BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

日帰りで行ける雪山登山8選〜関西・中国エリア〜

アックス装備が前提ではない、関西・中国エリアの日帰り可能な雪山を紹介しよう。ただし、積雪や天候により歩行時間は変わるので、無理のない登山計画ででかけてほしい。

編集◉PEAKS編集部
文◉岩永正朗、河野綾子、栗山ちほ、根岸真理

Text by Masaaki Iwanaga, Ayako Kawano, Chiho Kuriyama, Mari Negishi
出典◉PEAKS 2020年2月号 No.123

関西・中国エリア

雪化粧した鈴鹿の“岩の殿堂”へ。

三重県・滋賀県/御在所岳

登山適期1月~3月 歩行時間約4時間30分 総距離約7㎞

鈴鹿山脈の盟主・御在所岳は、ユニークな姿で屹立する「地蔵岩」や「おばれ岩」などの奇岩が点在、岩の殿堂とも呼ばれている。クライミングのエリアや、冬場はアイスクライミングが楽しめる山としても知られているが、冬も登りやすい一般ルートもある。

なかでも「中道」は比較的よく登られているルートで、アクセスもいい。登山口付近から雪が付いていることが多くて、雪道を長く楽しめるのが特徴。頂上手前には冬期も営業している展望レストランがあり、温かい食事をとれるのもありがたい。

また、頂上直下の緩やかな斜面では、人が少ない場所を選べば、雪山での歩行技術の基本であるキックステップや耐風姿勢などの訓練をすることができるので、初めて雪山に挑戦する人にはおすすめだ。

下山は、圧巻の藤内壁を横目に歩ける裏道登山道などもチョイスできるが、疲れた際はレストランで乾杯してロープウェイでも下山可能。天候が急変することもある冬期は、これも重要なポイントだ。

アクセス

近鉄湯の山線湯の山温泉駅からバスで8分、御在所ロープウェイ前で下車。

アドバイス

山麓には「北伊勢の仙郷」「関西の奥座敷」と呼ばれる名湯・湯の山温泉がある。昔、傷ついたシカが傷をいやしていたという伝説もあり、疲労回復にも効果的。日帰り入浴ができるので、冷えた体をしっかりと温めて帰ろう。

モデラート・スタッフ/小泉正之さん

春から秋にかけてはフリークライミング、トレイルランなどを楽しみ、夏はトレーニングで登山にもでかける。機能的、ミニマル、マニアックなギアが大好きで、店のブログでも発信する。

霧氷も楽しめる静かな秘境「台高」エリア。

奈良県/三重県桧塚奥峰

登山適期1月~3月 歩行時間5時間 総距離約13㎞

奈良県と三重県の境界を成し、日本一大きな半島である紀伊半島の中央部を南北に貫くように延びる台高山脈。日本最後の秘境といいたくなるほど山深く、どこまで見渡しても山が広がる魅惑的なエリア。

最北部にある高見山は、冬期は「霧氷バス」が運行され、ハイカーたちで大賑わいとなるが、少し南下すると、訪れる人も少なく静けさが味わえる。なかでも、明神平周辺は地形もなだらかで、アプローチも短く、雪山初心者にも行きやすい山域だ。

大又林道終点から明神谷を詰め上がると、かつてスキー場があった明神平。広々とした気持ちのいい場所で、南側のピークが明神岳。ここから三重県側に張り出す支尾根を下って行くと、標高1,420mの桧塚奥峰がある。

眺望もよく、運が良ければ霧氷を見ることもできる。積雪もそこそこ期待できる山域なので、靴やウエアも含め、しっかりとした雪山仕様の装備で望もう。膝上まで雪が積もっていれば、スノーシューハイキングも楽しめる。

アクセス

南阪奈道路葛城ICから国道165・24号を東へ、外山から国道166号を南下、東吉野村役場から大又林道終点へ。

アドバイス

樹氷や霧氷を見るなら早朝がおすすめ。雪がいちばん多いのは2月ごろで、大雪直後の晴れの日が最高。例年3月ごろまで雪が楽しめる。明神岳からは広い尾根なので地図読みはしっかりと。視界が悪いときはコンパスを活用しよう。

