
東京・浅草で高低差ゼロトレイル|地図好き芸人が案内する、TOKYOココ岳TRAIL

小林知之
- 2025年06月20日
その土地ならではの魅力が全国各地にあるように、東京には東京にしかない魅力がある!新旧入り混じる大都会で山好きに歩いてもらいたい、ランドネ的トレイルを紹介します。
江戸から令和まで、タイムトラベラー気分でGO

歴史と文化と観光が交差する、東京を代表する町・浅草。浅草寺に向かう仲見世通りや雷門は多くの人で賑わいますが、ちょっと先まで足を延ばすと、じつはまだまだ知られていないスポットがたくさんあるんです。
今回のルートは浅草駅からぐるっと一周するのですが、この高低差を表す図を見て何か気づきませんか?
そうです、高低差がほとんどないのです。東京といえば凸凹なイメージがあるかもしれませんが、浅草周辺は高低差がありません。このあたりは隅田川が長い年月をかけて運んできた土砂が堆積してできた地形で、古くから平坦な場所でした。さらに江戸時代になると徳川幕府が湿地を埋め立てて町を造ったため、現在でも平坦になっているのです。そのためアップダウンがなく先が見通せ、気持ちよく歩くことができます。

浅草はもともと浅草寺の門前町として栄えた場所。そこから徳川家康が浅草寺を祈願所としたことによって町が発展し、商人や職人、文化人が集まる日本屈指の歓楽街へと成長していきます。歩いているいまは令和でも、江戸から明治・大正・昭和・平成とコンパクトに時代の象徴の移り変わりを感じることができるのです。
江戸時代の吉原や天文台、明治時代の凌雲閣、大正時代のかっぱ橋道具街、昭和の浅草地下街、平成には富士塚リニューアルと。道中には気になる料理屋さんや甘味処、お土産屋さんなど、寄り道やルート変更し放題。今回はめぐれませんでしたが、東洋館や木馬亭などの劇場、浅草花やしき、浅草文化観光センター、浅草公会堂スターの広場など、昭和文化を堪能できるスポットも満載。
平坦な道でも時代と気持ちのアップダウンのある東京トレイルを楽しんでみてください!
SPOT1 日本最古の地下商店街で、昭和の雰囲気を味わう
東武浅草駅のある松屋浅草からすぐ地下に潜ります。そこに広がるのは全長約50mの浅草地下街。1955 年開業。ネオレトロではなく生の昭和レトロが残り、リアルタイムスリップができます。地元の先輩から外国人観光客まで昼から賑わうここは、役所広司さん主演の映画『PERFECT DAYS』の撮影場所としても知られています。
SPOT2 伊能忠敬も利用した浅草天文台跡
50歳に江戸で天文学を学び、日本地図を完成させた伊能忠敬先生。そんな伊能先生が全国の測量を開始する前、自宅のある深川からこの天文台までの方位と距離を測り、緯度一分の長さを求めようとしたそう。その後、地球の長さを測りたい!と測量を開始して、日本全土の地図を完成させました。
SPOT3 日本世界中の調理道具が揃う、かっぱ橋道具街
一日いても飽きることはない、かっぱ橋道具街。170店舗以上の調理、厨房備品の専門店が所狭しと並び、店内もぎゅうぎゅうにプロが使う専門の調理道具が揃っています。カニスプーンはフォーク代わりに、もんじゃヘラは炒めものに、コースターは鍋敷きにと山でも使えそうなアイテムもゲット。

SPOT4 日本一高い建造物、凌雲閣・浅草十二階
1890年に建てられた、日本初のエレベーターを備えた高さ約52mのビル。1923年の関東大震災で倒壊し、解体され現在はスーパーマーケットになっていますが、記念碑が残されています。浅草からスカイツリーを見ると、感傷深くなります。
SPOT5 NHK大河「べらぼう」で賑わう吉原神社
江戸時代、幕府によって公認された遊郭吉原。吉原神社は女性たちの信仰を集め、女性のさまざまな願いを叶えてくれるといわれています。とくに女性にご利益があるなんて、なんかいいですよね。ほかにも開運や縁結び、芸事の上達などのご利益があるんですって。
SPOT6 登りやすい富士塚のある、浅草富士浅間神社
三社祭で有名な「浅草神社」が兼務している浅草富士浅間神社。山というよりは台みたいな少しめずらしい富士塚。実際の富士山の溶岩を使用したり、階段に「合目」が書いてあったりと本格的。わずか1 0 秒で山頂、でもご利益はいっしょ!また、浅間神社は安産・子育ての守護神で、正面の「子授け石」を撫でるとご利益があるとされています。
SPOT7 江戸時代水路だった山谷堀公園
イノシシの牙のように先端が尖った船「猪牙舟(ちょきぶね)」に乗って遊郭の吉原へ遊びに行くことが、粋な男の遊びとして流行りました。たしかに徒歩や自転車、車で行くよりかっこいい!というわけで粋な色男の気分だけでも。
SPOT8 大根とモノレールの待乳山聖天
大根とモノレールで、そこが寺院だと思う人はいないでしょう。都内で2 台しかないモノレールで標高10m の山頂へ。大根は体内の毒素を中和して消化を助ける働きがあることから、聖天様の「おはたらき」の象徴として祀られています。お賽銭とともにお供えしたら、お下がりを1 本いただけます。いただいた大根は甘くておいしかった!
待乳山聖天
東京都台東区浅草7-4-1
TEL.03-3874-2030
開堂時間:6:00~16:30
www.matsuchiyama.jp
今回歩いたトレイル
「TOKYOココ岳TRAIL」の紹介スポットは、ランドネのマイマップでもチェックできます!
SHARE