BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • Kyoto in Tokyo

STORE

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ

わざわざテント泊で雪山に向かう理由とは…?南アルプス幕営天望紀行(夜叉神峠~観音岳)

寒いより暖かい方が、荷物は重いより軽い方が良いに越したことはない。

それでもなお、わざわざ面倒なテント泊のために雪山へと出かけるその理由とは――。
取材期間:2020年1月3日〜4日

グラデーションの空を見上げ、雪化粧の白峰三山に心酔して。

冬しか使わない70ℓのバックパックを背に南御室小屋へと向かう。

登山者が多いので雪が踏まれていて歩きやすい。

夜明け前の南御室小屋。体感的には夏の2倍くらいの星が見えている気が。

余裕のなさをポーカーフェイスで隠す、昭和男のダンディズム。

氷点下をはるかに下回る朝晩の気温。

バックパックにはクランポン、アイスアックスなどの無雪期は縁のないギアがずっしりとプラスされ、ちょっとした登りでも息が切れる。

さらに、水は凍るし、場所によってはいちいち雪を溶かして水を作らないといけない――。

自由気ままなイメージの夏のテント泊に比べ、雪山でのテント泊を想像するとつらいシーンばかりが思い浮かんでくる。

小屋泊だったら行動中の寒さだってツンデレのツンの役割を果たすが、テント泊はデレが少なすぎて、そもそもツンデレが成り立っていない。

それでも僕は、なぜか雪山でのテント泊を毎年繰り返している。

2020年の正月。

僕は山仲間ふたりと南アルプス・鳳凰三山のふもと、夜叉神峠登山口に立っていた。

この日は3人で鍋を食べる約束をしていて、その仕込みは僕が担当。野菜、鶏肉、ゆでうどんなどの食材をかなり多めに買い込み、その重さだけでも相当なものになっていた。

「あれ、食材どうしました?」カメラマンの宇佐美さんに聞かれるが、何食わぬ顔でこう答える。

「あー、それほどの量じゃないからバックパックに余裕で収まったんだよね」

我慢することが美徳と言い聞かされて育った昭和男の悲しい性。

本当はトータルで20㎏を超える重さだっただけに、少し持ってもらいたかったのだけれど……。

薬師岳と観音岳。今回目指すのは鳳凰三山のうちの二座。

途中の南御室小屋でテントを張り、翌日は夜明け前に出発、観音岳あたりでご来光を拝もうという計画だ。

夜叉神峠まではつづら折りでガツガツ登り、夜叉神峠に出てからは広めの尾根をゆるゆると歩いていく。

20㎏オーバーの荷物でも余裕で……と言いたいところだが、わずかな登りですらつらく感じる。

それもそのはず、前年の夏山シーズンが終わってから、しばらくはテント泊装備で山を歩いていなかった。

「食材が重そうですね。少し持ちましょうか?」

 

登山口から1時間程度の登りで白峰三山の展望台、夜叉神峠へ。

ここだけを目指して来る人も少なくない。

夜叉神峠から鳳凰三山への向かう途中に位置する南御室小屋(今シーズン、年末年始は営業しない予定)。

鍋の仕切りという今日一番の大役を終え、晩酌とともに食事をいただく。

つらかった記憶を、心躍る瞬間がきれいに上書きしていく。

バリバリの山女子、藤田さんが助け船を出すが、「じゃあ鶏肉だけでも」なんて言うわけにはいかない。

「女子の荷物は持ってあげないとだめだよ」と、思春期に姉から嫌というほど聞かされていた。

ああ、昭和男はつらいよ。

体力の残量がゼロに近くなったころ、南御室小屋に到着。

小屋の前にはすでに10張くらいテントが設営されていた。

僕らはまだテントが張られていないサイトの奥のほうに陣取る。

3人で雪を踏みならし、それぞれのテントを設営。

3つのテントのちょうど中間地点、キッチン&リビングとなる場所に食材を広げた。

ここからは攻守一転、僕の出番だ。

「じゃあまずはダシが出るキノコと鶏、あとネギも白いところは入れておこうかな。今日は食材そのものの味を楽しみたいから、味付けは薄めにしておくね」

胡散臭い奉行が鍋を得意げに仕切る。

でもそのおかげか、味はピカイチだった(はず)。

そのあとは3人思い思いに時間をすごす。

気が付けば、夜空には満天の星が。1年経って忘れていたけれど、やっぱり冬は空気がすごく澄んでいる。

夏の空も悪くないけれど、それと比べ物にはならない。

消灯時間を考えない自由な感覚も、半年ぶりで新鮮だ。

そのときより今日のほうが圧倒的に寒いけれど。

翌日、4時ごろに起きてヘッドランプの明かりを頼りに薬師岳へと向かう。

「急がないと明るくなっちゃうよ」

重荷から解放され偉そうにリーダーを気取る僕。

でもそのかいあってか、ちょうど観音岳山頂で日の出が迎えられた。

ご来光は何度も山で拝んでいて正直ありがたみが薄れてしまっているのだけれど、やっぱり新年1発目は格別だ。

つい、普段はしない願掛けなんかしてしまったり。

帰り際、これまで何度も歩いているものの一度も登ったことがない辻山に寄り道することに。

分岐で僕らはバックパックをデポし、ゆるやかに続く道を登っていった。

山頂に到着し、待ち受けていたのは白峰三山の展望。

昨日、今日と何度も見ていたけれど、辻山からの白峰三山がなぜか一番近く感じられる。

ちょうど山肌が視界の先に平行にある感じ。

僕ら3人は広い山頂に散らばり、会話をするでもなく山を眺めていた。

 

まもなく雪山の時期がやってくる。今シーズンも少しだけれど極上のデレを求めて、重荷を背にどこかの雪山へと向かうのだろう。

薬師岳の手前、砂払岳付近からの甲府盆地の夜景。

見事な空のグラデーションをスマホで撮影してみるが、目にしたような色合いには写らなかった。

辻山への分岐でバックパックをデポする。

ここから辻山までは15分程度。

辻山から白峰三山を眺める。

山頂は広々としていて寝転びたくなるほど。

朝日を浴びながら観音岳でしばしの休息。

雲海に浮かぶツートンカラーの富士山が神々しい。

針葉樹の森はなんて雪と相性が良いのだろうか。

食料を消費し帰路は足取りも軽やか。

アクセス

起点となる夜叉神峠までは冬期はバス便がないため、マイカー、または甲府駅や韮崎駅などからタクシーでアクセスする。

駐車場は無料で約100台程度が利用可。

登山口にトイレはあるが、売店などは近くにないので買い出しはかならず街で済ませておくこと。

ちなみに青木鉱泉や御座石鉱泉に下山しても冬期はバス便がないので注意。

アドバイス

滑落の恐れがあるような場所はほぼない。

基本的には12本爪クランポンとトレッキングポールで歩けるが、念のためにアイスアックスもあると安心。

水は時期によっては南御室小屋の水場が使えるが、雪が多いと埋まってしまうこともあるので、その際は雪で水を作る。

夜叉神峠まで出て稜線上の風が強いときは無理せず引き返そう。

 

Info

SHARE

PROFILE

PEAKS 編集部

PEAKS 編集部

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

No more pages to load