BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

【テント編】軽量性を重視するか? それとも安全性を考慮するか?【後編9選】|MOUNTAIN GEAR COLLECTION 2024

近年は1人用で重量1㎏を切る超軽量テントがいくつも登場し、もはやめずらしくなくなりつつある。荷物を背負う際の負担が軽くなることを考えれば人気が出るのは当然だが、テントを超軽量にするためにはやはりなにかが犠牲になっている。

それは第一に宿泊時の安全性だ。超軽量テントは使われる生地が薄かったり、各パーツが華奢だったりして、従来のテントに比べると強い風雨には対応しきれないものが多いからである。
反対に、生地が厚く、各パーツが頑丈なテントは少々重くなり、歩行中は体力を消耗する原因となる。だが悪天候に強く、宿泊時の安全性は高い。

悪天になりそうな日はテント泊をしないという人には、超軽量テントがいいだろう。しかしどんな天気でもテント泊をしたいという人には、耐候性が高く、いつでも安心して使えるテントがおすすめだ。結局は使う人それぞれの登山スタイルに合わせ、適したテントを選べばいいのである。

編集◉PEAKS編集部
文◉高橋庄太郎 Text by Shotaro Takahashi
写真◉後藤武久 Photo by Takehisa Goto

【テント編】軽量性を重視するか? それとも安全性を考慮するか?【前編8選】|MOUNTAIN GEAR COLLECTION 2024

【テント編】軽量性を重視するか? それとも安全性を考慮するか?【前編8選】|MOUNTAIN GEAR COLLECTION 2024

2024年05月02日

①ビッグアグネス/フライクリークHV UL1 EXソリューションダイ

結露が気にならない日本仕様。

環境に配慮したソリューションダイ生地を使用。同社の定番的超軽量テントのフライクリークのインナーは基本的にメッシュ素材だが、これは湿気が多くて結露しやすい日本の天候に合わせて薄い布地にチェンジ。メッシュ越しに結露が内部に入らず、心地よく過ごせる。

  • ¥74,800
  • 最小重量:765g
  • 内部の広さ:218×97cm、高さ102cm
  • 収容人数:1人
  • (問)ケンコー社

商品の詳細はこちら

▲奥に行くにした がって幅が狭く、 高さは低くなる。 末端にはベンチ レーターがつけ られている

②モンベル/ライトツエルトL

緊急ビバーク向けだが、宿泊用にも。

本来はビバーク装備の一種だが、超軽量シェルターとして宿泊に使う人も多いのがツエルト。この大型は重量570gほどしかないが、座ったままかぶれば4人ほど、トレッキングポールなどで立体化させれば2 ~ 3人が横たわれ、広げればタープとしても利用可能だ。

  • ¥20,900
  • 最小重量:570g
  • 内部の広さ:210×130cm、高さ110cm
  • 収容人数:2 ~ 4人
  • (問)モンベル

商品の詳細はこちら

▲ボトム部分の生 地をトグルで連 結すると、普通 のテントのよう な底面になり、 地面を覆える

③ゼインアーツ/ヤール1

スタイリッシュでシンプルな超軽量モデル。

インナーテントはメッシュを使わず、冷気を遮断する布地のフルパネル。ただし大きく開く出入り口のパネルの角だけはメッシュとの二重で、換気用ベンチレーターになる。風雨に強い山岳テントの基本性能を十分に持ちながら、手ごろな価格に抑えてあるのはうれしい点だ。

  • ¥37,950
  • 最小重量:890g
  • 内部の広さ:210×90cm、高さ95cm
  • 収容人数:1人
  • (問)ゼインアーツ

商品の詳細はこちら

▲内部にベンチレ ーター。その下 のファスナーか らフライシート のベンチレータ ーを開閉できる

④シートゥサミット/アルトTR2プラス

内部の壁が立ち上がり、余裕ある空間に。

ふたつのハブで複数のポールを連結して垂直気味の壁を作り、広い内部スペースを実現。インナーテントの隅もバー状のパーツで立ち上がり、寝転んだときも頭部に余裕がある。ヘッドランプの光を拡散して明るさを増すライトバーが付属するなど、おもしろい工夫も多数。

