秋から冬の寒鰤ジギング 飛ばしすぎないジグの動きと使い分けで攻略する京都・丹後半島沖【PART2】
SALT WORLD 編集部
- 2022年01月07日
寒さが身に染みる季節になってくると、その寒さを吹き飛ばすような魚が丹後半島沖に回遊してくる。
それは「寒鰤」。でっぷりと太ったブリは、引きも強くさらに食味も良いため、多くのアングラーがトライする。
そんな丹後でのテストをメインに行い誕生したジグがワイルドギャンブラーのダイナとダイナセミロング。
今回は開発者であるワイルドギャンブラー代表・松原真一氏に丹後の様子とともに、ジグの性能、その使い方をまとめてもらった。
実際の釣行の様子をお伝えした前回に続き今回はダイナを活かすタックルセレクトとその実績を紹介する。
秋から冬の寒鰤ジギング 飛ばしすぎないジグの動きと使い分けで攻略する京都・丹後半島沖【PART1】>>>
大型ブリ対応のタックルセレクト
今回のタックルは、レスターファイン・シーコンダクター59MLにステラ8000PG(PE3号)を組み合わせ、ダイナ200gをメインに使用。リーダーは、普段からフロロライン8号を使用している。充分な強度があり、10㎏クラスが掛かっても心配のないタックルだ。
ちなみに、丹後は冬になると沢山のサワラの群れが入ってくるため、サワラの回遊が確認できる場合、フロロライン12号で対応している。
寒鰤などの大物狙いの場合、ジャークは、力いっぱいロッドを振り抜くとジグが暴れ過ぎ、飛び過ぎるため、ロッド選択もジグに対し少しオーバースペックなものを選んでいる。
ダイナのコンセプトである「飛ばし過ぎないジグ」を意識したジャークが、特に寒鰤などの捕食が苦手な大物に効果絶大であると私は考えている。
この日、私は、「飛ばし過ぎないジャーク」を意識し実践した。結果、ブリ2本、メジロ3本と、自分なりに納得できる釣果で今回の釣行を終えることができた。
ダイナは、丹後をはじめ、玄界灘、男女群島、久米島、玄達瀬など、各地で約3年間のテストを繰り返し完成したジグである。近年では、地元の丹後をはじめ、北は北海道から、気仙沼沖、そして外房沖、相模湾、敦賀湾、鳥羽沖、伊勢湾、尾鷲沖、熊野、和歌山、鳥取、島根沖、南は沖縄と、各地で試し、全国各地でブリ、ヒラマサ、サワラといった青物を中心に、カンパチやキハダマグロ、根魚、太刀魚など、様々な魚に実績を上げている。そして丹後では、ダイナ完成当初から、地元の有名船宿でたくさん使っていただき、13㎏オーバーをはじめ、多くの寒鰤に実績があるのだ。
【この記事は2020年1月現在の情報です】
秋から冬の寒鰤ジギング 飛ばしすぎないジグの動きと使い分けで攻略する京都・丹後半島沖【PART1】>>>
SHARE
PROFILE
SALT WORLD 編集部
近海から夢の遠征まで、初心者からベテランまで楽しめるソルトルアーフィッシングの専門誌。ジギングやキャスティング、ライトゲームなどを中心に、全国各地の魅力あるソルトゲームを紹介しています。
近海から夢の遠征まで、初心者からベテランまで楽しめるソルトルアーフィッシングの専門誌。ジギングやキャスティング、ライトゲームなどを中心に、全国各地の魅力あるソルトゲームを紹介しています。