
新生活を整えながら防災点検をしよう/今月のレシピ【ポリ袋で簡単!春キャベツ3種の漬物】| CAMMOCの「キャンプしてたら防災できた!」#35

キャンモック
- 2025年04月16日
INDEX
キャンプの道具や知識には、防災に役立つことがたくさんあります。この連載では、防災士資格をもつCAMMOCからアウトドア好きのみなさんへ、もしもの時に役立つちょっとしたヒントとアイデアレシピをお届けします。
春は備えを見直す絶好のチャンス!
4月は進学や就職、引っ越し、模様替えなどで新生活を始める人が多い季節。家具の配置を考えたり、生活のリズムを整えたりする機会が増えるため、じつは「防災対策」を見直す絶好のタイミングでもあります。
万が一の災害に備えて、日々の暮らしをより安全で安心なものに整えていきましょう。
家の安全をチェック!家具の固定と避難ルートの確認
地震や火災などの災害が発生したとき、家の中が安全であることは何よりも大切です。まずは以下の点をチェックしてみましょう。
家具や家電の固定
大きな棚やタンス、冷蔵庫、テレビ、電子レンジ、鏡など、倒れたり落ちたりして危険なものは、「転倒防止金具」「滑り止めマット」「飛散防止フィルム」などを使って対策しましょう。
地震対策に特化した専用アイテム以外にも、代用できるものはあります。例えば、我が家のパソコンは、ホームセンターで見つけた“クランプ”という工具を使って固定しています。
また、背の高い棚には天井とのすき間に段ボールを詰めて固定しています。段ボールの中身は古着や使い古しのタオルなどを詰めており、外側には子どもが自由に絵を書いて飾る感覚でストッパーの役割を果たしています。
身近な物でも対策はできるので、お部屋の世界観に合うアイテムを見つけて固定しましょう。
避難経路の確認
避難する際の出入口となる「玄関・部屋の扉・廊下・ベランダの避難はしごや隔て板」などの周りには、倒れてドアを塞いだり、散らばったり割れて危険なものを置くのは避け、家具の配置にも注意しましょう。
防災グッズの整理整頓と補充
新生活を機に、防災グッズの点検と見直しもしておきましょう。ちょっと億劫に感じるかもしれませんが、いざという時に「やっておいてよかった」と心から思える備えになります。未来の自分や大切な人を守るための、いまだからこそできる小さな一歩を踏み出しましょう。
ライフラインが止まって困ることから、必要なモノを考える
- 水の確保▶備蓄水、給水タンク、給水袋、新品のビニール袋、浄水機
- 食事▶普段から食べ慣れているレトルト食品や缶詰、カセットコンロ、ガス缶
- トイレ▶自宅トイレを使用する場合は45Lゴミ袋+凝固剤や新聞紙、簡易トイレ、トイレットペーパー
- お風呂▶ボディーシート、ドライシャンプー
- 歯磨き▶歯磨きシート、液体歯磨き、洗口液
- 照明▶LEDライト、懐中電灯、ランタン、乾電池
- 暑さ/寒さ対策▶冷感グッズ、電池式扇風機/毛布、ホッカイロ、ガスストーブ
- 洗濯▶洗濯袋、除菌・消臭スプレー、速乾素材の衣類
- 充電▶ポータブルバッテリー、モバイルバッテリー、ソーラー充電機器
- 情報▶ラジオ
- その他▶救急セット、小銭などの貴重品類、乳幼児・高齢者・ペットなど家庭に必要なもの
※生きるために欠かせないモノから優先順位をつけて、1週間以上分備蓄
情報の備えも忘れずに!家族や近隣との連携
災害時には正確な情報と冷静な判断が求められます。日ごろから次のような対策をしておくと、安心感が格段に高まります。
家族との連絡方法を決めておく
災害用伝言ダイヤル「171」やLINE、SNSなど、通信手段を複数用意し、使い方も共有しておきましょう。
避難場所の確認
自治体のハザードマップをチェックし、指定避難所を把握しておきましょう。
▼ハザードマップについてはこちら
ご近所付き合いの大切さ
近隣住民との連携も重要です。顔見知りになっておくことで、緊急時にお互いに支え合える関係を築くことができます。
防災も暮らしの一部に
新生活のスタートは、家の中を整え直す絶好のタイミング。防災対策もその一環として考えることで、日々の暮らしに「安心」がプラスされます。無理のない範囲で、少しずつ備えを進めていきましょう。未来の自分と家族を守るために、いまできることから始めてみてください。
ランドネの記事を“声”でお届け!ラジオで深堀トークします【4/19(土)9:10~鎌倉FM82.8】
今月から、CAMMOCの「キャンプしたら防災できた!」の連載内容を、鎌倉FMにてより深掘りしてお話します。
ラジオならではの楽しい雰囲気のなかで、いつもともしもに役立つヒントを声にのせてお届けするので、ぜひ聴いていただけるとうれしいです!
※鎌倉エリアの方はラジオで、それ以外の地域の方も鎌倉FM公式サイトのネット配信でご視聴いただけます。
鎌倉FM82.8「GOOD MORNING DTATION:もしもにつよいわたしになる!」
日時:4月19日(土) 9:10ごろ~
ネット配信:https://www.jcbasimul.com/kamakurafm
今月のレシピ【ポリ袋で簡単!春キャベツ3種の漬物】
春キャベツは水分が多くてやわらかく、生のままでもおいしく食べられるのが魅力。停電時やガスが使えない時でも調理しやすい食材です。ポリ袋と調味料さえあれば、手でちぎって簡単に漬物や和え物が完成!ビタミンや水分もしっかりとれるので、災害時の栄養補給にもぴったりです。
和風:梅×春キャベツ
春キャベツをちぎってポリ袋へ。種をとって叩いた梅干しと、しょうゆ少々を加えて、袋の上から揉むだけ。梅の酸味でさっぱり、おにぎりにも合う一品。かつお節を加えるとさらに風味アップ!
韓国風:ごま油×春キャベツ
キャベツをちぎって、ごま油・塩少々・いりごま・すりおろしにんにく(お好みで)を加えて袋で揉むだけ。仕上げに韓国のりをちぎって混ぜても◎。やみつき味で子どももパクパク!
洋風:粉チーズ×春キャベツ
キャベツにオリーブオイル少々・粉チーズ大さじ1・黒こしょうを加えて和えるだけ。チーズのコクがキャベツの甘みと好相性!そのまま副菜にも、パンに挟んでサンドしてもおいしいです。
クリエイターズユニット
CAMMOC(キャンモック)
左から、三沢真実、三宅香菜子、内舘綾子
「キャンプのある暮らし」
HP:https://cammoc.com
Instagram:www.instagram.com/cammoc
SHARE
PROFILE

キャンモック
「キャンプのある暮らし」をコンセプトに空間やフードのコーディネート、キャンプ撮影の監修、防災講演など、多数メディアで活躍するクリエイターズユニット。無理なく無駄なく楽しくできる「SDGs防災キャンプ」を提唱。 https://cammoc.com/
「キャンプのある暮らし」をコンセプトに空間やフードのコーディネート、キャンプ撮影の監修、防災講演など、多数メディアで活躍するクリエイターズユニット。無理なく無駄なく楽しくできる「SDGs防災キャンプ」を提唱。 https://cammoc.com/