BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

スタイルサンプル【case.03】/ファストパッキングのマイスタイル

ファストパッキングのための装備の軽量化といっても、好み、体力、行く場所などによって、その方向性は大きく異なります。
スタイルサンプルとして、普段からファストパッキングに親しんでいる3人の装備、おすすめルートをご紹介します。

編集・文◉PEAKS編集部
写真◉矢島慎一、石田啓介(ルート)

▼case.01・02はこちらもチェック

スタイルサンプル【case.01】/ファストパッキングのマイスタイル

スタイルサンプル【case.01】/ファストパッキングのマイスタイル

2023年02月28日


スタイルサンプル【case.02】/ファストパッキングのマイスタイル

スタイルサンプル【case.02】/ファストパッキングのマイスタイル

2023年02月28日

CASE.03 ヨシキ&P2 スタッフ/吉野時男さん

荷物が少なく見えるが、それもそのはず。寝袋、クッキングツールをあえて省いている。「夏山、なおかつ慣れているからこそできるのですが、寝袋はなしでインシュレーションの上下を着込み、ヴィヴィに入って寝ます。あと食事は水で戻すドライフードに絞れば、クッカーやバーナーがなくても大丈夫です。これは極端なケースですが、削る際はここまで減らすこともあるということで。ちなみに写真にはないですがヘルメットは常時着用しています」

  1. 容量25ℓのウルトラスパイアのエピックXT。本体生地にはダイニーマを使用した生地が使われており耐久性が高い。
  2. 非常用、下山用に防水バッグに入れておく着替えのシャツとショートパンツ。
  3. パタゴニアのナノエア・ジャケット。保温ウエアは停滞時にも行動時にも使えるアクティブインシュレーションを愛用している。
  4. ファイントラックのポリゴン2ULパンツ。こちらも冷え込む朝などは行動中に着用することも。
  5. マットはニーモのテンサーインシュレーテッド20M。長さは160㎝で足りない部分にバックパックを敷く。
  6. SOLのエスケープライトヴィヴィ。
  7. ファイントラックのツエルト2ロング。
  8. シナノのトレランポール。行動中はあまりポールを使わないが、ツエルト設営時に使用。
  9. エバニューのウォーターキャリー。
  10. キャメルバックのボトル。
  11. ブラックダイヤモンドのストーム。夜明け前から行動するので、高照度モデルをチョイス。
  12. コンパス。
  13. ファーストエイド&エマージェンシーキット。人を連れて行くこともあるので、基本的なアイテムだけでなく包帯やサムスプリントなども携行。
  14. パタゴニアのウインドシェル。生地に適度な厚みがあり、耐久性が高め。
  15. 軽量レインジャケットの定番モデル、モンテインのミニマスジャケット。
  16. レインパンツはパタゴニアのトレントシェル3L・パンツ

【GEAR】スポルティバ/ウルトララプターⅡミッド GTX

 

今季新登場した、定番トレランシューズ、ウルトララプターの防水&ミッドカットモデル。ソールが適度にやわらかいので、長く歩き続けてもストレスになりにくい。

 

【ROUTE】後立山連峰(総距離:約66km/2泊3日)

▲唐松岳直下から白馬岳方面を望む。手前の稜線は不帰嶮。岩場の難所が多いので、装備、体力とも十分で挑みたい

 

扇沢から親不知まで、名だたる山々を大縦走

爺ヶ岳を皮切りに数々の後立山連峰の名山を踏破し、栂海新道を経て日本海へと至る大縦走。この超ハードルートに挑むとしたら、健脚であることは大前提だ。「たしかな体力があり、なおかつ豊富な岩稜歩きの経験も必要です。ちょっとキツめですが、横目に立山や剱岳、振り返れば後立山連峰や表銀座、裏銀座の山々が望めるすばらしい稜線ハイクが楽しめます。ゴールは日本海。海に飛び込めば一気に疲れも吹き飛びます」

■ACCESS
扇沢までは信濃大町駅か長野駅からバスでアクセス。親不知での下山後は親不知駅まで国道を歩けば1時間程度だが、一部歩道がない箇所もありタクシーを利用するのが無難。

■ADVICE
稜線上で水の補給ポイントが少ないので、つねに3 〜4ℓ程度の水を持っておくのがベター。唐松岳の先の不帰嶮など岩場の難所もあるので、岩稜歩きの経験をしっかり積んでおくこと。

 

※この記事はPEAKS[2021年6月号 No.139]からの転載であり、記載の内容は誌面掲載時のままとなっております。

Info

SHARE

PROFILE

PEAKS 編集部

PEAKS 編集部

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

No more pages to load