BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

山岳ガイドに教わる雪上歩行術〜基本編〜

クランポンとアックスを用いた基本の雪上歩行術を説明する。初めての雪山登山を想定したうえで実践で使える各種姿勢も紹介。まずは基本をしっかりマスターしていこう。

基本の姿勢

まずは基本の姿勢を覚えておこう。真っすぐに立ち、クランポンの爪をしっかりと効かせることで最大限に活かすことができる。そのためには、クランポンの爪が地面に対して垂直であることを常に意識して足を置くことから始めよう。

また、手に持ったアックスも地面に対して垂直に下ろす。この姿勢をベースに、斜面の歩き方への応用へと進めていきたい。

背筋を伸ばし、まっすぐに立つ。足は肩幅に開くことで左右の足を干渉させることなくスムーズな歩行を可能とする。

 

アックスは体の脇に、垂直に下ろす。背筋は真っすぐに、体重が足裏全体に均等に乗るよう、身体の重心を真ん中に置く。

クランポンの爪全体を使って均等に地面に食い込ませるようにする。足の重心が偏らないようにバランスよく足を置くことを意識する。

足のつま先は真っすぐに向くように置いていく。左右の足は常に水平であることを心がけて歩きたい。地面に対して垂直であることも忘れずに。

平地〜緩やかな傾斜

次に、少し斜面があるところから、急斜面手前ぐらいの斜面に向く、歩行術を説明する。

足元については「ダックウォーク」という、つま先を開いたような足の置き方をする。アックスは「ケインポジション」と呼ばれる持ち方となる。

この姿勢によって、斜面に対してバランスよく体の重心を置くことができ、さまざまな雪面に対応可能な歩き方となる。

アックスを杖のように、歩行の補助として使う。ピックは進行方向に向けることでスリップ時に斜面に刺しやすくなる。

つま先を外側へ開いて足を置く。これにより、歩行の安定性を保つことができる。爪全体で雪面をしっかりと捉えることは変わらずに意識する。

傾斜がきつくなったら

さらに傾斜がきつくなり、ダックウォークでは歩きづらいような斜面になったら「ダイアゴナル歩行」が有効となる。

アックスの持ち方は緩やかな傾斜と同様にシャフトを斜面に対して垂直にし、山側に持つ。足の置き方が大きく変わる。

また、歩きやすさが第一なので、傾斜の角度にとらわれず、それぞれの歩行術を駆使したうえで雪上斜面に対応したい。

つま先を斜面に対して斜めに向け、足を交差させながら歩行する。大きな段差があるときにも有効な歩行術となる。

重心は前方に傾けすぎないように、爪全体の刺さり方を意識して足を置く。直立が厳しい場合、前爪を蹴り込むようにして歩行する手段もある。

下りの姿勢

下りの雪上斜面は、慣れていないと登り以上に難しく感じられるかもしれない。しかしながら、クランポンとアックスの扱いは登りのときと大差はなく、クランポンの爪全体で雪面を捉えることを意識する。

そしてアックスはシャフトを体に沿わせ、斜面に対して垂直に置く。ヘッドの向きは、転倒の可能性がある場合、ピックを斜面側にして持ってもよい。

上体を少し前かがみにし、腰を落とす。前のめりになりすぎないように気を付ける。アックスは山側の手で持つ。

つま先は進行方向に向け、若干内股気味にするとクランポンの爪が効きやすい。つま先に重心がかかりすぎないように注意。

NG

重心が後ろになりすぎるとクランポンと地面が垂直でなくなってしまい、前爪が効かず、スリップしやすくなってしまう。

バランスを崩してしまったときの姿勢

主に下りでバランスを崩してしまったとき、転倒や滑落を防止するのに有効な姿勢となる。アックスはすぐに斜面に突き刺せるようにピックを後方にして握っておく。

この体勢を覚えておけば、うっかり前のめりになりすぎてしまったり、クランポンが斜面にしっかりと効かず、足元が滑ってしまった場合にも、上体のバランスを保つことができるだろう。

腰を落とし、前方に倒れ込まないように体の重心を低く置く。アックスは体の脇で支え、すぐにピックを雪面に突き刺せるようにする。

耐風姿勢

悪天候はどんな雪山でも起こり得ることなので、強風が吹いたときの対応策も覚えておきたい。それが耐風姿勢だ。顔面など、肌が露出した部分に強風が直接当たり続けると凍傷の危険もあるため顔を守れる姿勢は有効だ。

また、強風によって転倒の恐れもあるため、歩行を一旦やめ、風が収まるまで耐風姿勢でいることが安全な雪上歩行につながるので心得ておこう。

その①(写真左)

頭を下げ、上体を低くする。アックスを支点に、三角形のかたちで体を支えると安定する。アックスは風上に立てる。

その②(写真右)

さらに風が強く吹き、アックスだけで体が支えられなくなった場合には、肘と膝を地面につき、四つん這いの態勢をとる。

滑落停止について

もしものときに覚えておきたいのが滑落停止の姿勢。胸の前で構えたアックスをしっかりと雪面に食い込ませ、滑落を停止させる技術だ。

しかしながら高度な技術を要するため、練習が必要となり、すぐさま活かせるものではないことは覚えておきたい。まずは滑落しないように正しい歩行術を習得することを第一に考えよう。

真正面から少しずらした位置で構える。両手で力を加え、確実にピックを斜面に突き刺す。両足は直角に上げる。

滑落停止時のアックスの構え方。胸の前で両手でアックスを持ち、雪面にピックを突き立てるようにして構え、片方の手でヘッドをしっかりと握り込む。

SHARE

PROFILE

PEAKS 編集部

PEAKS 編集部

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

No more pages to load