サンフランシスコで、レジなしコンビニ『Amazon Go』に行ってみた
- 2019年08月29日
INDEX
サンフランシスコでAmazon Go初体験
前述のようなワケでサンフランシスコに行く機会があったので、レジなしコンビニ『Amazon Go』に行ってみた。
ちなみに、『無人コンビニ』と言われることもあるが、今のところ人はいた。レジはなかったけれど。
現状、サイズ感も売ってるものもコンビニに近い感じ。すでに、サンフランシスコでは町の何カ所かで見かけるぐらい数が増えている感じだった。
まずはアプリをインストール
買い物を利用するには、まずAmazon Goアプリをインストールしなればならない。そして、自分のAmazonアカウントとヒモ付ければ準備完了。
これで、店に入って、モノを持って出るとAmazonアカウントから引き落とされるという仕組みだ。簡単。ちなみに、筆者のAmazonアカウントは普通の日本の国内で取得したアカウントだったが、問題なく認証された。
ちなみに、最初にアプリでチュートリアルが表示される。
あとはQRコードをかざして入店するだけ
アプリにQRコードを表示して、このQRコードを改札のようなゲートにかざして入場すればOK。簡単だ。簡単すぎるぐらい。
商品構成は飲食物中心のコンビニっていう感じ。もちろん日本のコンビニのようなものすごい品揃えを期待してはならない。でも、ハンバーガーやサラミやチーズ、飲料品などは普通にある。ゲートから出たところに、イートインコーナーもあって、電子レンジも置いてあるので、ハンバーガーを自分で温めて食べることもできる。
あと、バッテリーやスマホの充電ケーブルもあった。
これらの商品にはNFCタグのような電気的な工夫がしてあるわけではなく、天井にあるカメラで撮影したり、棚の重量センサーなどが協調し合って、商品を持っていったのが誰なのかを認識するようになっているらしい。
実際、棚からモノを取ったり、戻したりしても認識はちゃんと行われていた。
棚から5枚の板チョコを手に取って、そのうち2枚を戻すというようなことをしても、数の認識は合っていた。
お会計……というステップがない
あとは、持ってゲートを出るだけ。
実際、『お会計』というステップを経ないだけに、決心する必要がないので、なんだか余分に買ってしまったような気はする。
実際に、とてもスムーズな買い物体験だった。店員がいた方がイレギュラー対応含めて安心感はあるような気がするが、単に商品を買って出る時の会計行動のために人を配する必要がないということなのだろう。
実際、その分の人を顧客サポートや、掃除などのメンテナンスに回せるのであれば、サービス品質は向上するということなのだろう。
見た目と同じく、人がいる改札と無人改札のような違い。導入当初は無人改札は不安だったが、今、無人改札だからといって困ることはほとんどない。
きっと、レジはなくなっていく
いずれ、世の中の買い物のうち安価なものはこうやって『欲しいものを持って出る』だけになるのだろう。
実際日本のコンビニでの人手不足、労働環境の悪化も、この仕組みが普及すればマシになるのではあるまいか?(夜中まで営業すべきかどうかはともかくとして)。
この1店舗のために仕組みを開発するとすれば大赤字なのだろうが、この店舗が何千軒、何万軒もできればコストは下がって、人件費を支払うよりも効率的、もしくはその分の人を購入者のサポートに回せて、よりよい顧客体験を実現できるようになるのだろう。
量産化され、普及すればAmazonだけでなく、あらゆる店が同じような仕組みになっていくだろう。
もちろん、考えればネガティブ要素はいろいろ考えられるが、体験として快適だったので、全体としては早晩こういう方向に流れて行くと思う。
店を出るとすぐに、アプリに下のような購入製品のリストが来る。そして、通常のAmazonの買い物と同じように、クレジットカードから引き落とされるというわけだ。
とっても簡単なので、みなさんも機会があったら、ぜひお試しを。
(出典:『flick! digital (フリック!デジタル) 2019年9月号 Vol.95』)
(村上タクタ)
SHARE
PROFILE
flick! / 編集長
村上 タクタ
デジタルガジェットとウェブサービスの雑誌『フリック!』の編集長。バイク雑誌、ラジコン飛行機雑誌、サンゴと熱帯魚の雑誌を作って今に至る。作った雑誌は600冊以上。旅行、キャンプ、クルマ、絵画、カメラ……も好き。2児の父。
デジタルガジェットとウェブサービスの雑誌『フリック!』の編集長。バイク雑誌、ラジコン飛行機雑誌、サンゴと熱帯魚の雑誌を作って今に至る。作った雑誌は600冊以上。旅行、キャンプ、クルマ、絵画、カメラ……も好き。2児の父。