ヨセミテ店長/豊田祥大さん

30歳で山に目覚め、山に関わる仕事がしたいと奈良でアウトドアセレクトショップ「ヨセミテ」を開店。トレランのレースやロングトレイルにも挑戦しつつ地元の山に足しげく通う。

石仏が佇む静かな里山の雪景色。

京都府/峰床山

登山適期1月~3月 歩行時間7時間30分 総距離約15㎞

琵琶湖へ注ぐ安曇川水系や、日本海へ流れる由良川水系、桂川や鴨川へと流下する川の源流部など、複雑な分水嶺を形成するエリアに位置する山で、京都北山のなかでももっとも山深い山域となっている。

ハッチョウトンボなどの貴重な生物相が見られる、珍しい高層湿原の八丁平、古くから若狭と京の都を結ぶ街道として人々が往来し、いまなお石仏が静かに佇むオグロ坂峠など、独特の風情が漂うのどかな里山の雪景色が楽しめるのが魅力。

峰床山へは4つのコースがあるが、大悲山口から入るコースは雪山初心者でも歩きやすく、迷う心配も少ないのでおすすめだ。大悲山キャンプセンターからナメラ谷に沿って俵坂峠へ。

峰床山へ直接登ることもできるが、八丁平、オグロ坂峠をめぐって歩くと、この山域の魅力がたっぷりと味わえる。ちなみに、大悲山口からナメラ谷へ向かう林道の途中から少し歩いたところには、日本一高い巨木「花脊三本杉」がある。分岐を示す看板から片道30分程度。

アクセス

出町柳から京都バス利用約1時間半で「大悲山口」へ。バスは1日3便、復路の最終は17:37 発。これを逃さないプランを組むようにしよう。

アドバイス

時間的に厳しければオグロ坂峠、八丁平は割愛して峰床山ピストン、又は八丁平のみというプランで。看板や標識はあるが、わかりにくい箇所もあるので、地図とコンパスはマスト。「北山分水嶺クラブ」の地図や地図アプリの併用がおすすめ。

山道具とごはん麓・男店主/荘村健太郎さん

比叡山の麓で、京都の里山で使える山道具と、地元修学院野菜を使った毎日食べたくなるごはんやコーヒー、手作りケーキなどを提供する小さなカフェを女店主の妻とともに営んでいる。

琵琶湖の大パノラマを一望できる。

滋賀県/伊吹山

登山適期1月~2月 歩行時間7時間 総距離約10㎞

日本海からの季節風をダイレクトに受ける位置にある伊吹山は、ときとして猛吹雪となり、大雪が降ることもあるが、近年は雪が少ない傾向にある。そして、積雪が落ち着いているときには、初級レベルからちょっとステップアップしたい登山者にぴったりのトレーニングができる山。

そのようなコンディションのとき、アイスアックスを使う練習をするのにちょうどいい山なので、「使わなくても行ける」というよりは、「使う体験をしてみる」のにおすすめだ。積雪がさほど多くないときは、登山口からほぼ夏道どおりに登れる。

ただし、降雪量が多いときは雪崩の危険があるので、6合目から上は注意が必要。雪崩リスクの判断が難しい場合には、無理に山頂を目指さずに途中で引き返そう。

下山時、つねに琵琶湖が眼前に眺められるのがこの山の魅力のひとつ。とくに三合目~一合目あたりでトワイライトタイムを迎えると、湖面が金色に輝く絶景に出合える。その際、一合目から下の樹林帯は暗いので、ライトは必携。

アクセス

JR近江長岡駅、または長浜駅から伊吹山登山口を通るバス便があるが、本数が少ない。登山口周辺にパーキングは多いので、マイカーが便利。

アドバイス

大雪が降ったあとや、積雪量が多いときは、上部は雪崩の可能性があるので要注意。先行者の有無やパーティの力量を考慮して的確な行動判断が必要になるので、ビギナーは経験者と同行しよう。自信がなければ途中で引き返すこと。

ロッジ大阪店・店長/野間治信さん

昨年末に大阪駅前第4ビルから第2ビルに移転した老舗登山用品店の名物店長。高校山岳部から登山を始め、山に親しむこと30年以上という経験を活かした的確なアドバイスには定評がある。

