BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

ドコモ・バイクシェアが要免許の新型電動モビリティを導入 2025年春を目安に実証実験

ドコモ・バイクシェアが、都市部でのマイクロモビリティのニーズの高まりに応え、新型の特定小型原動機付自転車を導入する。これは電動アシスト自転車ではなく、あくまでもペダルのついた電動スクーター。このため運転免許が必要、ヘルメット着用義務での運転、さらに歩道走行を前提としない設計が特徴となる。安全性が疑問視されている電動キックボードなどシェアモビリティ市場にとって、あらたな提案となることが期待される。

導入の背景には安全を確保した便利な移動手段

2011年のサービス開始以来、ドコモ・バイクシェアは電動アシスト自転車を中心に、利便性の高いシェアリングサービスを提供してきた。しかし、近年の都市交通の変化に伴い、より快適で安全な移動手段への需要が高まっている。

そこで、新たに導入される電動モビリティは、従来の電動アシスト自転車に近い操作性を持ちながら、よりスムーズな移動を実現。加えて、歩道走行を前提としない設計にすることで、歩行者との調和を図る。2025年春からの実証実験を通じて、安全対策や運用方法の検証が行われる予定だ。

そして本プロジェクトはNTTグループが推進するGX(Green Transformation)× Innovationの一環として位置づけられている。2050年カーボンニュートラルを目指し、持続可能な社会の実現を目標としている。

YADEA製の電動モビリティの特徴

今回導入される車両は、世界的な電動モビリティメーカーYADEA製。このモビリティは、電動アシスト自転車に近い形状で、幅広い年齢層が利用しやすい設計となっている。また、歩道走行が可能となる特例モード(時速6km/h)をあえて搭載せず、安全性を重視した仕様となっている。基本情報は以下の通り。

車両スペック

  • 製品名:電動二輪モビリティ(YADEA製)
  • 寸法:全長1,550×全幅590×ハンドル高さ1,160(ベル1170)mm
  • 重量:28.6kg
  • 耐荷重:120kg
  • 最高速度:20km/h(1モードのみ)

YADEAとは?

YADEAは、香港に本社を構える2001年創業の電動モビリティメーカー。電動モビリティ業界において世界最大級の上場企業であり、電動バイク・電動自転車・電動キックボードなどの開発・製造を行っている。

2001年の創業以来、累計販売台数は7,000万台以上に達し、6年連続で世界販売台数No.1を記録。製造工場8拠点、研究開発センター2拠点を持ち、技術開発にも注力している。

また、YADEAは「ELECTRIFY YOUR LIFE」を掲げ、環境に優しいサステナブルな未来の実現に向け、開発・生産・グローバル展開を推進している。

2025年春の実証実験予定

本車両の導入は、2025年春の実証実験から開始される予定。具体的なサービスエリアや運用方法は、今後の発表を待つことになるが、都市部の移動手段としての利便性向上が期待される。

SHARE

PROFILE

eBikeLife編集部

eBikeLife編集部

電動アシストスポーツ自転車、eバイクの総合情報。選び方からフルカタログ、旅行&キャンプなど楽しみ方、通勤&通学など使い方。注目モデルインプレなどまるごと分かる!

eBikeLife編集部の記事一覧

電動アシストスポーツ自転車、eバイクの総合情報。選び方からフルカタログ、旅行&キャンプなど楽しみ方、通勤&通学など使い方。注目モデルインプレなどまるごと分かる!

eBikeLife編集部の記事一覧

No more pages to load