BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

シューレースの種類から締め方までを徹底調査!

結んだり、緩めたり。登山靴の要のようだけど意外に知らないことがたくさんある!? そんな、当たり前のように付属するシューレースについて、徹底調査してきました!

シューレースのギモンを徹底調査!

第1議題 シューレースの種類について

まずはシューレースの種類から見ていきたい。基本的な種類については大きく分けて4タイプある。それぞれのシューレースには形状によって特性があり、靴との組み合わせにより、シューレースの形状の特性が活かされる。では、どんな特徴があるのか、ひとつずつみていこう。

ワイヤー

より均一に、スムーズに絞りやすく緩めやすい。靴紐を結ぶ必要がないため紐が解けるというデメリットもなくなる。これに分類されるのは写真のようなBOAシステムと、引っ張る形状のクイックレースがあるが、特性としては同様となる。

丸紐

最近もっとも多くみられるのが丸紐タイプだ。シューレースの特徴は紐がスムーズに引っ張られるため均一に圧力をかけて締めやすい。一方、平紐のように部分的に調節することが難しいがシューズの通し穴の形状によって異なってくる。

丸と平の中間

形状に準じて丸紐と平紐の中間の特性となる。写真のタイプはどちらかというと丸紐に近い。丸紐ほど均一に絞れないが、平紐ほど抵抗がかからない。しかし抵抗のかかり具合は靴の通し穴の形状によって変わってくる。

平紐

紐が面になっていて抵抗がかかりやすいため、シューレース全体が連動しづらく、ひと区間だけきつくしたい、または緩くしたいなど、部分的な調節がしやすいことが特徴として挙げられる。均一に締め上げることは難しい。

第2議題 シューレース×登山靴の形状の相性

シューレースの形状と、シューズの通し穴の形状の組み合わせによっても締め方の特徴が異なる。ここでは特徴的な組み合わせを4種紹介する。また、シューレースを取り替える場合、シューズとのバランスを考慮したうえで作られているため、基本は同じ形状のものを選んだほうがいい。

丸平紐×リボンと穴に通すタイプ

丸平紐のなかでも比較的平紐に近いモデルなので丸紐よりは抵抗がかかりやすい。さらに中央にリボンが配置されているため上・中間・下と3分割して締め具合が調整可能なデザイン。

中央のリボンを境目に紐の抵抗が変わり、3分割され、それぞれに締め具合が調節可能。

平紐×金属金具に通すタイプ

抵抗がかかりやすい組み合わせのため、部分的に緩くしたりしやすいモデル。均一に締め上げることは紐の特性上得意ではないがフックの数を増やすことでほぼ同等の機能を補う。

細かくシューレースを配置することで一カ所にかかる抵抗を分散させ均一化を図っている。

丸紐×リボンと金属フックに通すタイプ

スムーズに絞れる丸紐を用いているが、抵抗がかかりやすい金属フックと、抵抗がかからないリボンを交互に配した形状の組み合わせにより、部分的に締め上げることが可能なモデル。

金属フックとリボンを交互に配置することで均一に締め上げが可能。部分的な調節も可能。

丸紐×金属金具、関節部分でロックがかかるタイプ

丸紐を用いているが金属フックの通し穴のためそれぞれに抵抗がかかり、部分的な調節が可能。さらに、足首の関節部分にロック式金具の配置により2分割に分けて締め上げ可能。

関節部分のロック式金具により関節から上と下の調節がききやすく、締め上げやすい。

足まわりはどうしてる?

第3議題 シューレースの通し方のバリエーション

シューレースの通し方について、ここではハイカットシューズの足首まわりの通し方を2パターンと、ローカットシューズの通し方について紹介する。それぞれに利点があるため覚えておくと便利な締め方だ。しっかり締めたいときや関節部分の可動性をよくしたいときなどに有効だ。

1. 上から下へとシューレースをかける

おもにハイカットシューズの足首にあるフックの部分で活かせる通し方。シューレースをフックに掛けていくとき、通常なら下から上へと掛けると思うが、写真上の矢印のように上から下へと掛けていく。そうすることで抵抗がかかり、紐を引っ張る力を緩めてもある程度絞った状態でキープできるので絞りやすくなる。

2. いちばんトップのフックにかけてから、2番目のフックにかける

2番目の位置で終わるため、結びの目がひとつ下がり、足首でしっかり結べる。

こちらもハイカットシューズの足首フックのシューレースの掛け方で、掛ける順番をいちばん上のフックから下へと掛けていく。これも通常の掛け方よりも抵抗がかかりやすく緩みづらいので楽に締め上げが可能。また、紐の重なりが多くなるためホールド感も増す。結びの位置が一段低くなり、足首上部の圧迫感が減る。

3. ローカットシューズのトップの穴の使い方

ローカットシューズのトップに、ふたつ横に並んで開いている穴、普通に通す以外の通し方があるのをご存知だろうか。ここに、同じ紐を通し、ループを外側に作る。そして左右のループにそれぞれのシューレースを通すのだ。こうすることで足首まわりをしっかりと締め上げることができ、かつ、緩みづらくなる。

上から通す? 下から通す?

シューレースで、上から下へ通しているものと、下から上へ通しているものがある。この違いに理由はあるのか。吉野さんに伺ってみた。「上から下のほうが抵抗がかかって緩みづらく、下から上だと緩みやすいのではないでしょうか。最初にセットされた通し方はメーカーの違いによるものかもしれません」。

覚えておきたい!