雪をまとった巨木と社殿が神秘的な信仰の山。

京都府/愛宕山

登山適期1月~2月 歩行時間5時間 総距離約9㎞

古くから比叡山と並ぶ信仰の山として敬われてきた愛宕山。山頂に鎮座する愛宕神社は火伏せの神様として知られ、全国に約900社ある愛宕神社の総本社となっている。

地元では、3歳までに登ると一生火難に遭わないという言い伝えがあり、この山でいただく「火迺要慎(ひのようじん)」のお札が台所に貼ってあるのが京都らしさでもある。7月31日夜から8月1日早朝にかけて参拝する「千日詣り」は、一度で千日分のご利益があるとされ、善男善女でにぎわう。

冬は初詣に登る人も多く、登山者的には「雪山」というイメージではないが、標高は924mあるので、じつはそこそこ雪が楽しめる山だ。登山口付近に雪はなくても、途中から積もっていることも多いので、クランポンなどの滑り止めはマスト。

冬の山のキーンと冷えた空気と、雪化粧した社殿が佇む神聖な雰囲気は信仰の山ならでは。明智光秀が本能寺の変の前に参拝したというエピソードもあり、大河ドラマが絡む今年は注目が高まりそうな予感。

アクセス

JR・近鉄線京都駅から清滝行のバス便あり。阪急線嵐山駅からのバスもある。また、「水炊き」で有名な水尾へ下山することもできる。

アドバイス

表参道は石段が多い急な道で、登山者も多いため、雪が踏み固められて滑りやすくなる。簡易的なクランポンか、チェーンスパイクは必携。さほど雪が深いわけではないが、京都の冬の冷え込み方は半端ないので、防寒対策をしっかりと。

フォトグラファー/八隅 梨恵さん

里山歩きから厳冬の雪山までオールマイティに山を楽しむフォトグラファー。キリマンジャロや、アイスランド・ロイガヴェーグルのソロテント泊など、海外の山も数多く登る経験をもつ。

京阪神間からのアクセス良好、身近な雪山。

滋賀県/武奈ヶ岳

登山適期1月~3月 歩行時間5時間 総距離約9㎞

神戸から2時間程度、大阪・京都ならさらに短い車移動でアクセスできる比良山系は、琵琶湖の西側に連なる山地で、無雪期はハイキング、沢登り、トレイルラン、積雪期は雪上歩行練習やスノーシューハイクなど、四季折々のアクティビティが楽しめるフィールド。

なかでも、武奈ヶ岳は比良山系の最高峰として京阪神の登山者に人気がある。
積雪期でも比較的気軽に入山できるのが、坊村から山頂をピストンするルート。樹林帯の急坂を登って御殿山へ。

そこからワサビ峠まで少し標高を下げ、山頂に向かって長く延びる西南稜を緩やかに登っていく。西南稜は見とおしがよく、天気がよければ、青空と雪のコントラストに思わず走り出したくなるほど気持ちのいいコースだ。

週末なら山頂はハイカーたちでにぎわい、琵琶湖の展望もすばらしい。往路を下山するが、武奈ヶ岳の山頂から北側に延びる稜線は樹氷が美しいエリア。時間に余裕があるなら、下山の前に北稜の周辺を少し散策してみるのもおすすめだ。

アクセス

JR湖西線堅田駅から坊村行きのバスがあるが、朝は8:50 発のみ。叡山・京阪電鉄京都出町柳駅からの便もあるが本数は少ない。マイカーなら京都東ICから国道161号、477 号、367 号を経由し坊村へ。葛川市民センターの駐車場が利用できる。

アドバイス

悪天で視界の悪いときは、山頂付近での道迷いに注意。現在地と進行方向を十分に確認のこと。樹林帯は雪が少なくても滑りやすいので、とくに下山時、不安に感じる人は無理せず早めにクランポンやチェーンスパイクを装着しよう。

ファイントラック・マーケティング担当/畑本 恵里さん

平日は仕事、週末には山を楽しむ30代乾燥肌。縦走登山やBCスキーが大好き。六甲山系西端の山の中腹在住。六甲山全山縦走路を往復すれば、自宅から交通費ゼロで遊べることが密かな自慢。

なだらかで心地よいスノーパラダイス。

滋賀県/霊仙山(りょうぜんさん)

