BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

「どこか」に一歩踏み出すきっかけに。ランドネを介して人に、自分に、自然にも優しく|Mt.ランドネのメンバーが想うランドネの魅力

日中の気温が高くなる日が増え、少しずつ山も春めいてきましたね。暖かくなってくると同時に、何か新しいことに挑戦してみたいと考える人も多いのでは?

今回は、Mt.ランドネのメンバーそれぞれが想うランドネの魅力について紹介してもらいました。そのなかで、いままでとは少し異なる新しい山の楽しみ方のヒントが隠れているかもしれません。まだランドネを手に取ったことがない方にも、この記事を通じて「ランドネ」という山の楽しみ方に触れていただけたらうれしいです。

【ゆる募】「ランドネごっこ」しませんか?

いきなり「ごっこ」にお誘いしてしまいましたが山のように高く広い場所はエネルギーの循環がよくなるそうです。

ピークを目指す、コースタイムを短縮するなどさまざまな挑戦もいいけれど、ときにはゆっくり山と語り合うつもりで「ランドネごっこ」を楽しむのはいかがですか?

ゆっくりしてみようと言われても毎日忙しなくすごしている私たちは戸惑ってしまうかもしれません。そこで「ランドネごっこ」を提案します。

山登り+‪α。

山を歩くほかにもうひとつの「お楽しみ」をランドネのコンテンツのなかから探すことができるんです。たとえば、眺めのよい場所でカフェタイム、かわいいお花を見つけたらアングルにこだわって写真を撮ったり、ふもとの町でのごほうびスイーツやお酒、お土産探しをしたり、自分をねぎらうひとときはいかがでしょう。

焦らず、無理をしない理由を作って、ゆる~く山を楽しむ。そうすることで、自分らしさを取り戻したり、自分が心地よく感じる、ごきげんにする「なにか」をあらためて発見することができます。

おうちに帰ってから、山に登らない日でも楽しめる「ランドネごっこ」もありますよ。ぜひ見つけてくださいね。

ランドネ版・山のFAQもあります

季刊のランドネを読んだりWEB記事を閲覧したりして、山に行ってみたくなったら。まずは別冊ランドネ『山登りの教科書』がおすすめです。山道具の写真はアイテムが見開きページで一目瞭然、ズラリと並べてあるので大きさもイメージしやすく、持ち物と心の準備に最適です。

さらに別冊ランドネ『アウトドアひとり旅ガイドBOOK』は少し山歩きに慣れてきて、もうワンステップ、楽しみを深めたい方におすすめです。とくに女性のハイカーに向けて、安全かつ快適に山を楽しむにはどうしたらよいかなどのヒントが載っています。少し足を伸ばしたエリアから、島旅ひとり旅までのフォローがあります。山ごはんレシピの写真を眺めているだけでも、そそられますよ。

これから山登りを始める方も楽しめる内容なので、ぜひチェックしてみてくださいね。

SHARE

PROFILE

Mt.ランドネメンバー

Mt.ランドネメンバー

山や自然をこよなく愛し、自分たちの“好き”を共有するコミュニティーサービスの一員。会員限定イベントなどを通じて、山や自然の新しい魅力を見つけたり、自分らしいアウトドアを楽しんでいる。

Mt.ランドネメンバーの記事一覧

山や自然をこよなく愛し、自分たちの“好き”を共有するコミュニティーサービスの一員。会員限定イベントなどを通じて、山や自然の新しい魅力を見つけたり、自分らしいアウトドアを楽しんでいる。

Mt.ランドネメンバーの記事一覧

No more pages to load