多賀町の予約型乗合タクシーでアクセスすることも可能。
コメント:低山トラベラー/山旅文筆家 大内 征
遠望する山岳が雪をかぶる初春の眺望がすばらしい。おまけに福寿草も楽しめる。異世界感の漂う山上の雰囲気には圧倒されること間違いなし。東北や関東にはない魅力的な山だ。
④紀州高尾山【和歌山県】
・歩行時間:4時間
・距離:約7.8km
・撮影時期:10月上旬
■海と町の“超望”が魅力の絶景低山。
日本各地に存在する〝高尾山〞のなかでも、その眺望のすばらしさで群を抜くのが和歌山県田辺市の高尾山。地元のハイカーから「たかおやま」と呼ばれて親しまれている、標高606mの低山だ。
スカイパークから眼下に見下ろす海・町・山の眺望は眼前にせまる迫力で、その先には徳島県との間を埋める青い海原が美しい。地域を形作る川や丘陵地、町の広がり、梅やミカンを栽培する農地、そして複雑な海岸線まで手に取るようで、しばしのんびりしたくなる眺めが大きな魅力だ。
登山口は四季折々の景観が楽しめる奇絶峡からスタート。いきなり見どころのひとつ「不動の滝」が現れると、一気に急登になる。不動明王と磨崖三尊大石仏に無事の山行を祈り、ようやく尾根に乗れば、あとはなだらかに山頂へと向かう。
海に向けて開かれたスカイパークの眺望に負けず劣らず、奥深くへと山の絶景が続く「東展望台」にも必ず寄りたい。岩と白砂が露わになった、まるで山上のビーチのごとく特異な雰囲気は、この山の個性を際立たせている。



アクセス
JR紀伊田辺駅から龍神バスに乗車して「奇絶峡」で下車。登山口となる不動の滝はすぐ目の前。車の場合は奇絶峡の入口にある駐車場を利用(無料、5台分)。トイレもある。
コメント:低山トラベラー/山旅文筆家 大内 征
遠くまで見晴るかす冬から初春がおすすめ。がっちり昼食よりも、おやつと珈琲が似合う。個人的には鈴屋のデラックスケーキ推し。行動食にぴったりの甘さと食べ応えが最高だ。
⑤平尾台【福岡県】
歩行時間:4時間50分 距離:約10km 撮影時期:5月上旬
■どの季節に歩いても楽しめるイチオシのスポット。
日本三大カルストのひとつで、国天然記念物でもある平尾台。一年をとおして観光客が訪れるアクセス便利なハイキングスポットだ。広大な草原の間を走る県道28号はサイクリスト、バイク乗りにも人気で、登山口の駐車場までのドライブも楽しい。
カルストとは、 珊瑚礁由来の石灰岩が長い間の地殻変動を経て隆起し、地表に露出したものが雨水や地下水などで侵食されてできた地形のこと。一見、岩がそこらじゅうに転がっているように見えるが、地上から顔を出している状態でこれをピナクルと呼ぶ。平尾台のピナクルは丸みを帯びているのが特徴。数も多く密集しており、まるで高原に羊が群れているように見えるため「羊群原」と呼ばれている。間近に見る羊群原は圧巻だ。
車を降りればすぐにトレイルに入れるため、ドライブついでに散策をしている人も多い。じっくり歩くなら、平尾台最高峰の貫山を目指し、道路を挟んで反対側にある三笠台に抜けるコースが歩きがいがある。山頂の東側は周防灘や国東半島の大展望。穏やかに波打つ丘は適度なアップダウンがあり、標高を上げると開放感に満ちた景色を見渡すことができる。地底には200を超える洞窟があるとされ、見学できる鍾乳洞もある。
春は野焼き、初夏は新緑、秋は黄金に輝くすすき原、冬はうっすら雪景色。四季折々、さまざまな表情を見せる平尾台。どのルートを歩いていても見通しが良く、体力や気分に合わせてコースを自由に選びながら歩くことができる。駐車場が近いので早朝や夕焼けのマジックアワーを狙ってみるのもいい。



アクセス
北九州市街地から車で約45分。福岡方面からの場合、九州自動車道小倉南ICより約20分。駐車場は無料、収容台数60台。公共交通機関を利用する場合は、JR石原町駅よりタクシーにて約15分。
コメント:ライター 中島英摩
一面に見渡せるカルスト台地はどこから歩いても眺望良し。ベストは初夏と秋。体力や天気に合わせてルート取りができるのでオールシーズン老若男女だれにでもおすすめできます。
※この記事はPEAKS[2024年3月号 No.164]からの転載であり、記載の内容は誌面掲載時のままとなっております。
**********
▼PEAKS最新号のご購入はAmazonをチェック
SHARE
PROFILE

PEAKS 編集部
装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。
装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。