BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • Kyoto in Tokyo

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ

メスティンを使った炊き込みご飯は絶品!お箸が止まらないおすすめレシピ

メスティンを使った炊き込みご飯を作ってみたいけど水の量やご飯の炊き加減の調整が仕上がりを左右しそうで難しそう…と、炊き込みご飯は難易度が高そうなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?入れる具材や調味料なども迷ってしまいますよね。

たしかにご飯の炊き加減は重要ですが、美味しくできる水の量や火加減、炊き時間などはある程度決まっているため手順やコツさえ掴んでしまえば簡単にキャンプの場面でも炊き込みごはんを作ることができますよ。

固形燃料を使えば半自動でメスティンが炊き込みご飯を作ってくれますし、初心者の方でも挑戦しやすいです。

どんな食材を使えばいいかわからないという方には、市販の炊き込みごはんの素がおすすめです。おすすめの炊き込みご飯の素も紹介していますのでぜひチェックしてみてくださいね。

この記事を読み終わった頃には炊き込みごはんが面倒で難しそうというイメージもなくなるのではないでしょうか。アウトドアの場面でできる、お箸が止まらない美味しい簡単レシピをご紹介します!

【基本】メスティンでのご飯の炊き方

まずはメスティンを使った美味しいご飯の炊き方を簡単にご紹介します。基本的に白米も炊き込みご飯も大きな違いはなく、簡単にできますよ。

お米を研いで浸水

自宅での炊飯同様に、まずはお米を綺麗に洗っていきます。1回目の水は濁りが強いのでさっと洗ってすぐに流します。

3回ほど研いで水を捨ててを繰り返したら、お米の芯を柔らかくするために水に浸けていきます。浸けておく水の量はだいたいお米1号に対して200ml〜220ml程度が良いでしょう。

芯が残ってしまうことを防ぐために30分以上浸けておきます。浸けおき時間を過ぎてもうっかり放置してしまった!なんてことがあっても、お米には吸水のキャパがある程度決まっているので大丈夫。柔らかくなりすぎる心配はありません。

必ず必要なものではありませんが、お米と水を入れる前にメスティン折りを仕込んでおくと便利です。

メスティン折りを使用することでメスティンが汚れてしまったりお米がこびり付くのを防いでくれます。100均でも手に入りますしクッキングシートでも代用可能なので良かったらぜひお試しください。

火にかけて炊飯スタート

下準備が完了したら早速火にかけていきます。

バーナーと固形燃料を使用したほったらかしの半自動炊飯が手軽で主流ですが、今回はガスコンロを使った炊飯の手順を紹介していきます。

ほったらかし炊飯のやり方はこちらでご紹介していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

メスティン炊飯のやり方!ほったらかすだけで史上No.1のおいしさ

メスティン炊飯のやり方!ほったらかすだけで史上No.1のおいしさ

2022年04月27日

まずコンロにお米と水が入ったメスティンを置き、蓋をして中火にかけていきます。しばらくして沸騰すると蓋の横からグツグツと泡がこぼれてきます。これが弱火にする合図なので見逃さないようにしてくださいね。

弱火にしたら約10分待ちます。この時、弱火よりも弱いとろ火くらいの火加減がベストです。10分経ったら火を消します。

蒸らしたら完成

火を止めたらだいたい10分ほど蒸らしていきます。

蒸らしのタイミングでメスティンをひっくり返すと全体を均一に蒸らすことができるという説もありますが、実際にはどちらでも変わらないようです。

焦げやこびり付き防止の観点でいえば、メスティン折りを仕込んでおけば心配無用です。

炊き込みご飯の素を使えばご飯に混ぜて炊くだけ

アウトドアの場面でも使えるおすすめの炊き込みご飯の素をご紹介します。
ご飯に混ぜて炊飯するだけなのでとても手軽で便利ですよ。

無印良品「炊き込みご飯の素 かしわめし」

驚くほどに鶏肉がしっかりゴロゴロと入っていて食べ応え抜群。醤油と砂糖の味付け絶妙で、ホッと落ち着く味です。

公式サイトでみる

宝食品「帆立飯の素」

帆立の旨味が絶品で、我が家ももう何度もリピートしています。同じシリーズの海鮮やあさりごはんの素もおすすめです。

公式サイトでみる

宝食品
¥650 (2023/06/04 16:40:06時点 Amazon調べ-詳細)

