冬期山行ウエア談義「ベイスレイヤー&アクセサリー」
PEAKS 編集部
- 2021年01月21日
各分野のエキスパートによる座談会、最終のテーマはベースレイヤーとアクセサリー類。素肌の上に直接着る繊細なアイテムであるベースレイヤーと、冬期山行で重視したいアクセサリー類、グローブ、ゲイター、ビーニー、ソックスに絞ってポイントを語ってもらった。
文◉山本晃市 Text by Koichi Yamamoto(DO Mt.BOOK)
写真◉高橋郁子 Photo by Ikuko Takahashi
出典◉PEAKS 2017年11月号 No.96
SPECIAL TALK SESSION
座談会メンバー
高橋庄太郎(雪山テント泊山行)、山畑理絵(雪山小屋泊山行)、森 勝(冬期低山ハイキング)、平野応典(冬期アルパインクライミング)、村石太郎(スキーツーリング)
――現在、ベースレイヤーには多彩なバリエーションがありますが、重視している役割や特徴を踏まえ、まずは化繊派か天然素材(ウール)派か教えてください。
村石 圧倒的にウール派です。
高橋 冬はウール以外は使わないです。
平野 ぼくは化繊派。
山畑 私はウール派。ただ、ウール100%はだんだん毛玉が目立ってくる。それで化繊混紡を選んでいます。最近はモデル数が増え、選択肢もあって嬉しいですね。
森 ぼくはずっとウールなんですが、ドライ系アンダーウエアを知ってからは、ウールのアンダーの下に使うようになりました。
平野 そうそう、平織りしているウールのベースレイヤーだと、汗をかいたときにどうしてもベタっとする。それでファイントラックのドライレイヤーがすごい! となった。要するにドライ系アンダーウエアと呼ばれるもの。いまはミレーのもいい。
山畑 私もウールのベースレイヤーの下にファイントラックのドライレイヤーを着ています。
村石 ただ、その場合は静電気の問題がありますよね。性質の違うものほど、合わせるとよくない。体質だと思っている人もいるけど、これは知っておいたほうがいい。
10万円のアウターを買うよりも1万円越えのベースを。【平野】
平野 ウール+化繊って、動いているときにすごく電気がたまる。だからウール+ウール、化繊+化繊がオススメではありますよね。
――機能として重要な点は?
平野 ベースレイヤーの役割でいちばん重要なのは吸水ですよね。
村石 吸汗・拡散、要は吸汗速乾性ですね。
森 ぼくは冷え性だから、お腹が冷えないこと、保温性が重要。
村石 肌に直接触れるものなので、気持ち良さも大事。キシキシしないし、汗冷えもしにくい。ウールを選んでいる最大の理由です。
平野 いままでポーラテックのパワードライ(裏地がグリッド構造で吸汗速乾性が高い)をメインで着ていましたが、パワーウール(裏地にウール、表地に化繊を使ったハイブリット)が出てからはこれがやめられない。肌あたりがさらに良くなっている、全然違う。
村石 あれはいい。吸汗速乾性が高いうえ、抗菌防臭や静電気防止の効果もある。
高橋 ぼくは単純ですよ。乾燥肌なので、化繊はなにを着てもかゆくなる。それでウール。ウールだとかゆくならない。
村石 ウールは基本的に多少湿気っているから、カラカラにはならないですよね。
平野 あと、女性で体のラインが出るのを嫌がる人がいますが、当然体にピッタリしているほうが暖かい。タイトフィットの方がいい。サイズも重要です。
ウールの二枚重ね。自分の体にはいちばんいい。【村石】
山畑 そうですね、サイズが合っていないとストレスにもつながる。
平野 構造でいうと、化繊は複雑な構造をつくることが可能だから、暖かい空気をためる層を意図的に増やせる。一方、ウールは天然素材の着心地の良さがある。
村石 その点、ウールと化繊の混紡、パワーウールはやはりいい。それと、化繊の腹巻、これもかなりいいですよ。
――デザイン的にはどうですか?
高橋 クルータイプが好きですね。
森 ぼくもクルーが好きです。
山畑 私もクルー派。ミドル、アウターと重ね着したとき、首回りのゴワつきがとても気になるので、なるべくスッキリさせたい。
村石 どちらかというとジッパー。首を守りたいのと、雪が入ってくるのを防ぎたいという点で。
平野 普段着はクルー、山では間違いなくジッパー。なんといっても暖かいですからね。
高橋 ぼくは暖かいというより暑いからクルー。
全員 爆笑
乾燥肌なので化繊はかゆくなる。それでウール。【高橋】
高橋 ジッパータイプは襟が高いので、テント泊装備を背負って歩くと本当に暑い。
平野 でも、暑いときは大胆に開ければいいのでは?