登山適期1月~3月 歩行時間5時間 総距離約9.5㎞

鈴鹿山脈最北に位置する霊仙山は、北には伊吹山、南は鈴鹿の峰々、そして西には琵琶湖が見渡せる抜群のロケーションが特徴。花の百名山でもあり、雪解けとともに咲くフクジュソウ、初夏のころにはクリンソウやヤマシャクヤクと、花の美しさでも知られており、白い石灰岩が点在するカルスト地形は夏空にも映える。

だが、このなだらかな地形が雪をまとうと、一面が優美な銀世界と化して、ビギナーも楽しめるスノーパラダイスとなる。
榑ヶ畑(くれがはた)登山口から山頂を往復するコースが定番で、山頂まで最短距離で登ることができる。

ただし、冬期は醒井(さめがい)養鱒場から先の林道は除雪されないため、そこから林道を歩く場合もある(約40分)。登山口から樹林帯のなかを登るが、七合目あたりから樹林が途切れ、眺望が開けて広々とした雪景色が楽しめるように。

ごろごろとした岩もすべて雪に埋もれ、真っ白な斜面にスノーシューで自由にトレースをつけて歩くのはとても楽しく、まさに雪山の醍醐味。

アクセス

北陸自動車道米原ICから国道21号、県道17号を経由し醒井養鱒場へ。醒井から先の林道は道幅も狭くなるので、運転には注意が必要となる。

アドバイス

さほど標高は高くないわりに雪山らしさが楽しめ、ビギナーがアルプスデビューの前に足慣らしをするのにぴったり。山頂付近は樹林がないため、荒天時には風も強く、視界が悪いとルートがわかりにくいので、無理せず途中で引き返すこと。

アウトドアカフェRokko・Beaver’s Nest オーナー/松田聖子さん

アウトドア業界で長く勤務。A&Fやシッティングブル神戸のスタッフを経て、2019年12月に六甲山麓でカフェをオープン。ハイクイベントなどの活動を行なう「山とあそ部」も主催している。

美しいブナ林から雄大な兵庫県最高峰へ。

兵庫県/氷ノ山

登山適期1月~3月 歩行時間6時間30分 総距離約11.5㎞

わかさ氷ノ山スキー場から山頂を目指す三ノ丸西尾根コースは、樹氷第2パノラマリフトを利用すると、1,000mまで標高を稼げるので、日帰りプランにぴったり。

チャレンジコース西側のゲレンデと樹林帯のきわから尾根に取り付き、リフト最上部を経て、ブナの森に至るまでの約1㎞が本コースでいちばんきついパートとなる。急な尾根を登りきると、美しいブナの森へ。

三ノ丸にかけてはなだらかな地形で、眺望を楽しみながらのんびりと稜線歩きが楽しめる。三ノ丸から氷ノ山山頂までは、ゆるやかにアップダウンしながら約2㎞。山頂には最近建て替えられて新しくなった避難小屋があり、風を避けながら快適に休憩できる。

北側には鉢伏高原や扇ノ山、南には後山方面が見渡せ、眺望は抜群。下山は、コシキ岩経由で周回コースにしてもよいが、積雪時はコシキ岩の巻きが厳しい場合もあるので、慣れてない人は往路を戻り、チャレンジコースを尻セードで滑って下るのがおすすめだ。

アクセス

中国自動車道山崎ICから国道29号を鳥取方面へ進み、若桜鉄道若桜駅付近から県道482号へ。大阪・岡山・鳥取から日交特急バスも運行されている。

アドバイス

日帰りでも必ず登山届の提出を。入山前に管理事務所に提出し、下山報告もお忘れなく。下山時は、間違って沢へ下りてしまわないように注意を。視界が悪いと山頂付近は迷いやすいので、悪天時は途中で引き返すことも検討しよう。

白馬堂ROKKO・店主/浅野晴良さん

昭文社の『山と高原地図 六甲・摩耶』の調査執筆を担当。“暮らしの一部に山がある生活”を提案しながら、六甲山への主要登山口のひとつである阪急線六甲駅でアウトドアショップを経営している。

※この記事はPEAKS[2020年2月号 No.123]からの転載であり、記載の内容は誌面掲載時のままとなっております。

**********

▼PEAKS最新号のご購入はAmazonをチェック

Info

出典

SHARE

PROFILE

PEAKS 編集部

PEAKS 編集部

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

No more pages to load