【徳永兼三】東京湾シーバスをコノシロパターンで狙う 水面直下のビッグベイトに好反応(前編)
SALT WORLD 編集部
- 2022年01月08日
大きなルアーにデカいシーバスが襲い掛かる迫力に一度体験するとハマってしまう人が多いコノシロパターン。
徳永兼三さんは東京湾の晩秋の風物詩としてすっかり定着したこのゲームを古くから開拓してきた先駆者の一人。
2019年のシーズンは、コノシロを模した水面直下のビッグベイトに大物が好反応を示したという。
選択肢が多かった前半戦
2019年は天皇陛下の即位の礼で警戒態勢が敷かれていたり、続けざまに台風や大雨が来て濁流が押し寄せたりと、コノシロパターンの開幕時に船を出せないことが多かった東京湾の羽田周辺。式典も無事に終わり、増水も収まった状況で海に出てみると、いきなりコノシロの反応が固まっていたという。10月の終わりから11月のはじめにかけては、第一陣ともいえるフィーバーがあったようだ。
「このときは本当にすごくて、80㎝オーバーのシーバスが荒食いしました。デイゲームとナイトゲームで釣果に偏りが出ることもありましたが、夕方から出船したある日の釣りでは、80㎝を超えるシーバスと5㎏前後のワラサ、指5本クラスのタチウオが、一投ごとに誰かにヒットするということもありました。ワラサは10㎏級も出ましたが、これはもうブリと言って良いサイズですね」(兼三さん=以下同)
ただ、ベイトはコノシロとイワシの複合パターンになることも多く、コノシロパターンやビッグペンシルにこだわりすぎると外してしまうことも。ビッグルアー用のヘビータックルと、イワシパターン用のノーマルタックルを使い分けることも重要なカギとなっていたという。
「濁りが強くトップに出にくい条件に加えて、毎日たくさんのガイドボートに攻められて人的プレッシャーも相当あったと思いますが、シーズン前半の状況ではマグナムサイズのトップウォータープラグに反応が悪かったのは確かですね。それに代わって活躍したのがシャッドタイプのコノシロルアーでした。またイワシがいると、どうしてもシーバスの食性がそちらに引っ張られてしまうため、コノシロルアーに反応しないときはバイブレーションやミノーも投入しました」
兼三さんが多用したのはメガバスのコノシラスシャッドとコノシラススイマー。濁りとプレッシャーでデカシーバスが水面に出きらない状況では、水面直下から1.5mくらいまでのレンジでこのルアーを操り、多くのバイトを得たという。
季節的にはコノシロ食いの個体を狙った豪快なゲーム1本で通したいが、釣果を優先するならイワシパターンも無視できない。ターゲットもシーバス、青物、サワラと多岐にわたり、パターンの選択肢も絞り込みにくい前半戦だった。
【この記事は2020年1月現在の情報です】
SHARE
PROFILE
SALT WORLD 編集部
近海から夢の遠征まで、初心者からベテランまで楽しめるソルトルアーフィッシングの専門誌。ジギングやキャスティング、ライトゲームなどを中心に、全国各地の魅力あるソルトゲームを紹介しています。
近海から夢の遠征まで、初心者からベテランまで楽しめるソルトルアーフィッシングの専門誌。ジギングやキャスティング、ライトゲームなどを中心に、全国各地の魅力あるソルトゲームを紹介しています。