BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • Kyoto in Tokyo

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ

ハイギア VS ローギア。リールのギア比について考える【ソルトワールド基礎講座】

PAGE
3 / 3

ハイギアとローギア、どっちが有利?

ここまでわかったら、次に考えるのはどっちが有利なのだろう?ということですよね。

結論から言えば「ケースバイケース」です。あくまでも同一サイズのリールを比較した場合ですが、ハイギアリールのメリットは巻き取り速度が速いこと。しかしハンドルを巻くのにはより大きな力が必要です。ただこの巻きの抵抗感ゆえ、水中の変化(潮流や魚のアタリ)を感じ取りやすく、リールでアタリを取ることが容易になります。速い動きで誘う釣りや素早い回収が必要な釣り、リールの感度が求められる釣りにはハイギアが有利と言えるでしょう。食い上げ等で素早くラインスラックを取るケースでも、巻取りの速いリールが有利です。

速い動きで誘う釣りのほか、手返し良くポイントを撃つ釣りや、ボイルを狙う釣りにも回収の速いハイギアが対応しやすい。

いっぽうローギアのメリットは、一定のレンジをゆっくり引けることと、パワーギアと呼ばれる通り、巻取りが軽くて楽なこと。船長の合図で仕掛けを回収したり、長い距離を巻き取ったりするときは難儀することもありますが、スローな動きで誘いたいときや、重いジグやタイラバをディープで操作するときにはこのパワーがメリットになります。

巻き上げの軽いローギアタイプはゆっくり巻きたい釣りのほか、ディープのタイラバなど負荷のかかる釣りにも向いている。

巻取りの速さと軽さ、誘いのスピードをイメージして選択

前述した通り、どちらを選択するかはケースバイケース。自分の釣りスタイルにどちらが適合するかということで選べば良いでしょう。もちろん、とくにこだわりがない場合はどちらかに決める必要はありません。ノーマルギアを選択して、その場その場の状況に合わせて速く巻いたり、ゆっくり巻いたりすることで対応すれば良いでしょう。

またここまでは、リールのサイズが同じなら、という前提でしたが、リール(スプール)のサイズが違う場合、ローギアでスプール径が大きいリールと、ハイギアでスプール径が小さいリールとでは、ハンドル一回転の巻取り長はそれほど変わらないこともあります。巻きの速さか、それともギアの特性か。どちらを優先するかによって、最適な1台を選んでください。

大きいサイズのローギアモデルと、一回り小さいサイズのハイギアモデル。ギア比は違うが巻取り長はそれほど変わらないこともある。

「メロン屋工房 Tricker II/45g ファイヤーオレンジヘッドグロー SALT WORLDロゴ入りスペシャルカラー」商品詳細はこちら

「メロン屋工房 Tricker II/55g ファイヤーオレンジヘッドグロー SALT WORLDロゴ入りスペシャルカラー」商品詳細はこちら

SHARE

PROFILE

SALT WORLD 編集部

SALT WORLD 編集部

近海から夢の遠征まで、初心者からベテランまで楽しめるソルトルアーフィッシングの専門誌。ジギングやキャスティング、ライトゲームなどを中心に、全国各地の魅力あるソルトゲームを紹介しています。

SALT WORLD 編集部の記事一覧

近海から夢の遠征まで、初心者からベテランまで楽しめるソルトルアーフィッシングの専門誌。ジギングやキャスティング、ライトゲームなどを中心に、全国各地の魅力あるソルトゲームを紹介しています。

SALT WORLD 編集部の記事一覧

No more pages to load