冬山のベースレイヤーを検証!パタゴニアのキャプリーンが選ばれる理由を考えてみた|PEAKSギアレビュー
宮上 晃一
- 2025年01月10日
INDEX
冬山登山でもっともこだわりたいウエアがベースレイヤーだ。快適さの向上だけでなく、汗冷えや低体温症といった命に関わるリスクを防ぐためにも、適切な選び方が求められる。
本記事では、多くの登山者に支持されるパタゴニアのキャプリーンシリーズを取り上げ、実際にフィールドで検証した使用感を紹介する。
ベースレイヤー選びは私も毎回頭を悩ます部分だ。そこで、年末年始休のスキー・スノーボードトリップを活用して、キャプリーン・ミッドウェイト・クルーとキャプリーン・サーマル・フーディの2着を着用してみた。
選んだ段階である程度の着地は見えていたが、新たな気付きもあったのでお伝えしたいと思う。
文・写真◉宮上晃一(PEAKS編集部)
冬山のベースレイヤー選び|重要な役割とパタゴニア製品の魅力とは?
登山はそのスタイルや行程によって運動強度は変わるが、日帰り装備かつたまに急な傾斜が出てくるようなルートでは、1時間でおよそ300〜500kcalを消費すると言われている。これはウォーキング(時速5km程度)とランニング(時速8km程度)の中間くらいの運動強度に相当する。
もちろんそれなりの汗をかく。汗の量は人によってまちまちだが、このかいた汗をいかに処理するかが登山時の重ね着(レイヤリング)にかかっており、いちばん肌に近いウエアであるベースレイヤーの選び方によって、行動時の不快感、風に吹かれた際や休憩時の汗冷えの影響が変わってくる。
そこで、冬山のベースレイヤーに求められるポイントをまとめてみた。それは以下の4つだ。
- 吸汗速乾性:運動中の汗を素早く吸収し、拡散・蒸発させる
- 保温性:寒冷地でも体温をしっかり維持する
- 通気性:汗を効率よく放出し、ムレを防ぐ
- 防臭性:長時間の活動でも臭いを抑える
これらの機能がバランスよく備わっている製品こそ、冬山のベースレイヤーとして理想的だ。パタゴニアのキャプリーンシリーズが登山者からとくに高い評価を受けている理由はここにあると考えられる。
私は冬季の山行の際、これまでメリノウールをメインとしたベースレイヤーを愛用してきた。ウールの利点といえば、湿度調整と防臭効果、肌当たり(汗をかいても冷たく感じない)で、個人的にも汗をかいた際の肌がヒヤッとする感じを嫌厭し、化繊のものを着用する機会は少ない。
ただ昨今の物価高から、なかなか新たなウールベースレイヤーにも手が出ない。そこで思い立ったのが化繊ベースレイヤーの見直しである。
加えておくと、私は汗をかきやすいほうだ。ウールは気に入っていたが完璧とは考えておらず、とくに熱がこもる感じは解消したいと思っていた。その点も踏まえてレビューしていきたい。
パタゴニアのキャプリーンシリーズ解説|他社との価格帯を比較
パタゴニアのキャプリーンシリーズは、テクニカルベースレイヤーとして定評があり、春夏と秋冬でラインナップが異なる。調べてみると春夏ものはすでに個人的に愛用しているものも多かったので、使用感を含めて以下に特徴をまとめた。
【春夏向け】
キャプリーン・クール・デイリー
軽量で速乾性が高く、日常使いからライトなアクティビティまで対応。
- すべすべとした生地感は肌当たりもよく、速乾性と伸縮性を備えている。私はフーディタイプを2着と、ウィメンズのタンク(タンク好きとしては残念ながら、メンズではノースリーブの展開となる)を愛用。フーディは夏場の水辺など、日焼け対策にもマッチする。
キャプリーン・クール・トレイル
コットンライクな肌触りと優れた速乾性が特徴。
- デイリーよりも若干生地厚ながら速乾性はより高い印象。ややシャリっとした肌当たりは汗離れも抜群だ。タンクモデルを愛用しているが、何枚もほしいくらい調子がいい。
キャプリーン・クール・ライトウェイト
シリーズ最軽量。夏場の登山やトレランに向く。
- 個人的には見た目にテクニカル感を強く感じており、夏場に1枚で着るのは気が引けているが、間違いなく涼しいだろうと思われる。
キャプリーン・クール・メリノ
化繊とメリノウールの融合で速乾性と保温性を両立。
