BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • Kyoto in Tokyo

STORE

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ

日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2019受賞モデルを発表!

バイシクルクラブ12月号で10ベストバイシクルを発表した「日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2019」。
選考委員会ではそのノミネートバイクを集めて試乗会を実施、各選考委員の採点を集計して、
受賞バイクが決定した。その選考内容と結果を、いよいよ発表する!
栄えある日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2019はどのバイクの頭上に!?

2019年を代表するロードバイクはどれだ!?

今年の選考委員はバイシクルクラブ編集長、副編集長、誌面で活躍するインプレッションライダーの鈴木雷太 管洋介、ハシケンの5人に加え、ジャーナリストの浅野真則、ウエブ媒体 「サイクリスト」編集長の澤野健太が参加して7 人になった。

日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2019の選考委員会メンバー。左からハシケン、浅野真則、澤野健太、管洋介、山口博久、岩田淳雄、鈴木雷太。

「日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー」は、日本のスポーツバイシクルの発展に寄与すべく、バイシクルクラブ編集部が2018年に創設。第1回めはジャイアント・プロぺル アドバンスド SL0ディスクがその栄光を手にした。


【10 BEST BICYCLESとは】

2018年12月号までのバイシクルクラブに掲載された2019年モデルのなかで、フルモデルチェンジしたモデル、ブランニューモデルをすべてリストアップ。各選考委員がそれぞれ投票して選ばれたのが10ベストバイシクル。
今回は同一フレームのモデルがひとつの場合は単一車種として、同じフレームで複数のモデルが存在する場合は、その同じシリーズとしてノミネート車種をとらえた。また国内発表が昨年のノミネートに間に合わなかったモデルは、実質2018年モデルであってもノミネート可能とした。

 

昨年は試乗による評価に偏ってしまったきらいがなかったか。10月25日、千葉県の下総フレンドリーパークで行われた試乗選考会で、試乗を前にした選考委員たちに対して、委員長の本誌・岩田から発せられた言葉だ。この日本バイシクル・オブ・ザ・イヤーは、その年に発表されたロードバイクのなかから、その年を象徴する、その年を代表するモデルを選ぶのが主眼だ。

だから試乗する以前に、そのテクノロジーやコンセプト、時代性、話題性といった部分、さらにはスペック、コストパフォーマンス、カラーオーダーシステムの有無といった部分に対する評価は終えられており、試乗選考会はその確認の場であるべきだ、というのが岩田の発言意図だった。選考会での印象で評価が決まってしまうことを懸念したのだ。

もちろんロードバイクは「乗ってナンボ」のものかもしれない。しかしその印象を優先すれば、自分が乗ってみて気に入ったもの、自分に合ったものを選ぶだけになってしまう。それではただの人気投票だ。自転車ジャーナリストとして、もっと幅広い視点で評価をするべきではないか。岩田のその言葉に、選考委員たちの目に真剣さが増したのは言うまでもない。

 

それともうひとつ、今年このアワードの問題として浮かび上がったのが、事実上2018年モデルでありながら、発表タイミングの問題で昨年はノミネートされず、今回の10ベストバイクに選ばれたモデルの扱い。コルナゴC64はこれにあたるが、ディスクモデルは最近の発表だということで、10ベストに名を連ねている。ただ今年もタイミングが合わず、すでに2019年モデルとして発表されていながら、間に合わなかったモデルがいくつか存在する。その扱いは今後の課題だろう。さらに試乗車両が用意できず、やむをえず低いグレードで試乗せざるを得なかったモデルの扱いにも苦慮した。

まだまだ多くの課題を含む日本バイシクル・オブ・ザ・イヤーだが、それでも前を向いて進んでいくことが、このアワードの、そしてその選考を任された者の務めだと信じている。

各選考委員がどのような視点、評価基準で今回の選考に臨んだのか。各自の思いを語ってもらった。

 

選考委員長・岩田淳雄

本誌編集長。前職から数え、自転車雑誌の編集長歴は13年を超えた。日常的にロードバイクを楽しんでいるが、レースよりツーリング的な走りを好む。加齢と戦うおっさんライダー代表

「昨年も書いたが、性能評価のプロではない自分がロードバイクを語るとき、その基準は「自分が欲しいかどうか」だ。超高速域で走らなければその恩恵を被ることができないエアロロードであっても、だからといって一般の人に無用だとは思わない。その世界観に触れ、所有欲を満たすことも、ロードバイクの楽しみのひとつだと思う。脚のない自分だからこそ持てる視点を大切にしたい。」

 

選考委員・山口博久

本誌副編集長。通称「ヤマちゃん」。ツーリングに始まった自転車人生だが、ヨーロッパでレース修行するほどロードバイクにのめり込む。ブランクをはさんで35歳でレースに復帰。現在もJプロツアーを走る

「今回、どちらかといえばホビーレーサーの立場でバイクを評価した。とくにUCIルール改正で、日本でもレースでのディスクブレーキの使用が認められるようになるだけに、ディスクブレーキモデルもリムブレーキモデルと分け隔てることなくチェックした。さらに採点については、先進的なトレンドやデザイン性の高さと同時に、ユーザー目線で全体のバランスを考え、取り扱いやすさも重視した。」