高橋 いやぁ、開けている感じが好きではない。
森 同感です。見た目の問題ですが。それとぼくは夏も冬も半袖のウールを着回しています。それで、冬はアームウォーマーを使います。経済的ですよ。
村石 ぼくはアンダー、ウールの二枚重ね。自分の体にはいちばんいい。冬ならそれほど暑くならないし、風が多少吹いても寒くならないですから。
――ベースレイヤーについての最後に、選ぶうえでのアドバイスをお願いします。
平野 基本はウールか化繊か、ジッパーかクルータイプか、を考える。それからいちばん下に着るものだから、肌に近いところほど金かけろということ。10万円のアウターを買うよりも1万円越えのベースを買ったほうが暖かい。
森 普段着でも使えるようなものを買うといいと思います。普段使うと、良さがよりわかります。
村石 自分の体に合ったサイズですね。暖かいし、動きやすい。
山畑 私もそう思います。着用感にストレスがないことを重視しています。それに、レイヤリングもよりスムースにできますから。
村石 そう、適切なレイヤリングは最終的に安全性にもつながりますしね。重要です。
冷え性だから、お腹が冷えないこと。保温性を重視。【森】
高橋 やはりサイズですね。海外のものは腕の長さが難しいのですが、大きすぎるものはだめ。体にフィットしているものを選ぶということがとても大切ですね。
――次にグローブを選ぶ際のワンポイントアドバイスを。
山畑 レザー、化繊、両方使ってきた結果、いまはレザー派になりました。化繊より柔らかいので操作性が高い。ワックスを塗り込むほど表情が変わっていく感じも好きなんです。で、バックアップは化繊です。
平野 落としてしまうことを考えて、種類の違うものを最低2組み持っていきます。グローブは、バックアップを必ず持ちたいアイテムですよね。
村石 ぼくも同じで、ふたつ。
高橋 ぼくは3つ。行動中に使うメインと予備をひとつずつ、テント内の作業用に薄いものをひとつ。グローブのインナーよりも薄いものですね。
森 低山ではアラミド系の丈夫な軍手。これがいい。燃えないし、破れない、ナイフでも切れない。それにつけるオーバーグローブと薄めのフリースのもの。全部で3つです。選ぶ際は、グーパーをするだけでなく、なにかを握ってその感触を重視するといい。
村石 インナーとシェルがしっかりと装着されている一体型がいいですね。滑りにくし、操作性が断然いい。
平野 そう、外れるタイプは乾かすのにはいいけれど、どうしてもフィッティングが落ちる。ただ、操作性を重視すると寒い。厚手のものは野球ができる(笑)。保温性は高いけど、操作性は犠牲になる。どっちをとるかですね。
村石 きちんと握れるもの、これをいちばん重視したい。そういう点では、素材はレザーになる。
高橋 ぼくの場合は、テントを張るときにグローブがいちばん活躍する。アンカーをとるなど細かい作業をするので、薄くて動かしやすいものがいい。素手ではやりたくないので、テントを立てやすいかどうかを考えます。
平野 メイングローブで雪洞を掘ると中が汗でぐちゃぐちゃになる。シェルが分離するものは汎用性があってその点は理想的ですね。
ウール派だけど、毛玉ができにくい化繊混紡を選びます。【山畑】
村石 グローブは本当にこれがいいという理想のものになかなか出合えない。どうしてもピンポイントになるから探し甲斐がある。
高橋 あと、スマホのタッチパネル対応、親指と人差し指だけしか付いていないものが多い。中指にもほしい。それから、もしテント泊でないならば、5本指先が出るタイプ、被せるだけでミトンタイプになるもの、あれがとてもいい。
山畑 これまで5本指タイプを愛用していましたが、今年はトリガータイプ(3本指)も試したいと思っています。
――ゲイターは? 例えばジッパーとベルクロ、どちらのタイプ?
平野 ジッパーは凍る可能性がある、一方ベルクロは雪をくったらリカバリーできないから使わない。あと、ジッパーエンドは上にあるものを選びたい。そうすれば凍りにくい。で、ぼくはベルクロ派。
いまはレザー派。ワックスを塗り込むほどに表情が変わっていく感じも好き。【山畑】
村石 そうですね、泥が被ったりもしますし。
森 ベルクロですね、低山は泥があるんで。それとベルクロの目など、洗いやすいものがよりいい。
山畑 私が使っているモデルはジッパーとベルクロの両方備わっているタイプです。夏山で使っているロングゲイターを使い回そうとしたら、雪山用の靴で合わせるとキツくてジッパーが締まりにくくて。そこまで考えてサイズを選ぶ必要があるんだなと学びました。
――次にビーニーですが、選ぶ際の注意点についてお願いします。
山畑 耳まできちんと隠れるかをチェックします。それから、ゴーグル装着時の相性も重要、ズレにくいものを選びたいですね。
平野 バラクラバタイプがいい。被って落ちないもの。それと、バラクラバはネックゲイターになる点もいい。
落としてしまうことを考えて、種類の違うものを最低2組み持っていきます。【平野】
村石 最近はフリースライナーが付いているものが多いのですが、ニットだけのタイプのほうが好みです。軽くて、汗を吸ってくれるし、フィット感もいい。
――最後のアイテム、ソックスについてアドバイスを。
村石 素材でいうなら、ぼくはウールが好き。靴との接点なので、中でずれないもの、足裏に吸い付くようなネバっとした密着感があるものがいい。
山畑 ソックスは、雪山山行なら、ロング丈のメリノウールしか履きません。ただ、ロング丈だと、膝下裏の柔らかい部分にゴムがあたるので、締めつけが自然なものを選んでいます。いろいろ試してみた結果、やはりソックスは専用メーカーが作っているものがいちばんでした。過度な締めつけがないのに、ズレ落ちない。
森 5本指を愛用しています。その上にもう一枚、通常のタイプのものを履きます。寒がりなので。
平野 できるだけ新しいものを使うことも重要です。洗濯をすればどうしてもロフト高が下がってきますから、保温性が低下します。できるだけ新品を使うといいと思います。
- BRAND :
- PEAKS
- CREDIT :
-
文◉山本晃市 Text by Koichi Yamamoto(DO Mt.BOOK)
写真◉高橋郁子 Photo by Ikuko Takahashi
SHARE
PROFILE
PEAKS 編集部
装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。
装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。