BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

飯山線で絶景サイクリング! 自転車そのまま列車旅、2025年プラン登場 区間拡大で魅力アップ

一般社団法人信州いいやま観光局は、JR飯山線に自転車をそのまま持ち込んで沿線のサイクリングを楽しめる日帰り旅行プラン『GO!GO!千曲川飯山線サイクルトレインプラン2025』を、2025年4月1日(火)から11月24日(月・祝)まで実施すると発表した。予約は3月13日から開始されている。(ゴールデンウィーク期間:4月29日~5月6日を除く)

このプランは、飯山駅直結の「信越自然郷アクティビティセンター」などが窓口となり、手軽に列車と自転車を組み合わせた旅を提供。利用者は特別な装備なしに、自分の自転車やレンタルしたE-BIKE(電動アシスト付き自転車)をそのまま飯山線の対象列車に乗せることができる。

利用区間が延伸、中野市方面へも気軽に

今年度は、利用可能な区間が長野方面へ「蓮駅」と「替佐駅」まで延伸されたのが大きな特徴だ。これにより、北は新潟県境に近い「森宮野原駅」から南は中野市の玄関口「替佐駅」までの広範囲なエリアで、好きな駅から乗り降りしてサイクリングを楽しむことが可能になった。千曲川沿いの景観や北信五岳を望むルート、中野市方面へのアクセスが向上し、旅の自由度が格段にアップした。

手ぶらでもOK!選べる2つのプラン

プランは2種類用意されている。

  1. レンタサイクルプラン:最新のE-BIKE(他車種も選択可)の1日レンタルに、沿線の提携店で使える500円分のグルメクーポン、保険料などが含まれる。料金は平日2,500円、土日祝3,000円。ヘルメットも付いており、手ぶらで訪れても気軽にサイクリングを始められる。
  2. マイチャリプラン:自分の自転車を持ち込む方向けのプラン。グルメクーポン(500円分)と、サイクルトレイン利用に必要なゼッケン(要返却)が付いて、全日1,000円。

いずれのプランも、サイクルトレイン利用時には別途、乗車区間のJR乗車券が必要となる。列車への自転車持ち込みには、プラン申込時に受け取る専用ゼッケンの装着が必須だ。受付・発着は飯山駅の「信越自然郷アクティビティセンター」または森宮野原駅近くの「栄村秋山郷観光協会」で行う。

春の桜から秋の紅葉まで、魅力満載のモデルコース

同観光局では、季節やレベルに合わせたモデルコースを提案している。

  • 桜ファミリーコース(初級★ 約7km):飯山駅から千曲川沿いの桜堤を走り、人気の生チョコ店「奥信濃BUNZO」や道の駅「花の駅 千曲川」に立ち寄る。帰りは信濃平駅から列車で戻る、初心者や家族連れに安心のルート。
  • 菜の花と棚田コース(中級★★ 約18km):日本の棚田100選「福島棚田」や、菜の花畑が広がる絶景スポットを巡る。急坂もE-BIKEなら快適に楽しめる。
  • 信州中野満喫ルート(中級★★ 約25km):替佐駅まで延伸されたことで楽しみやすくなった、北信五岳を望む「たかやしろ・見晴らし街道」や桜の名所「谷厳寺」、バラ園などを巡るルート。
  • E-bike 秘密のコース(約15km):地元の人しか知らないような裏道や細い路地を繋ぎ、隠れた絶景を探しに行く探検コース。

グルメクーポンは、「Cafe里わ」や「道の駅 FARMUS木島平」、「高橋まゆみ人形館 cafe花あかり」など、地域の人気店で使用できる。

利用上の注意

サイクルトレインを利用するには、事前にウェブサイトからの予約と、当日指定場所での受付・精算が必要。駅構内やホーム、車内では自転車に乗らず、転倒防止に注意すること。また、列車混雑時には乗車できない場合もある。

信州いいやま観光局は「車窓からの景色とは違う、自転車ならではのスピード感で、風や香りを感じながら、地元の人しか知らないような穴場の景色やグルメを探す旅に出てほしい」と呼びかけている。

詳細は公式ウェブサイトで確認できる。

詳細はこちら

問:信越自然郷アクティビティセンター https://shinetsu-activity.jp/

SHARE

PROFILE

Bicycle Club編集部

Bicycle Club編集部

ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。

Bicycle Club編集部の記事一覧

ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。

Bicycle Club編集部の記事一覧

No more pages to load