BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

テント泊山行術2020年版 〜調理とトイレ編〜

この夏はどこのテント場が開放され、飲み水の確保やトイレの使用はできるのか? 次第に山小屋からの発信は増えているものの、現場に到着してから対応しなければいけない問題も多発しそうだ。

いつもは利用できる水場が使えないことも想定し、いざというときは池の水さえ飲み水にできる浄水器を持ち歩き、トイレが開いていない場所では携帯トイレの使用も僕は視野に入れている。携帯トイレは多めに用意すべきだろう。

今年は新型コロナウィルスの感染を避けるため、グループ山行でも各自がソロテントを利用することが推奨されている。荷物はかなりの重量増になりそうだが、仕方あるまい。

〜キャンプでもソーシャルディスタンス〜

グループ山行であっても調理器具はそれぞれが持参し、食事のときはソーシャルディスタンスが望ましい。なんだか寂しい気持ちにもなるが、安全のためには我慢しなければならない。山に行けるだけマシだと考えよう。

ウォーターキャリーは“大きめ”を併用する

閉鎖された山小屋がある山域に入る場合、飲み水の入手がうまくいかず、水不足になる可能性がある。確実に補給できる場所ではたっぷりとキープしておくべきだ。そのために大型のウォーターキャリーを用意。これまでは日中の行動用に2ℓ程度の水で足りていた人でも、夕食・朝食の分まで倍以上の量を持ち運べるようにすると安心だ。

右はテント場中心で使う容量4ℓのウォーターキャリーで、左は行動中に使いやすい1ℓのボトル。このような使い分けが便利で、合計5ℓもの水をキープできる。

不確かな水場では“浄水器”を活用しよう

今年は例年のようには水場が適切に管理されていない可能性があり、不届きな登山者がおかしな場所をトイレとして使っている可能性もある……。そこで活躍するのが浄水器。僕はこれまで北海道の山などでは寄生虫のエキノコックス対策のためにいつも使っていたが、今年は本州の山でも活用しようと考えている。

フィルムを使った大型の水筒に加え、ペットボトルにもフィルターを直付けできるタイプ。フィルターだけならとてもコンパクトで、持っていくのが苦にはならない。
筒状のボトルが二重になったタイプで、外側に入れた水に圧力をかけると、内側にきれいな水が流れ出るという浄水器。調理に使う水くらいは、すぐに作れて便利だ。

“カセットガスボンベ”タイプもけっこう使える

今年は難易度が高い日本アルプスなどは諦め、安全度が増す低山に向かう人も多くなりそうだ。低山は高山より気圧が高いので、山では一般的なOD缶(半球形のガスカートリッジ)ではなく、CB缶(卓上コンロにも使うカセットボンベタイプ)でも十分。OD缶よりも安価なので、今年に限らず僕はこのところ多用し始めている。

左がOD缶タイプで、右がCB缶タイプ。高山では火力が落ちやすいが、CB缶を使うバーナーは比較的安価で、ガス缶はどこでも手に入る。低山ではメリットが大きい。

テント内を立体的に使える軽量テーブルが便利!

非常に個人的な興味と嗜好ではあるのだが、僕がいま探し続けているのが軽量なテーブル。テント内を立体的に使うことができ、飲み物を入れたカップも安定して置くことができる。心地よいテント泊生活の相棒にしたいのである。重量100gを切った製品も登場しているので、テント内で快適にすごしたい人にはおすすめしておきたい。

わずか10㎝に満たない高さでも、テーブルがあるとテント内が一気に“部屋”っぽくなるのが不思議だ。すぐには使わないものをテーブルの下に置いておくなど、テント内が片付く。
この折りたたみ式のテーブルは、A4サイズ程度の大きさで、重量は63g。プラスチックでできた段ボールのような素材で、丈夫ではないが、とにかく軽い!

いざというときはテント内でも……。いまや必携! 携帯トイレ

今年は例年以上に携帯トイレを使う機会が増えるかもしれない。近くに隠れる場所があればそこで使えばいいが、状況によっては“テント内”ということもあり得る。今年はソロテントを使うことが推奨されているため、心理的な問題はともかく、“やりやすい”とはいえそうだ。使用後は持ち帰り、適切な方法で処理しよう。

ドライバッグで防水したトイレットペーパーとともに、携帯トイレを持参したい。使用後は口をしっかりと留めておけば、異臭が外部に流れることはほとんどない。
ペットボトルがあれば、悪天候時にテント内でも“小”ができる。とくに広口タイプは使いやすい。しかし女性の場合は……。僕にはわかりません。

嫌な臭いを放つゴミは飲用ボトル内に入れる

夏場は食品系のゴミはすぐに異臭を放ち始める。食品用保存袋に入れれば、ある程度は安心だが、なにかの拍子に穴が空くと大変なことになる。しかし、飲料用の広口ボトルをゴミ入れにすれば、問題は解決。口をしっかりと閉めれば、汁気が多い食品系のゴミでも安全だ。少々重いのが難点だが、こういうボトルの使い方もアリ。

容量1ℓのボトルをゴミ入れにした状態。詰め込みすぎると、あとで取り出すのが大変だが……。場合によっては、使用後の携帯トイレを入れ、完全に密閉することもできるだろう。

高橋庄太郎

山岳/アウトドアライター。1年をとおして山に向かい、宿泊はもっぱらテント泊。著書に『トレッキング実践学 改訂版』(小社刊)、『テント泊登山の基本』(山と溪谷社)などがあり、8月にはNHK BSプレミアムで放映される“テント泊”をテーマにした新しい番組に出演することも決まっている。

 * * *

登山を楽しむコンテンツが毎月届く
メンバーシップ「PEAKS BOX」が登場!

PEAKS最新号を毎月ご自宅にお届けします。さらにバックナンバーの電子書籍も読み放題で、どこにいても山の情報にアクセスが可能に! 会員限定ノベルティとしてオリジナルギアも準備中です。

登山にとことんハマれるサブスクリプション体験を始めてみませんか?

PEAKS BOX 詳細はこちら

出典

SHARE

PROFILE

PEAKS 編集部

PEAKS 編集部

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

No more pages to load