第4議題 ほどけにくい靴紐の結び方

登山してるときによく靴紐がほどけちゃうという方必見! ほどけにくい結び方について、教えていただきました。だれでも簡単にできちゃうものから、ちょっと複雑なものまでご紹介。だけど練習して一度覚えてしまえば簡単です! しっかり覚えてフィールドで活かしてみよう。

その1 蝶結びの輪っかをもう一度結ぶ

これはもっともシンプル、蝶結びができればだれでもすぐにできる結び方。ひとまずほどけないようにしておくときや、紐が長くてじゃまな場合など、短くコンパクトにまとめられて便利。

①シューレースを上まで通し、一般的な蝶結びをする。輪っかのほうを先端の紐より少し長めにとっておく。
②輪っかどおしを結んで完成。これで蝶結びよりほどけにくくなる。輪っかと先端の紐をいっしょに結んでもいい。

その2 ベルルッティ結び

こちらは上記より少しレベルアップし、工程が少し複雑になるが、よりほどけにくくなるのでおすすめの結び方だ。ベースは蝶結びと似ているのでプラスアルファの工程を覚えてしまえば簡単にできるだろう。

①シューレースの左右先端を交差させ、普通の結びのように結ぶとき、一重多く紐を通して締める。
②普通に蝶結びを結び、絞りきる前に、あとに作った蝶結びの片方の輪っかを、通ってきた穴にもう一度くぐらせる。
③ふたつの輪っかを左右にひっぱり結び目をしっかり絞れば完成。輪っかはシューレースの先端と同じ長さになるように仕上げる。

その3 二重はな結び

蝶結びとは少し違った結びになるが、覚えてしまえば比較的簡単で、ほどけにくく、しかし固結びになることはなく、シューレースの先端を引っ張ればいとも簡単にほどけてくれる便利な結び方だ。

①シューレースの紐の先端を交差させ、普通に結び、余りの左右それぞれの紐で輪っかを作り、両手にもつ。
②右手に持った輪っかを左手の輪っかの上に重ね、上の輪っかの先端を下の輪っかに上から下へとくぐらせる。
③両手にそれぞれ輪っかを持った状態にし、足首まわりの紐が緩まないようにしっかり押さえてキープする。
④右手に持った輪っかの先端を手前の輪っかに上から下へとくぐらせ、かたちを整える。
⑤左右にそれぞれ持った輪っかを左右に強く引っ張る。シューレースの先端も軽く引く。
⑥シューレースの先端の長さをバランスよく整えたら、仕上げにしっかりと輪っかを引っ張り、絞り込む。
⑦結び目がしっかりと絞り込めば完成。ほどけにくいが、シューレースの先端を強く引っ張ると簡単にほどけてくれて便利。

番外編 “自衛隊結び”って?

自衛隊が緊急時に素早く靴を履く方法だ。編集部で話題になったので紹介するが、自衛隊で使用しているような、すべてフックの金具になった靴でないと用を足さないため一般的な登山靴では活用できないだろう。

①シューレースの両先端をいっしょに結び、片手で余りの紐の根元を持ち、ひとつ目のフックに引っ掛ける。
②手を斜め上方向に引っ張りつつ紐を交差させ、反対側のフックに片紐を引っかける。さらに反対側に横移動する。
③斜め上に引っ張りながらフックに引っ掛け、紐をねじって交差させながら反対側へ横移動する。
④紐を上に引っ張りながら最後のフックに引っ掛ければ完成。慣れれば素早くフックにひっかけることができる。

ちょっとした“小ワザ”と輪っかの結び方

吉野さんから教わった小ワザを紹介しよう。シューレースの先端を玉結びにしておくワザだ。玉結びがストッパーになり、紐を緩めたときに抜けきらずに済む。さらに、玉結びを利用し、輪っかを作った状態での結び方も教えてもらった。

①シューレースの先端を結んで抜けないようにし、手前に引き出して輪っかを作り、ふたつの輪っかの端どおしが交わるように重ねる。
②重なりが下になった輪っかの外側の紐を、反対側の輪っかに上からくぐらせ、反対側の輪っかの外側の紐を、反対側にくぐらせる。
③くぐらせたそれぞれの紐の先端を持ち、外側へと、左右に均等に引っ張る。
④引っ張っていくと結び目ができあがるので、きれいに整えながら強く引っ張る。
⑤最後に輪っか同士をもう一度結べば完成。ほどけにくく、慣れれば素早く結ぶことができる輪っかの結び方だ。

第5議題 シューレースの長さとシューズの穴数

シューレースに長さの違いがあるのはご存知だろうか。また、なんのためにさまざまな長さがのものが用意されているのか。それは穴の数に由来する。穴の数が多ければそれだけシューレースの長さが必要になるため、穴の数によって長さを選ぶ必要がある。穴の数に対する長さは下の表に記載したものが基準となる。紐を替える際は参考にしてほしい。

このシューズは9穴あるので180㎝か200㎝となる。また、サイズによっても長さは変わるので注意したい。

穴数とシューレースの長さの目安

5~6穴 120㎝
6~7穴 140㎝
7~8穴 160㎝
8~9穴 180㎝
9穴~   200㎝

調査報告結果まとめ

当たり前のようにシューズに付属するシューレース。しかしシューレースもシューズの一部であって、シューレースを活かしきってこそシューズの真価を知ることができるということだろう。奥深いシューレースの世界、今回調査してわかったことは一部にすぎないが、今後の登山活動に役立てていただきたい。

教えてくれたのは、吉野時男さん

ヨシキ&P2スタッフ。あらゆる登山道具に詳しく、お客さんに親身になって説明してくれる。登山やクライミング、BCスキーなどなんでも得意。

出典

SHARE

PROFILE

PEAKS 編集部

PEAKS 編集部

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

No more pages to load