BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

雲仙天草国立公園ならではの、火山と島々が織り成す水陸の大展望|日本の国立公園を知る、歩く。【♯11】

昭和9年に、日本で初の国立公園(雲仙国立公園)に指定された、雲仙天草国立公園。長崎県にある島原半島の中央部に位置する雲仙地域と、熊本県の南西部にある大小1 2 0ほどの島々からなる天草地域の2エリアで構成されており、水陸どちらをとっても、美しい自然景観を望むことができる。

▲千巌山から見た雲仙岳。普賢岳や平成新山をはじめ、複数の山で構成されており、雲仙天草国立公園を代表する山でもある

島原半島は、直線15㎞ほどのの距離で、海抜0mから1483mまで地形が変化する場所。中腹には「雲仙地獄」と呼ばれる地帯が広がっており、そこでは多くの噴気孔が見られたり、地元の人から観光客にまで愛されている地獄由来の温泉も楽しめる。また、平成2年には198年ぶりの普賢岳の噴火が始まり、大きな火山災害を伴いつつも「平成新山」を形成。日本で一番新しい山として知られており、普賢岳の道中からも、その姿を見ることができる。

▲10以上の地獄を合わせて「雲仙地獄」と呼ばれる。あたりには強い硫黄臭が立ち込めている
▲九州の高山域でのみ見ることのできるミヤマキリシマ。鮮やかに広がるピンク色に惚れぼれしてしまう

天草諸島では、天草松島や八代海を中心とした多島海景観、東シナ海の荒波の侵食により形成された海食崖地形を見られるのが魅力。天草地域には透明度の高いビーチも数多く、サンゴや熱帯魚などを観察することも可能だ。ほかにも、海岸線の山稜を歩く、九州自然歩道の「観海アルプスルート」も見どころのひとつ。短時間で歩ける簡単なコースから、縦走することが可能なコースまであり、自分に適したプランを選んで楽しむことができる。

雲仙地獄の周辺では、地熱や火山ガスが噴出しているような厳しい環境に耐えられるツクシテンツキやシロドウダンなどの植物が生息。これからの季節では、普賢岳登山の玄関口となる仁田峠を含むさまざまな山域で、天然記念物にも指定されているミヤマキリシマの大群落を楽しむことも。春になると美しいピンク色で山肌が覆われるため、高山植物が好きな方にはぜひ、この時期の登山をおすすめしたい。

▲天草下島西海岸で見られる穴の口岩、別名ぞうさん岩。十三仏崎あたりから見るとベスト

また、観光スポットとして有名な場所のひとつとして、前述した雲仙地獄が挙げられる。そこで湧く温泉は、途中で人の手を加えることなく、そのまま公衆浴場やホテルで使用されている。〝地獄〞そのものは現在も移動を続けており、令和2年まで駐車場だった場所では、地中から噴気が吹き上がり、アスファルトが溶けてしまった。いまでは「いぶき地獄」と呼ばれ、観光名所のひとつになっている。

雲仙天草国立公園は、2034年で100周年を迎える。先の未来に向けて地域と連携しつつ、豊かな自然と景観を後世に引き継ぐための取組みを日々模索し続けている雲仙天草国立公園の、今後の動きに注目していきたい。

▲天草諸島の最高峰・倉岳から望む絶景。山頂には倉岳神社の鳥居も

\ランドネ最新号のご購入はコチラをチェック!/

マイナビ出版
¥1,650 (2025/04/27 19:13:36時点 Amazon調べ-詳細)

SHARE

PROFILE

ランドネ 編集部

ランドネ 編集部

自然と旅をキーワードに、自分らしいアウトドアの楽しみ方をお届けするメディア。登山やキャンプなど外遊びのノウハウやアイテムを紹介し、それらがもたらす魅力を提案する。

ランドネ 編集部の記事一覧

自然と旅をキーワードに、自分らしいアウトドアの楽しみ方をお届けするメディア。登山やキャンプなど外遊びのノウハウやアイテムを紹介し、それらがもたらす魅力を提案する。

ランドネ 編集部の記事一覧

No more pages to load