BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

ラインシステムはなぜ必要?【ソルトワールド基礎講座】

日本古来の釣りにも存在

ジギング、キャスティング、エギングなどのジャンルを問わず、ソルトのルアーフィッシングを楽しむうえで必須ともいえる項目のひとつに、メインラインとショックリーダーを組んだ「ラインシステム」があります。

ラインシステムなどと言うと、ビギナーの方にはなにやら難しいことのように感じられますよね。実際、ナイロンラインにルアーを直結していた時代には、細いラインにショックリーダー(以下リーダー)をつなぐ「ラインシステム」の習慣はごく一部の先進的なアングラーのものでした。

しかし、ウキ釣りでフナやオイカワを釣る際、「道糸とハリスをつなぐ」のもラインシステムの一種と考えると、それほど特別なことではありません。むしろPEをはじめとしたライトラインが定着した現代においては、特殊なゲームを除けばソルトアングラーの誰もが普通に実践していると言っても過言ではないでしょう。

バスフィッシングやトラウトフィッシングなどのフレッシュウォーターゲームでは、ソルトゲームに比べてラインシステムの必要性は高くありませんでしたが、このジャンルでもPEラインを駆使した繊細なゲームが確立されるにつれ、ラインシステムは無視できないものになってきました。

もちろんPEラインを使う釣りでも、あえてリーダーを結ばずにルアーを直結するアングラーもいますし、それで問題がない場合もあるのですが、基本的にPEラインとリーダーはセットで考えるのが普通です。では、なぜPEラインにはリーダーが必要なのでしょうか。

システムによってメインラインの弱点をカバー

そもそもメインラインがナイロンからPEにとって変わったのは、同じ強度なら圧倒的に細く、水キレも良いから。このためルアーの飛距離や沈みの速さが格段に向上します。細いため、より多くのラインをリールに巻き込むことができるのも大きなメリットです。また糸自体に伸びが少なく巻き癖も付きにくいため、ルアーにアクションをつけたり、魚からのアタリをとったりする際も、力をダイレクトに伝達することが可能です。

しかし、そんなPEラインにも弱点があります。ひとつは摩擦や魚の歯などに対する耐久性が乏しいこと。もうひとつは透明感がないため水中で見えやすいこと。さらに伸びが少ないことによるクッション性の不足などがあり、そのままではルアーをキャストする際に切れてしまったり、大物とのファイトに耐えられなかったりということが起こります。

リーダーはそれを補うためのものなので、基本的にメインラインのPEより太い(強い)ものを選びます。エサ釣りの場合はメインライン(道糸)が太く、それによる食わせのマイナスを補うためにリーダー(ハリス)を細くするのが普通ですが、ルアーの場合は発想が真逆というわけです。

ルアーフィッシングの場合は、障害物や魚の歯に対する耐久性の向上、キャスティング時の振り切れ防止、水中での透明感の確保などがショックリーダーの役割となる。

リーダーの選び方・素材

ショックリーダーとして市販されている糸には、大きく分けてナイロン製とフロロカーボン製があります。ナイロンは基本的に浮力がありクッション性が高いですが、摩擦や熱に弱く初期伸度が大きい性質。フロロカーボンは比重が大きいため水に沈み、摩擦にも強い性質ですが、クッション性ではナイロンに劣る場合があります。

したがって、表層のゲームやフローティングのルアー、障害物との接触があまりない場面ではナイロン。ジギングをはじめとしたアンダーウォーターの釣りや、障害物や魚の歯による摩擦が想定される釣りにはフロロカーボンを選ぶのが一般的。どちらとも決め兼ねる場合はフロロカーボンをチョイスするのが無難です。

リーダーの選び方・太さ(強さ)

前述の通り、リーダーは基本的にメインラインより太い(強い)ことが前提。そのなかで、ターゲットや使うルアーのサイズに応じて最適なものを選びます。具体的な号数は各釣りものの情報を参考にするとよいでしょう。また、太さの異なる数種類のリーダーを準備していき、状況に合わせてチェンジすることも大切です。リーダーは釣りの最中に切れたり、短くなったり、大物とファイトして劣化したりしますが、その場合は速やかに結び直すようにします。

リーダーの選び方・長さ

リーダーの長さの基準はまちまちですが、大まかな目安を言うなら1m~5mくらい。キャスティングゲームの場合は、キャスト時に結び目とガイドが干渉するのを極力抑えるため短めにすることが多く、ジギングの場合は長めにとることが一般的です。また同じ釣りでも、使うロッドのレングスによってもリーダーの長さは変わります。

ちなみに前述した「リーダーを結ばなくても成り立つ釣り」は、例えばライギョ釣りのようにPE自体が太い号数で、なおかつそれが魚の食いに影響しない釣り、あるいはクロダイをはじめとしたトップゲームのように、ラインを水中に入れない釣りがほとんどです。また、ナイロンやフロロカーボンにルアーを直結しても飛距離や強度、ルアーの操作性を十分に確保できる場合は、ラインシステムを組む必要はありません。

しかしそのほかのゲームでは、たとえ魚の食いには影響がなくてもリーダーを結んでおくほうが安心で、より快適に釣りを楽しむことが可能です。慣れないうちは時間もかかりますが、ぜひマスターしておくことをお勧めします。

SHARE

PROFILE

SALT WORLD 編集部

SALT WORLD 編集部

近海から夢の遠征まで、初心者からベテランまで楽しめるソルトルアーフィッシングの専門誌。ジギングやキャスティング、ライトゲームなどを中心に、全国各地の魅力あるソルトゲームを紹介しています。

SALT WORLD 編集部の記事一覧

近海から夢の遠征まで、初心者からベテランまで楽しめるソルトルアーフィッシングの専門誌。ジギングやキャスティング、ライトゲームなどを中心に、全国各地の魅力あるソルトゲームを紹介しています。

SALT WORLD 編集部の記事一覧

No more pages to load