
【旅先で見つける暮らしの道具】江戸時間から続く伝統工芸品・戸隠竹細工のかご

安仁屋 円香
- 2025年02月17日
自宅で愛用している家具や日用品の多くが、旅先で見つけたお土産だったりします。そのなかから、毎日キッチンで使っている道具を紹介します!
使えば使うほど味が出てくる戸隠竹細工
長野県・戸隠山のふもとで作られている戸隠竹細工。戸隠の山で採れた根曲がり竹(地元ではお味噌汁の具にもするそう)を、一つひとつ巻き付け完成するカゴを、いつか買いたいと思っていたところ、戸隠神社の神々に導かれるよう、旅する機会が訪れました。
大小さまざまな種類のあるなかから、椀かご(大型)をチョイス。職人さんの細かくていねいな技に脱帽。洗った食器や野菜を入れるのにちょうどよいサイズ感で、いまは台所で水切りカゴとして使っています。
かごはいくつあってもほしくなるもの。玄関に置いてカギを入れているかごは青森で、キッチンでカップをまとめているかごは埼玉で購入したものです。暮らしのなかに山の思い出を並べながら、整理整頓もできる。これからどんなかごが増えていくのか、楽しみです。
SHARE
PROFILE

ランドネ / 編集部(ADDIX)
安仁屋 円香
旅と山歩きをミックスした“山旅”が定番のスタイル。訪れた土地で見つけたお土産(コーヒー、布のもの、クラフトビール、郷土玩具、焼き物など)をたっぷりと買いがち。クルマ、スノボ、白濁した温泉も好き。ホームマウンテンは尾瀬。
旅と山歩きをミックスした“山旅”が定番のスタイル。訪れた土地で見つけたお土産(コーヒー、布のもの、クラフトビール、郷土玩具、焼き物など)をたっぷりと買いがち。クルマ、スノボ、白濁した温泉も好き。ホームマウンテンは尾瀬。