BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

【後編】北アルプスの山小屋経営、これからどうする?次代を担う山小屋後継者4人の座談会。|PEAKS 2024年9月号(No.167))

6月上旬のある日、北アルプスの山小屋後継者4人が長野県安曇野市に集結。
山小屋を継いだ理由、4人で訪れたヨセミテ旅のエピソード、いま直面している問題など、似たような境遇をもつ同世代の後継者たちが、山小屋にまつわるさまざまな話をテーマごとに語り合った。
これから山小屋はどうあるべきなのか。登山者として知っておきたい話題が盛りだくさん!

編集◉PEAKS編集部
文◉松元麻希
写真◉武部努龍
取材協力◉HIKE&CAMP&LONG TRAIL SPECIALITY LEISURES

インタビュー記事は2024年9月号に掲載。Amazonでのご購入はこちら

(左から)

白馬山荘/松沢 英志郎さん
白馬山荘、白馬鑓温泉小屋、白馬大池山荘、栂池ヒュッテ、五竜山荘、キレット小屋、白馬尻小屋、栂池高原スキー場を運営する白馬館の5代目。取締役兼経営企画部部長。グローバルに展開する精密機器メーカーに10年間勤務したあと、2022年より現職。夏山シーズンは麓にある本社を拠点に各小屋の運営をサポートしながら、月に数回は縦走しながら各小屋を回っている。34歳。

燕山荘/赤沼大輝さん
燕山荘、有明荘、大天荘、ヒュッテ大槍、合戦小屋を運営する燕山荘の代表、赤沼健至氏を父にもつ。都内の企業に就職し、ウェブとシステムを取り扱う営業職を経験。2022年に帰郷し、燕山荘グループの4代目となれるよう、山小屋全般の業務を行ない修行中。登山はほとんどしていなかったが、山小屋で働き始め、山の上でのごはんや空気、景色のすばらしさに感動する毎日。34歳。

横尾山荘/山田耕太郎さん
横尾山荘の4代目、現専務取締役。大学卒業後カナダに渡り、カルガリーのアウトドアストアに約1年勤務。帰国後は都心のシティホテルでフロントマンとして2年間勤務し、2016年に山小屋を継ぐために帰郷。山小屋勤務は2024年で8シーズン目となる。山小屋では登山者の登山相談などを通じて安全啓発に努めるほか、レスキューや機械保守など、幅広い業務を担っている。33歳。

槍ヶ岳山荘/穂苅大輔さん
槍ヶ岳山荘、槍沢ロッヂ、南岳小屋、大天井ヒュッテ、岳沢小屋を運営する槍ヶ岳山荘グループの4代目代表。都内に本社を置く通信事業会社に就職し、経営企画に携わる部署を経験。100周年を迎えた2017年より山小屋で働き始め、2020年に社長へ就任。槍ヶ岳山荘が拠点だが、麓での仕事のためシーズン中はほぼ毎週登り下りをする。ポリシーは「スタッフのだれよりも山を歩くこと」。38歳。


▼前編では、山小屋を継ぐことになった経緯や決断理由、働きはじめて知ったギャップや課題について語っていただきました。

【前編】北アルプスの山小屋経営、これからどうする?次代を担う山小屋後継者4人の座談会。|PEAKS 2024年9月号(No.167))

【前編】北アルプスの山小屋経営、これからどうする?次代を担う山小屋後継者4人の座談会。|PEAKS 2024年9月号(No.167))

2024年08月02日


日本と海外の国立公園は管理体制がまったく違う

――山小屋運営の課題は、雇用問題にまで発展してるんですね。話は変わって、インバウンドが増えてきている実感はありますか?

松沢:はい、少しずつ。スタッフについても、ワーキングホリデイで世界各国から応募してくれる人が増えてきていて。ただ受け入れ側で英語を話せる人材が不足しているので、そういう視点も広げなきゃいけないなと思っています。今年は香港から社員をひとり採用する予定です。

――白馬には、英語を話せる人がたくさんいそうですね。

松沢:麓にはいるんですけど、山の上はまだ少ないんですよね。一方で、法律化されてはいない登山のルールやマナーがたくさんあるけど、海外の人にそれを伝えきれていません。グリーンロープの先へどんどん入られてしまうし、花を詰まれてしまうし……。そういうことをしっかり伝えていくために、白馬にいる海外の方々と組んで発信をしていこうとしているところです。