  • ¥69,160
  • 最小重量:1,274g
  • 内部の広さ:215×65cm、高さ105cm
  • 収容人数:2人
  • (問)ロストアロー

商品の詳細はこちら

▲天井部分のポー ルはV字型に両 端が上を向く。 その力でテント 上部を持ち上げ、 内部を広くする

⑤サマヤ/インスタント2

防水透湿素材で雨と湿気に負けない。

出入り口の前だけが2重になり、広い前室を持たせたシングルウォールテント。特殊な透湿防水素材のNanoventを使っていて、雨による濡れを避けながら、結露の発生を抑えている。

  • ¥181,500
  • 最小重量:995g
  • 内部の広さ:220×130cm、高さ110cm
  • 収容人数:2人
  • (問)スタティックブルーム

商品の詳細はこちら

▲前室の防水透湿性パネルに隠れた本体出入り口はメッシュ素材。ますます結露が起きにくい

⑥シックスムーンデザインズ/デュシュッツタープセット

タープとして、テントとして、応用度が高い。

400gの防水生地のタープと300gのメッシュテントのセット。虫の多い時期は組み合わせて、開放的に眠りたいときはタープのみでと、状況や気分に合わせて使える。タープの出入り口のパネルにガイラインをかけて広げると、広い前室のようなスペースができて便利だ。

  • ¥81,400
  • 最小重量:700g
  • 内部の広さ:213×108cm、高さ122cm
  • 収容人数:1 ~ 2人
  • (問)アウトドアギアマニアックス
▲タープのみで使用するときの状態。この下にシートを敷き、そのまま寝ても気持ちがいい

⑦ヘリテイジ/ハイレヴォ1人用

風雨に強い形状で、1㎏を切る。

インナーテントのスリーブにポールを通すだけで、すぐさま立体化。出入り口の上方と下方、さらにテント裏面と小型のベンチレーターが3カ所もあり、換気性は良好だ。フライシートのパネルを開けたときは面ファスナーで留めるだけというディテールもユニークである。

  • ¥62,700
  • 最小重量:960g
  • 内部の広さ:203×93cm、高さ100cm
  • 収容人数:1人
  • (問)ヘリテイジ

商品の詳細はこちら

▲テントの裏側の下方には丸いベンチレーター。メッシュ生地が組み合わされていて、蚊などの虫が入らない

⑧ファイントラック/カミナモノポール1

シンプルを極めたシングルウォール。

内部スペースは長方形で、その対角線に1本のポールを通し、あとはボトムの数カ所にペグを打つだけ。地面にしっかりと固定して立体化すれば強風を受け流し、悪天候にも十分に対応できる。本体の素材は耐水圧が高く、透湿性にも優れており、結露が少ない。

  • ¥49,500
  • 最小重量:770g
  • 内部の広さ:205×80cm、高さ100cm
  • 収容人数:1人
  • (問)ファイントラック

商品の詳細はこちら

▲出入り口の前には小さな前室。これだけでも雨に濡れないようにしながら、シューズを脱ぎ履きできる

⑨プロモンテ/VB-12Z

本体は防水透湿性の丈夫な生地。

出入り口の面のみ二重で、あとは一枚の布地というシングルウォールタイプ。ポールの末端のみスリーブ内に差し込み、外側で湾曲させたポールにスクリュー式のフックで本体を吊るすだけで、すばやく設営できるのが大きな長所だ。収納時のコンパクトさも魅力である。

  • ¥66,000
  • 最小重量:1,100g
  • 内部の広さ:205×90cm、高さ105cm
  • 収容人数:1人
  • (問)エイチシーエス

商品の詳細はこちら

▲シングルウォールテントにしては前室がかなり広く、脱いだシューズなどを置いても雨に濡れにくい

 

【テント編】軽量性を重視するか? それとも安全性を考慮するか?【前編8選】|MOUNTAIN GEAR COLLECTION 2024

【テント編】軽量性を重視するか? それとも安全性を考慮するか?【前編8選】|MOUNTAIN GEAR COLLECTION 2024

2024年05月02日

※この記事はPEAKS[2024年5月号 No.165]からの転載であり、記載の内容は誌面掲載時のままとなっております。

**********

▼PEAKS最新号のご購入はAmazonをチェック

Info

SHARE

PROFILE

PEAKS 編集部

PEAKS 編集部

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

No more pages to load