
-復活-青木琢磨『バイクは決してやめられない』元世界GPライダーが再びバイクへ

RIDERS CLUB 編集部
- 2019年10月02日
兄弟のサポートを受けて再びバイクで走った下半身不随の元世界GPライダー青木拓磨
今回から3回にわたり、誌面での反響が大きかった青木琢磨さんのバイク復活劇をお届けする。FUNQ読者の中には、ご存じない読者もいるかもしれないので、第1回目は、青木琢磨さんのこれまで活躍をお伝えしたい、『モータースポーツの申し子』と呼ばれたその半生を振り返ってみよう。
バイクは決してやめられない
こうありたい自分──青木拓磨さんにとって、それはバイクに乗っていることだ
バイクで負傷し、バイクに乗れなくなった それでも、やめられない
自分らしく自分でいるために
青木琢磨

スロットルを開けることは未来を手元に引き寄せること
雨降りの6月24日、袖ヶ浦フォレストレースウェイのピットに朗らかな笑い声が響いた。雨粒の大きさを感じさせないほど、空気は明るい。
これから起こるのは、そう特別なことじゃない。1台のバイクに、ひとりの男が乗って、数周する。それだけだ。サーキットで日常的に繰り返される当たり前の出来事である。
その男は、かつて世界グランプリライダーだった。輝かしいレース戦績を持つ男--青木拓磨さんだが、車椅子生活を余儀なくされている。
モータースポーツの申し子 青木拓磨の足跡 ハンディキャップがなくても、あっても青木拓磨の人生はレースと共にある

98年の世界GP開幕前にテスト走行で転倒し、下半身不随となった。以降、三輪のトライクなどに乗る機会はあったが、純粋にバイクと呼べる乗り物からはすっかり離れていた。
そして今、弟の治親さん、兄の宣篤さんを中心とした多くの人々のサポートを受け、拓磨さんはじっくりと時間をかけてセパレートの革ツナギを着て、CBR1000RR SPにまたがろうとしていた。


- BRAND :
- RIDERS CLUB
SHARE
PROFILE

RIDERS CLUB 編集部
1978年の創刊時から、一貫してスポーツバイクの魅力を探求し続けるオピニオンマガジン。もはやアートの域に達している、バイクの美しさを伝えるハイクオリティの写真はいまも健在。
1978年の創刊時から、一貫してスポーツバイクの魅力を探求し続けるオピニオンマガジン。もはやアートの域に達している、バイクの美しさを伝えるハイクオリティの写真はいまも健在。