穂苅:それこそ最近、半袖短パンにスニーカーといった軽装で、もちろんアイゼンやピッケルを持たずに残雪期の槍ヶ岳を登る海外の方が増えています。タイミングが悪かったら命に関わるじゃないですか。でも彼らは死のうと思って登りに来ているわけではなくて、どういう状況でどんなリスクがあるのかを知らずに来ているだけ。もちろん我々山小屋事業者ももっと情報発信をする必要がありますが、地域としてどう迎えるのかということを、行政も含めてコンセンサスを取ったうえで情報発信をしていかなきゃいけないなと痛感しています。

山田:穂苅さんの曾祖父や僕の曾祖父らが協力して旧アルプス旅館、いまの槍沢ロッヂを作ったように、北アルプスの山小屋の黎明期からの協力関係がありますが、そのなかでいま大きなトピックになっているのが「急増している海外からの準備不足な登山者にどう対応するか」なのです。今年、富士山でオーバーツーリズム防止のために事前予約や通行料が導入されましたが、我々も関心をもって見守っています。
ちなみに横尾山荘もここ数年でよろず相談所と化していて……。装備が不十分な海外の方に「こういう状況だから登ってはダメですよ」と伝えても、諦める人は3割くらい。なかには登ったのに下りられず、スタッフが途中までいっしょに下りるようなことも多発していて、山小屋従業員への負担が深刻になってきています。事前に防げる遭難が多く、このままだと本当に必要な救助ができなくなるかもしれません。我々は民間事業ですが国立公園事業者です。
だからこそ、事故なく山を楽しんでもらうためにどう改善すべきなのかを考えています。そのアイデアを得ることも、海外の国立公園を見に行くひとつの目的でした。

――山小屋同士の親交を深めるという目的だけではなかったんですね。

山田:じつはそうなんです。ヨセミテは上高地と似ていると言いましたが、両側に山があってその間を川が流れている、谷を中心とする地形であるところとかそっくり。日本と違うのは、アメリカは国立公園管理局、ナショナルパークサービスという組織があること。そこに税金が投入されているうえ、寄付金や公園の利用料も入っていて、そのお金をベースにしてレンジャーがパトロールをしたり道の整備をしたりしている。違反者を逮捕することもできるんですよ。そのまま日本でやるのは無理なことなんですけど、いろんな国を見て「日本はいまこういう状況だから、こうしたらいいんじゃないか」といったビジョンを、山小屋事業者である自分たちがある程度共有し、活動していかないと状況は改善しないと考えています。

伝えるべき山の情報を登山者にどう伝えるか

――ヨセミテでは、日本の山小屋の方々が担っている仕事が分担されているという感じでしょうか。逆に海外の方から見ると、日本の状況ってめずらしいんですかね。

穂苅:北アルプスという狭い地域のなかに、これだけ山小屋が集中しているのはめずらしいでしょうね。民間事業者がやっているからこそサービスも充実しているし。資本主義の原理が働きますからね。それが日本の、私たちの山域の魅力なのではと思います。
先ほど富士山の通行料の話がありましたけど……。でもやっぱり、山って本来は自由であるべきですよね。予約制もないほうがいいけど、それを作らざるを得ない状況にあるだけで。きちんと啓発をしていくことで登山者の意識を底上げできれば、緩和していくこともできるのかなと。

――登山者への啓発については、私たちメディアも積極的に取り組まなければならない課題だと感じています。山小屋事業者としては、具体的にどんなことができると考えていらっしゃいますか?

穂苅:標高3000mの場所がどういう環境なのかを、きちんと知ってもらうことじゃないでしょうか。

山田:本当だったらもう少しベーシックな山から始めて、「次は穂高へ行ってみよう」とステップを踏んで山へ来てもらえるのがいいんでしょうけど、「北穂と奥穂はどちらのほうが難しいですか」という質問をされることもあります。聞いてくる人はまだ少数派で、未消化なまま山に来てしまう人もいるんだと思います。

赤沼:以前は山登りに詳しい方に直接教えてもらいながら登っていたのが、いまはSNSなどで晴れた日のいい景色の写真を見て、「ここに行きたい」「この時期でこの写真だったら行けるじゃん」と思い、お越しいただく方も多いです。どの年代の方々にもいらっしゃいますので、情報を発信するときにはより一層意識してお伝えしないといけないなと感じています。

山田:山岳保険に入っていなかったり、登山届を提出していなかったりする登山者もいますね。「こういう準備をしてから山に来てくださいね」ということを伝えるのが、啓発の第一歩なのかな。

穂苅:そんななか今年、槍ヶ岳山荘の直下で海外の登山者が亡くなられた事故がありました。山小屋の近くまで来ていたのに、低体温症で動けなくなってしまったんです。装備は半袖・短パンの上にペラペラのウインドシェルの上下。スニーカー並みのフラットな靴で雪の槍ヶ岳を登って来て……。うちの山小屋に予約をして来たお客さまではなかったため、登山計画もわかりようがなく……。そういう人とはタッチポイントがないので、仕組みを作らざるを得ないですよね。