- 夏はどうしても汗をかきやすく、熱がこもるのが気になるためウールは避けてきたが、今回調べてみると調子がよさそう。もし夏場に着るのであれば標高の高い稜線を縦走する際に着用してみたいと感じた。
【秋冬向け】
キャプリーン・ミッドウェイト
もっとも汎用性が高いモデル。適度な保温性と吸汗速乾性を備える。
- 中空糸を用い、肌面にグリッドパターンを備えることで汗離れをよくしている。今回試したうちのひとつ。もっともベーシックなクルーモデルをチョイスした。ピタッと着たいのでSサイズ。
メンズ・キャプリーン・ミッドウェイト・クルー
¥12,650
サイズ:XS〜XXL
カラー:スモルダーブルー、他4色
キャプリーン・サーマルウェイト
厚みのある素材で保温性に優れる一方、通気性も高い。
- ポーラテックパワーグリッドを採用した、シリーズ中もっとも嵩高のあるモデル。肌面の起毛部分はグリッド構造になっており、薄い部分は向こう側が透けるほど。保温性と通気性、吸湿発散性を重視している。フード付きプルオーバーのサーマル・フーディをチョイス。ミッドウェイト・クルーよりもゆったりシルエットだが、あえてさらにワンサイズ上のMサイズを。
メンズ・キャプリーン・サーマル・フーディ
¥18,700
サイズ:XS〜XL
カラー:シーバードグレー、他2色
キャプリーン・エア
メリノウールを3Dニット構造で編むことで快適性を追求。
- メリノウールと化繊をミックスし、吊り編みにより縫い目をもたない構造。私は試したことがなく、今回はこちらも加えてレビューしてみたかったが、残念ながら今シーズンの展開はなし。
キャプリーンと呼ばれるシリーズはざっとこんなところ。一部はラインナップから外れているが、もしかすると来シーズンは復活するかもしれない。
そして価格帯だが、他ブランドの製品と比較した場合は中〜高価格帯に位置する。これは環境配慮型素材に力を入れていることがまず理由として考えられるが、細かく比べるとメリノウール配合モデルだとパタゴニアのほうがウールの配合率が高く、そのほかのものでも肌当たりや防臭性にやや軍配が上がると感じているので、価格だけでは測れない部分も多い。
個人的には価格と性能、デザイン面(むだと感じるプリント、スポーティすぎるカッティングや素材感)を見てもパタゴニアのキャプリーンシリーズはバランスがとれており、他社と比較する際もベンチマーク的立ち位置だと考えている。もちろん、メリノウールのモデルよりも化繊モデルのほうが総じて価格は手頃だ。
【レビュー】キャプリーン・ミッドウェイト&サーマルウェイトの使用感
今回試したのは以下の2モデル:
・キャプリーン・ミッドウェイト・クルー(中程度の厚さ、汎用性が高い)
・キャプリーン・サーマル・フーディ(厚手で保温性重視)
キャプリーン・ミッドウェイト・クルー|冬山登山に最適といわれているウエアの実力
こちらを着用したのは年末の斑尾高原スキー場。もちろん、登山とスキーでは運動強度が異なるが、その差は軽微だ(中程度のアクティビティでは登山のほうが若干運動強度は高いといわれている)。
加えて、私はスキー初心者(なんならこの日初めてスキーに挑戦)。スノーボードはかれこれ20年近く楽しんできたが、2024年春にスプリットボードを手に入れて、スキーも滑ってみたくなったのだ。
スキー初心者というと、体は緊張のあまり強張り、何度も転ぶため普通のスキーよりもハード(だと思う)。ご多分に漏れず私は何度も転倒し、盛大に汗をかいた。
斑尾高原スキー場の標高は、ゲレンデトップで1,350m。リフト乗り場が集中するベースで約900mとなる。着用した2日間の気温は両日で最高0℃。初日は日差しを感じる時間帯があったものの、2日目は午後から雪の降り続く日となった。
レイヤリングはミッドウェイト・クルーの中にメリノウールのメッシュアンダーを着用し、その上にこれまたパタゴニアのナノ・パフ・ジャケット(薄手の綿ジャケット)、さらに70Dのゴアテックスシェルを羽織る。初日はスキー、2日目午前中にスキーをしたあと、午後はスノーボードで行動した。
ミッドウェイト・クルーの保温性は、0℃前後の斑尾高原スキー場での使用でもまったく寒さを感じることなく快適にすごせた。
