テント泊山行術2020年版 〜計画と準備編〜
PEAKS 編集部
- 2020年08月17日
INDEX
新型コロナウィルスの問題により、今年は“新しいテント泊の方法”を模索しなければならない状況だ。一方で、どんな年でも変わらない大事な“基本”や、最新のノウハウもしっかりと覚えておきたい。ここでは僕が考える「今年のテント泊」の方法を“基本”に“小アイデア”を加えてお伝えしていこう。
~今年ならではの発想法~
新型コロナウィルスの影響は、山の世界でも非常に大きい。
今年は営業期間の短縮、宿泊人数の制限を行なう山小屋が続出し、年内の営業を完全に取りやめたところもめずらしくはない。
山中のテント場の大半は最寄りの山小屋が管理しているため、テント場の利用にも大きな制限がかかる。昨年までは「予約」が必要なテント場は例外的だったが、今年は山小屋へ連絡しての予約が当たり前に。張り数を減らしたテント場も多く、予約なしで入山すると設営場所がないかもしれない。
たとえ予約しても予定のテント場に到着できなければ宿泊場所はない。
1日の行動時間が長いと予定どおりに到着できない恐れがあり、歩行時間は短めに留めたい。
近くにほかの登山者がいるときはなにかで口元を覆うのは、今年のマナーだと僕は思う。
また、登山者が減った山域では野生動物の活動が活発だといわれ、地球温暖化による酷暑への備えも必要かもしれない。これらはテント泊山行に限らず、日帰りでも同様だが。
とにかく今年は例年以上に慎重に! トラブルを起こして救助隊が動いたり、コロナ問題で疲弊している医療機関に無用な負担を与える事態は絶対に避けよう。
それにしても……。僕自身、今年の山行計画がまだうまく立てられず、大いに悩んでいるのだった。
絶対に今年は無理をしない! 計画に余裕をもたせよう
今年は山中の緊急避難場所でもある山小屋の営業が縮小され、物品の販売や食事などの提供も行なわない小屋が多く、行動食の補給や飲み水の確保さえ確実ではない。いざという事態にも備えた量の食料や飲み水を持つと、荷物の重さはかなり増し、体力は奪われ、行動時間も増加する。
そんなことも考慮して、体力と時間にたっぷりと余裕をもたせた計画を立てるのが今年流のテント泊山行だ。人気の北アルプスを例にとれば、これまでならば1日に6~ 8時間歩いて、次のテント場に到着するような計画も普通だったが、今年は3~ 4時間程度に半減させた計画にするとよいのではないか。
僕のおすすめはそんな計画が立てやすい白馬岳や立山連峰、槍ヶ岳~穂高連峰あたりの山域だ。ほかの山域であれば、奥秩父や八ヶ岳でも同様な計画を立案できる。麓のテント場に拠点を作り、そこから山頂往復するベースキャンプ型登山は比較的安全度が高いので、検討してもらいたい。
“今年使える”テント場を確認! 早めに“予約”もしておく
目的のテント場の予約状況はどんなものか? そもそも管理している山小屋は営業中か? テント場や山小屋が営業中止になれば、それに伴ってトイレも閉鎖されるかもしれない。近くに天然の水場がなければ飲み水の入手も不可能だ。今年は計画段階で各山小屋のウェブサイトを入念にチェックし、ウェブサイトをもっていない小屋には直接電話をして確認することだ。
僕が大事だと思うのは予約を入れることだけではなく、なにかの都合で計画を中止する場合は、すぐにキャンセルを入れること! 「密」を避けるために予約数を削減したテント場のスペースは非常に貴重なのだから、早めにキャンセル待ちの人に譲り渡してあげたい。
マスク? ネックゲイター? 山でも新型コロナ対策を考える
広い山中では「密」を避けやすく、他人と近付くのはテント場や登山道で追い抜いたり、すれ違ったりするときくらいだ。しかし、口元をいつも露出していれば、自分自身は気にならなくても、ほかの人は感染を恐れて苦々しい気持ちになるかもしれない。
街中同様にマスクをしたいところだが、山中で破いたり、失くしたりしそうで僕は怖い。つねに着用していると呼吸困難になる恐れもある。そこでマスク代わりに通気性が高いネックゲイターを使っている。
この夏は「クマ撃退スプレー」を持ったほうがいいかもしれない
自然環境の変化で人のいる場所に野生動物が出没しやすくなったといわれるが、今年は春から登山者が少ないこともあり、ますます動物たちは自由に野山を歩き回っているらしい。クマとの遭遇率も高まっており、僕は新しいクマ撃退スプレーを購入して不意の事態に備えることにした。使う機会がこないことを祈る。
酷暑がやってくるかも? 暑さにも対応する食糧計画
フリーズドライ食品ならば、気温が高いときでも食品が傷む心配はしなくていい。しかし僕は食いごたえがある生の食材や、糖分を補給しやすい柔らかな菓子パンなども持っていきたい。そのとき、考えもなしにバックパック内に収納するのではなく、ひと工夫プラス。保存料が含まれている食品をあえて積極的に選ぶのも一手かもしれない。
高橋庄太郎
山岳/アウトドアライター。1年をとおして山に向かい、宿泊はもっぱらテント泊。著書に『トレッキング実践学 改訂版』(小社刊)、『テント泊登山の基本』(山と溪谷社)などがあり、8月にはNHK BSプレミアムで放映される“テント泊”をテーマにした新しい番組に出演することも決まっている。
SHARE
PROFILE
PEAKS 編集部
装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。
装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。