
令和元年の技術はコレ! 2大電子制御『トラクションコントロール』『IMU』簡単解説

RIDERS CLUB 編集部
- 2019年10月28日
令和元年のバイクトレンドを先取りスペシャル! 走りの質を大きく向上させる2大機能 『トラクションコントロール』『IMU』編
昭和後期から平成期にかけて、バイクの技術は大きく変わったのだ。当たり前だった『キャブレター』が、今では全モデルともいえる『フューエルインジェクション』化へ。キャブレターについては、2輪専門の技術学校でも、もう授業にないともきいている。その後一気に躍進した大電子制御時代。ある意味、燃料というガソリン以外は急速に電子化が進んでいるのだ。今回は、今となっては250クラス、ミドルクラスでもノーマルで採用となっている技術『トラクションコントロール』と『IMU』を説明しよう。もはやこの2大技術が普通にセットで搭載される時代が目の前にきているのだ。
!?
今やストリートでも必須“開けて曲がる”が常識に!!『トラクションコントロール』編
レースなら立ち上がりの加速勝負、ワインディングやスポーツ走行でもカーブを最後までシッカリ曲がるにはスロットルを大きく開けてトラクションを活かすことが重要。とはいえ“開けすぎ”て後輪がスピンしたら大変。そんな危険を回避できるのがトラクションコントロールだ。市販車では’08 年に発売されたドゥカティ1098R が初装備で、欧州車や国産スーパースポーツを中心に装備が拡大。そして最近はネオクラシックやスタンダードなネイキッド系もトラコン装備車が増え、街乗りやツーリングでの安全性も向上した。

ネオクラシックモデルにも、ミドルクラスにも搭載されている『トラクションコントロール』装備の代表モデル



車体姿勢を把握して多くのデバイスに情報を還元!『IMU』編
スーパースポーツを筆頭に、ツアラーやアドベンチャー系もライダーをサポートする各種電子デバイスを搭載。それらを緻密で繊細に制御するために重要なのが“車体の姿勢や状況”を知ること。それを検知するのがIMU(慣性測定装置)だ。IMU はジャイロセンサーとG(加速度)センサーで構成され、ピッチ/ ロール/ ヨーの回転運動(角速度)や前後/ 上下/ 左右の加速度を検出。この情報をトラコンやコーナリングABS などの制御に活かすのだ。安全面においても、今後はバイクのカテゴリーを問わず必須装備になるだろう。
電子制御サスも連動して作動

自社開発のIMUを搭載 ヤマハYZF-R1

小中排気量車にも搭載され始めた!

- BRAND :
- RIDERS CLUB
SHARE
PROFILE

RIDERS CLUB 編集部
1978年の創刊時から、一貫してスポーツバイクの魅力を探求し続けるオピニオンマガジン。もはやアートの域に達している、バイクの美しさを伝えるハイクオリティの写真はいまも健在。
1978年の創刊時から、一貫してスポーツバイクの魅力を探求し続けるオピニオンマガジン。もはやアートの域に達している、バイクの美しさを伝えるハイクオリティの写真はいまも健在。