むしろ、懸念していたとおりスキーの際は転倒を繰り返し、初級者コースを滑り降りるだけで汗まみれに。呼吸は荒くなり、ゴーグルの内側が曇るほどだ。
しかし、不思議と肌面のヒヤッと感がない。もちろんベースレイヤーの内側にウールのメッシュアンダーを着ているおかげもあるのだが、その効果を得られない脇下から腕周りにかけても化繊特有の冷たさは感じられない。汗を大量にかいても肌面に冷たさを感じさせない高い吸汗発散と中空糸の効果が印象的だ。
その後もリフト回しを繰り返し、搬器の上で風に吹かれても(風速1〜3m/s)寒く感じることなくすごすことができた。これは2日目にスノーボードで上級者コースを滑っていても同様で、汗による濡れ感や汗冷えの予兆も感じられない。むしろ、ミドルレイヤー(この2日間はナノ・パフ・ジャケット)をもっと通気性が高いものにしてもいいくらいだ。さすが’80年代から化繊ベースレイヤーを開発してきたパタゴニアだけある。
「もっとも汎用性の高い冬季ベースレイヤー」という謳い文句は間違ってなさそうだ。
キャプリーン・サーマル・フーディの使用感|保温性と通気性のバランスとは?
サーマル・フーディもベースレイヤーとしてラインナップされているが、フィットはわりとゆったり。共生地のサーマルウェイト・クルーは前述のミッドウェイト・クルー同様、スリムフィットでボディラインにピタリと沿うシルエットのため、本来の比較であればこちらをチョイスするべきだっただろう。
しかし、このフィット違いを選んだことでのちに別の用途ととしても可能性を感じた。
3日目は妙高の赤倉観光リゾートスキー場(ゲレンデトップ約1,500m)、4日目は新潟・六日町の八海山スキー場(ゲレンデトップ約1,150m)を訪れた。こちらでは3日目にスノーボード、4日目にスキーでテスト。
なお、赤倉観光リゾートスキー場は晴れ間の見える天気で最高気温が2℃、八海山スキー場はどん曇りの1℃で、ミッドウェイト・クルーのテスト日とあまり変わらない気温となった。
今回この2着のウエアを選ぶにあたり、さまざまな記事を読んだが、総じてキャプリーン・ミッドウェイトよりもキャプリーン・サーマルウェイトのほうが保温性が高い、という評価。もちろんパタゴニア公式サイトでも同様の内容で書かれているので、それは総論として誤りはないのだろう。
「総論として誤りはない」というのは、個人的にはサーマル・フーディのほうが抜け感(通気性)を強く感じたためだ。衣服内の温度を暖かく保つことが保温性だとするならば、ミッドウェイト・クルーのほうが衣服内に熱がこもってから適温になるまでの時間は長く感じられ、サーマル・フーディは汗をかいてもすぐに衣服内からムレを排出し、熱がこもる感じが少ない。生地のロフト感だけを見るとサーマル・フーディのほうが暖かそうなのだが、この抜け感が大きいため涼しく感じられる。
これはレイヤリングするウエアで大きく化けそうだ。今回このウエアにミドルレイヤーとして合わせたのはパタゴニアのナノエア・ライト・ベスト。ミッドウェイト・クルーと合わせていたナノ・パフ・ジャケットよりも通気性が高く、その効果もあってサーマル・フーディのほうがより抜け感を感じられたこともあると思うが、これまでほかのウエアを着用してきた感覚でその差分を差し引いても、サーマル・フーディの通気性はかなり高い。
冬山のベースレイヤー選びのコツ
ここまで読んでいただいても、どっちらのベースレイヤーが自分に向くかわからない人も多いと思う。それもそのはずで、活動する内容(運動量)、気温、標高、風、天候(日差しの有無)などを鑑みつつ、自身の発汗量を把握しておく必要がある。そのため、自身に最適なベースレイヤーを選ぶために、以下のポイントを押さえておこう。
- 運動量を把握:自身の発汗量に応じて、通気性の高いものか保温性を重視するか判断できるようにする。
- 環境条件を考慮:標高や気温、天候に応じて最適な厚さ・素材特性を選ぶ。
- 仕上げはレイヤリングで工夫:ベースレイヤーに合わせてミドルレイヤーもチョイスする。
