
狭小地で実現した、湘南の光と風を感じる暮らし|茅ヶ崎エリア

湘南スタイルmagazine 編集部
- 2021年02月03日
電車の車両ほどの幅と細長い土地でもデザインの工夫で、住まいはここまで自由になれる。
間口4m、18坪で実現した快適な住まい
ともに湘南で育った村越夫妻。海まで数分で歩けるこの土地を見つけた時、すんなりと購入を決意した。そして新築の設計ならば幼馴染みでもある湘南の設計事務所「イッチーズ・アート・ガラージ」の泉谷さんにお願いしようと当初より思い描いていたという。
しかし間口4m、18坪という細長い土地を見て「あと1mでいいから、幅広の土地であったなら」と泉谷さんに嘆かれたというが、「そこを何とか広く、快適に暮らせるように」と建築家の手腕に任せた。そして出来上がった家は湘南でも珍しい地下1F、地上2F建て+ロフトという4層構造。
外構部では駐車スペースや玄関までの動線もしっかり確保
メインとなるのは2Fのリビングダイニングで、外のウッドデッキまで一直線に伸びる空間は驚くほど広さを感じさせる。階段部の大きな窓からは、陽射しがよく入り、随所に設けられた小窓からは海風が気持ちよく抜ける。デッキでは子どもたちがはしゃぎ、天井の梁上には、ご夫妻の趣味であるロングボードが2本並ぶ。光と風を感じながら家族が一体となれる海辺の空間で、まさに理想の湘南暮らしを楽しんでいる。
玄関脇には海帰りに便利なシャワーがある。
広々としたウッドデッキは子どもたちの最高のあそび場
リビングの先にはウッドデッキスペースが。中央の開口部は額縁に見立てた設計。なんと地元の花火大会の花火がちょうどその中に収まるというサプライズも。
片側に大きく開く窓や、斜めに切り取られた屋根や出窓。直線の積み重ねではなく、斜線を入れることで空間を広く見せる工夫を随所に採用している。
キッチンやダイニングより広いデッキにつながる導線が見渡せるので、子どもたちが自由に遊んでいても安心。
移動の中心となる階段に大きな窓を設けた。真南のため日当たりは抜群。
階段を使った縦の移動も子どもにとっては楽しみに。
ドライフラワーや植物を吊るしてディスプレイすることで縦の動きが家の構造と呼応。
階段上部のシーリングファンで家全体を通気。
地下に設けられた寝室の奥にはウォークインクローゼットが。
別の寝室も地下に配し、上部には採光の窓が。
部屋を広くスッキリと見せる工夫も多い
新たな家具は極力置きたくないため、造り付けの棚を家中に配置。
小上がりを作ることで、空間を広く見せている。
構造上必要であった梁は夫婦のロングボード置き場として活用。
ロフトへの階段。ロフトは収納として活用している。
ビルトインのレンジや収納が多く、キッチンもスッキリ。
SHARE
PROFILE

湘南スタイルmagazine 編集部
1998年創刊の湘南を代表するメディア。湘南エリアに住む人と住んでみたい人に向けて、湘南オリジナルのライフスタイルと暮らしを充実させるテクニックを訴求し続ける。
1998年創刊の湘南を代表するメディア。湘南エリアに住む人と住んでみたい人に向けて、湘南オリジナルのライフスタイルと暮らしを充実させるテクニックを訴求し続ける。