簡単&絶品のおすすめレシピ

メスティンを使って簡単に美味しくできる炊き込みご飯のおすすめレシピをご紹介します。

ビーフペッパーライス風炊き込みご飯

【材料(1人分)】

  • お米 1合
  • 水 200ml
  • 牛肉 80g
  • コーン 少々
  • 塩、ブラックペッパー 少々
  • 焼肉のたれ 小さじ2
  • 刻みネギ お好み

1.お米を洗い、30分ほど水に浸して芯を柔らかくしていきます。
30分経過したら綺麗な水を200ml入れて牛肉とコーンを入れます。
水からでOKです。

2.味付けに軽く塩とブラックペッパーを振っておきます。

3.蓋をして中火にかけていきます。
沸騰して蓋の隙間から泡がこぼれてきたらすばやく弱火にします。

4.10分弱火にかけたらいったん火を止めて蒸らします。
蒸らし時間はお好みですが、今回は10分蒸らしています。

5.蓋を開けるとお肉のいい香りが。

牛肉にしっかり火が通っているのを確認します。確認できたら焼肉のたれを入れて軽く全体をかく混ぜます。

お肉の火の通り具合が不十分な場合はかき混ぜながらもう一度火にかけて炒めればOK!

6.最後に塩とブラックペッパーで味を整えたら完成です!

お好みで刻んだ小ネギや固形バターを乗せても美味しいですよ。
味付けが薄い場合は焼肉のたれを足してかき混ぜて召し上がってくださいね。

さつま揚げのだしがしみしみ炊き込みご飯

【材料(1人分)】

  • お米 1合
  • 水 200ml
  • さつま揚げ 2枚
  • にんじん 少々
  • 醤油 小さじ1/2
  • かつおだしor 昆布だし 小さじ1

1.お米を洗い、30分ほど水に浸して芯を柔らかくしていきます。
30分経過したら綺麗な水を200ml入れて醤油とだしを入れていきます。
かつおだしや昆布だしなどお好みのだしでOK!

2.小さく切ったにんじんを入れます。

キャンプの場面で野菜を切るのが面倒な方は自宅で切ってタッパーで持っていくといいですよ。

3.火にかける前にさつま揚げを小さくちぎって一緒に入れます。
ビニール手袋があると手が汚れなくて済むので便利です。

ちぎった方がさつま揚げの旨味が出やすいのと、ゴロっとした見た目が美味しそうなのでちぎって入れていますが、手を汚したくなかったり面倒な方は切ってもOKです!

4.材料を全て入れたら火にかけていきます。
沸騰して吹きこぼれがあったら弱火にするサインです。

5.吹きこぼれてきて弱火にしたら10分待ちます。
火加減は弱火よりも弱いとろ火がベストです。

6.10分経ったらもう10分蒸らして完成です!

さつま揚げの旨味がご飯に染みて絶品です。
お好みで刻んだ小ネギをトッピングするとさらに美味しそうに見えて写真映えもしますよ。

メスティンで美味しい炊き込みご飯を作ろう!

いかがだったでしょうか?

メスティンを使った炊き込みご飯は難しそう、手間がかかりそうなどのイメージがあるかもしれませんが、意外にも簡単に作ることができてしまいます。

ご飯の炊き加減を左右する最初のお米の浸けおきがポイントですが、難しいことはありません。
さらに市販の炊き込みご飯の素に頼ればさらに手軽でゴミも少なく済むのでおすすめです。

また、メスティン折りを使用することでメスティンの底の焦げ付きの心配もないので、まだ使ったことがない方に一押しのアイテムです。
メスティン折りは炊き込みご飯以外の調理にも活用できますよ。

今回ご紹介したレシピもとっても簡単なので、よろしければアウトドアの場面などでぜひ作ってみてくださいね。

SHARE

PROFILE

FUNQスタッフ

FUNQスタッフ

「好き、を生きよう」を地で行く、FUNQスタッフ。 初心者から上級者まで、知りたい情報をわかりやすくお届けしています。

FUNQスタッフの記事一覧

「好き、を生きよう」を地で行く、FUNQスタッフ。 初心者から上級者まで、知りたい情報をわかりやすくお届けしています。

FUNQスタッフの記事一覧

No more pages to load