未知の環境のフィールドに出る場合は挑戦的な行動はとらず、身近な場所で基準を定められるウエアを試してみてほしい。街中でのランニングでもいいし、行ったことのある近所の山でのデイハイクでもいい。
その際に重要なのは数値を記録しておくこと。気温と標高は必ずデータとして把握しておきたい。
【おまけ】パタゴニアのキャプリーン秋冬モデルおすすめ活用法
これを踏まえてより標高が高いエリア、たとえば八ヶ岳の赤岳(2,899m)でこの1月に登山をする想定だと、おそらく気温は-10℃ほど。汗をかきやすい私なら今回のベースレイヤーよりもっと厚めにしたくなる。とはいえ、ハイクアップ中はかなりの運動量が見込まれるので、汗をかきすぎないよう適度な通気性もほしい。
そこで試してみたくなったのが、サーマル・フーディを着てみた際に感じたこのウエアの別の用途。それは、ミッドウェイト・クルーをベースレイヤーとして着用し、サーマル・フーディをその上に着るというもの。
もちろんこれだけでは寒い。が、薄手のものを重ねることで、より調整が細かくできる。この組み合わせで上に着るものは、森林限界未満で雪が降っていなければ、ハードシェルではなく少し防風性をもたせたアクティブインサレーションをチョイスすると思う。
そもそもサーマル・フーディに使用されているパワーグリッドは、これまで多くのブランドでも扱われている定番の薄手フリース。各社生地の厚みに若干の違いはあれど、適度な通気性と保温性を兼ね備えている。そう、中間着としても活用できるのだ。
薄手同士の重ね着であればまだレイヤリングにも余裕があるため、もっと寒いことが予想される場合はミドルレイヤーで調整がしやすい。薄曇りの残雪期であればウインドシェルを羽織ると調子がいいだろう。
5日目、奥只見丸山スキー場にも訪れた。山頂は1,242m。最高気温は0℃。この日はこれまでの感触を確かめるため、いつものメリノウールベースレイヤーに、ナノ・パフ・ジャケットを合わせた。
人もまばらで、非圧雪エリアの雪もサラサラとしていて心地がいい。気持ちよく何本もスノーボードで滑るうちにだんだんと奥まで入ってしまい、「このトレースまでは大丈夫だろう」とついて行ったら、なんとそれはスキーのトレース……。谷の深いところまで行く前に尾根を乗っこしているではないか。
かれこれ20分ほど、太ももくらいまでの深さのラッセルをし、なんとかスノーボードで滑られる場所まで復帰した。もちろん盛大に汗をかいている。このタイミングでミッドウェイト・クルーとサーマル・フーディの組み合わせを考えた。まさにこんなシーンでミドルレイヤーなしで着用したい。
冬山のベースレイヤー選びで“万人にコレがベスト!”というものは存在しない。
迷ったら、定評のあるもののなかから3型(スタンダードな厚さの保温性を重視した化繊モデル、保温と通気性をバランスよく備えた化繊モデル、そして中番手くらいの厚さのメリノウールモデル)を用意し、状況に応じて選ぶのが現在の最適解だと考えている。
あとはミドルレイヤーとして夏の保温着から冬の行動着まで幅広く対応するものを持っておけば、どんどんその間を埋めるようにマッチするものが見つかるはずだ。そして状況に合わせて組み合わせをイメージできるようになる。
パタゴニアでは紹介したキャプリーンシリーズをはじめ、今回は試していないがテクニカルフリースのRシリーズや化繊綿のアクティブインサレーションも多数展開している。同社だけでも無数の組み合わせができるので、迷ったらぜひ店舗へ行って試着してみることをおすすめする。
以上、沼の淵よりお届けしました。
SHARE
PROFILE
PEAKS / PEAKS編集長
宮上 晃一
山中では「食」の軽量化をいっさい考慮しないスタイルを好み、アルファ化米では肌が荒れがちなお年頃男子。下山後の食事は約7割が焼き肉になってしまうため、家に戻ると出発前より体重が増えていることも……(登山口近辺の焼き肉店情報求む!)。カブトムシすら触れない大の虫嫌い。
山中では「食」の軽量化をいっさい考慮しないスタイルを好み、アルファ化米では肌が荒れがちなお年頃男子。下山後の食事は約7割が焼き肉になってしまうため、家に戻ると出発前より体重が増えていることも……(登山口近辺の焼き肉店情報求む!)。カブトムシすら触れない大の虫嫌い。