山田:そうなってくると、「ゲートを作らないとそういう人たちを止められない」という話になりますが。

松沢:ゲートを設置できるのかという点では、たとえば白馬は麓と山がすごく近いので境界線の設定が難しいように思います。登山口が複数あり、スキー場であったりもするのでゲートの管理も大変になりますね。ちなみに今回のヨセミテのほかに、マレーシアのキナバルへ行こうという案もあったんです。熱帯なので年中登れる山で。国立公園に入る際に入園料を徴収されるなどしっかりと管理されたルールがある。登山客の量が多くてもきれいに管理されていて、国立公園としていい例だと思いました。アメリカ以外の国にも参考になる山岳の国立公園はあるので、そういうところは毎年見に行きたいですね。

山田:行きましょう!インバウンド誘致が推進されるようになってから、国立公園の活用も注目されているようです。ただ、見どころなど良い面だけのPRがほとんどで、安全面での啓発は少なく感じますね。我々もそうだし、メディア、アウトドアメーカーのみなさんなど、業界全体で同じビジョンをもって情報発信していけたらと思っています。

▲(左上)宿泊客が休息を十分に取れることを大切にしている横尾山荘にはお風呂も用意。(左下)白馬山荘ではビーフシチューがメインのコース料理を提供中。(中央)槍ヶ岳山荘の新名物は、パティシエの厨房長が手掛けるカップケーキとプリン。(右)燕山荘の個室。二段ベッドの部屋など客室の種類が多いため、宿泊客には部屋案内を行なっている

北アルプスを愛する登山者の方々へ

――最後に、登山者に対してメッセージをいただけますか?

山田:山小屋の人と話すことってハードルが高いと感じる方も少なくないようですが……。僕自身は、登山の相談や「やっと目標の山に登れました」と報告をもらうなど、お客さまとコミュニケーションを取れるところも山小屋で働くおもしろさだと思っています。ずっと山にいるからこそできるお話もありますし。ですから、山小屋では気軽に声をかけてもらえたらうれしいです。
ルールやマナーに関して山小屋側からお願いすることもありますが、それはどの山小屋も「登山ができる山を守っていきたい」という想いが根底にあるから。ぜひ登山をしに来る人にも同じ想いをもって、いっしょに山を守っていってほしいですね。

赤沼:登山はスポーツという括りに入ると思うんですけど、競争相手がいるわけではない。現代社会に疲れた人たちにとって、勝ち負けではなくみんなでよろこびを分かち合える環境はリラックスができていいのでは。心の距離も、街のなかと山の上とでは違うと思います。ぜひ、そんな山登りを楽しんでほしいです。

穂苅:山の楽しみ方は人それぞれだと思います。なぜ山に登るのかを聞かれたら答えもみなさん違うと思うんですけど、「山はこうじゃなきゃいけない」と堅苦しく捉えられている部分もありますよね。でも実際には「ここの山小屋でこれが食べたい」とか「雷鳥に会いたい」とか、それぞれいろんな楽しみ方があっていいと思うし、どれも否定されるものではないはず。そんな思いをサポートしたい、いっしょにやっていきたいというのが山小屋だと考えています。そんな我々のスタンスを伝えたいですね。

松沢:コロナ禍をきっかけに多くの山小屋が事前予約システムになり、「泊まりたくても予約が取れない」という声が聞こえるようになっているのは、我々も残念だなと思うところで……。目指す山には天気のいい日に登りたい、と思う気持ちはわかるのですが、同日に複数の山小屋を予約していたりとか、少し曇っただけでキャンセルしたりする方もいて……。もちろん台風や大雨の際はやめたほうがいいかもしれませんが、仮に麓で雨が降っていても、2000mを超えた雲の上に出るときれいな雲海が見えるとか、ざらにあるんですよ。なので天気予報で一喜一憂しすぎずに、装備をしっかり揃えて登りに来てほしいです。曇っていても晴れますよ、どこかで。

――みなさんありがとうございました。これからもともに、登山を盛り上げていきましょう!

▲北アルプス全体や松本平を見渡せる穴場スポット、長峰山展望台にて。各々の山小屋が建つ巨大な山脈を眺めながら想いを共有し合う、若き後継者たち

**********

▼PEAKS最新号のご購入はAmazonをチェック

Info

出典

SHARE

PROFILE

PEAKS 編集部

PEAKS 編集部

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

No more pages to load