BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

マテリアルをアップデートし、よりタフに、より快適に。さらなる進化を遂げたサロモンの王道ハイクシューズ

数年おきにアップデートを重ね販売され続けているサロモンのハイキングシューズ「Xウルトラ」。
この春、Xウルトラがリニューアルされ第五世代へ。前モデルよりもタフなシューズへと進化した。
より完成度が高まった王道モデルの魅力を、あらためて探る。

文◉編集部
写真◉熊原美惠

ヨーロッパアルプスの麓に拠点を置くサロモン。本社には製品開発用の工房が併設されており、新製品の開発や、既存モデルの改良が絶え間なく行なわれている。

サロモンが誇るハイキングシューズのマスターピース「Xウルトラ」も改良を重ね第四世代となっていたが、4年ぶりのアップデートで5が新登場。今回のポイントは耐久性と通気性の向上である。

アッパーには、サロモンのトレランシューズなどですでに取り入れられている「マトリックス」を使用。マトリックスはケブラーやポリアミドが混紡された素材で、軽量ながら摩耗や引き裂きに対して高い耐性を備えている。加えて通気性にも優れるので蒸れにくい。さらに履き口とタンにメッシュを使用することで、より通気性が向上している。

アウトソールにはこれまでと同じ硬度のラバーが使われているが、ひとつずつのラグを大きくすることで接地面が大きくなり、グリップ力が向上。また、減りのスピードが遅くなるので、アウトソールがより長持ちする。

ちなみに前回のアップデートは、新開発のシャーシを搭載するなど歩行時の安定性向上がメイン。それに加えて、今回よりタフに、より快適になり、シューズとしての総合力がさらに高まった。

Xウルトラ

①耐摩耗性と通気性に優れるアッパー

アッパーには耐摩耗性が高く、通気性にも優れるマトリックスを採用。前モデルよりも摩耗への耐性が約33%、通気性が約30%アップしている。

②ラグを大きくして寿命をより長く

アウトソールは前モデルよりラグパターンを変更。ひとつずつのラグを大きくしている。接地面が広がってラバーが減りにくく、より長く使えるように。

③グリップ力を高めるアウトソールの切り返し

中足部外側のアウトソール(色が違う箇所)は、部分的にラグデザインと深さを変更。これによりグリップ力が高まり、歩行時の安定性も向上する。

④歩行時の安定性を高めるアドバンスドシャーシ

コの字型のシャーシが必要以上の足のねじれを防ぎ、捻挫などケガを抑制。さらにその上部のアッパー補強パーツがフィット性や安定性を高める。

Xウルトラ5 ミッド ゴアテックス

  • ¥25,300
  • サイズ:メンズ25.0 ~ 31.0cm(29cmから1cm刻み)、ウィメンズ22.0 ~ 25.5cm
  • カラー:メンズ全5色、ウィメンズ全3色
  • 重量:メンズ430g(27.0cm /片足)、ウィメンズ390g(24.0cm /片足)

MEN’S

 

商品の詳細はこちら

WOMEN’S

 

商品の詳細はこちら

Xウルトラ5 ゴアテックス

  • ¥22,000
  • サイズ:メンズ25.0 ~ 31.0cm(29cmから1cm刻み)、ウィメンズ22.0 ~ 25.5cm
  • カラー:メンズ全5色、ウィメンズ全4色
  • 重量:メンズ370g(27.0cm /片足)、ウィメンズ320g(24.0cm /片足)

MEN’S

 

商品の詳細はこちら

WOMEN’S

 

商品の詳細はこちら

 

企画協力◉アメア スポーツ ジャパン
TEL.050-1720-4849(サロモンコールセンター)
https://salomon.jp/

SHARE

PROFILE

PEAKS 編集部

PEAKS 編集部

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

No more pages to load