 

選考委員・鈴木雷太

本誌インプレライダー。シドニー五輪MTB日本代表、リオ五輪MTB日本代表監督。長野県松本市でショップ「バイクランチ」を経営、アルプスあづみのセンチュリーライド実行委員長など多彩な顔を持つ

「今年は全体のバランスを考えて選考した。バランスは乗りやすさ、扱いやすさに表れる。硬すぎず乗り心地がよく、ハンドリングはダルくなくスポーティー。この2点は相反するものだが重要なポイントだと思う。それに加えユーザー目線での購入のしやすさ、購入後のメーカーサポートなども考えた。また2019モデルとしての新鮮さ、目新しさも検討材料にあげて選考した。」

 

選考委員・管洋介

本誌インプレライダー。カメラマンとレーサーという二足のわらじを履きながら、チームやさまざまなイベントの立ち上げに奔走、活躍は多岐にわたる。自身のチーム「アベントゥーラ・サイクリング」代表

「2019年のイヤーバイクの選出において、コンセプトの斬新さ、安全性の高いコントロール性能、バイクが生み出してくれるペダリング効率を含めた走行性能を重視して評価した。選考では各バイクのトルク伝達の特徴、巡航性能、ヒルクライム性能、操舵性能、振動吸収性能を採点し、バイクが最もパフォーマンスを発揮する走行シーンが、トレンドにマッチしているかでランクをつけた。」

 

選考委員・ハシケン

本誌連載「ロードバイクエクスプローラー」を担当するスポーツジャーナリスト。ヒルクライムの頂点を目指し、現役レーサーとしてトレーニングする。目標は乗鞍優勝。グランフォンド世界大会出場経験もある

「今年もこの日がやってきた。ノミネートされた10台を同時に相対評価するのは、とてもセンシティブである一方で、年に一度の特別な一日だ。どれも注目の2019モデルだが、コンセプトが異なる点、ハイエンドモデルばかりでない点も頭に入れつつ、一台一台のバイクと真剣に向き合って性能を評価した。そこには、2019モデルを代表するにふさわしいモデルであるかも加味している。」

 

選考委員・浅野真則

自転車ライターとして活動するかたわら、Jエリートツアーに参戦。2019年はタイムトライアルに力を入れた。バイクやウエア、デジタルデバイスなどのインプレ、トレーニング系のライティングを得意とする

「2019年はレーシングバイクにもディスクブレーキ仕様が多く登場した。一方、キャリパーブレーキにも軽さというメリットがあり、レースでは大きな武器になると考えている。選考では自分がレースで使うことを想定し「上りを軽快に走れるか」「ポジションの微調整が容易か」をとくに重視。さらに、「斬新さや独自性を感じるか」「色も含め好みのバイクが作れるか」という点にも注目した。」

 

選考委員・澤野健太

産経デジタルのウェブサイト「Cyclist」編集長。小学校で映画ETを見てBMX競技を開始。中学でMTB、高校でロードバイクに乗る。ツール100回大会を見て2年前に転職。https://cyclist.sanspo.com

「この賞の趣旨に賛同し、急遽参加させていただくことになった。私はレースには出ないし、ほかのみなさんのように、たくさんのバイクをインプレしたこともない。「Cyclist」のメイン読者層である30代後半〜50代の超平均的なところにいる。「いつかは手に入れたい」という時代を先取りした憧れの一台と、現実的に購入したくなる2019年を代表する一台、という2つの視点を持って採点した。」

10ベストバイクの頂点は!? 選考委員の審査結果を発表!

 

10ベストバイクに名を連ねるモデルは、どれもトップレベルのパフォーマンスをもつ「名作」だ。そのなかから「最高の一台」を選ぶ作業は、楽しくも悩ましいものだった。
その審査選考結果と、各車の得点を公表する!

 

各モデルのインプレッションはコチラから

01 バッソ・ディアマンテ
02 BMC・タイムマシーンロード01スリー
03 キャノンデール・システムシックス ハイモッド デュラエースDi2
04 サーヴェロ・S5 ディスク
05 コルナゴ・C64 ディスク
06 ジャイアント・ディファイ アドバンスド プロ 1
07 ラピエール・ゼリウス SL アルチメイト
08 ピナレロ・プリンスFX
09 スペシャライズド・Sワークス・ヴェンジ
10 トレック・マドン SLR9 ディスク

選考委員長・岩田淳雄
昨年もそうだったが、10ベストに選ばれるバイクは甲乙つけがたい精鋭ぞろいだ。10モデル中7モデルがディスクブレーキだという点に時代を感じたりもする。今年もっとも魅力を感じたのはマドンSLR9だった。その空力性能や数々のテクノロジーだけではなく、「欲しい!」と思わせるオーラに満ちていた。しかしネックは重量だ。マドンだけでなくほとんどのエアロバイクに言えることだが、重い。これからさらに年齢を重ねていく自分たち世代には、重量は最大の購買決断ファクターなのだ。
そういう意味ではC64ディスクにひかれたが、やはりC64自体が2018年モデルということで、2019年を代表するバイク、としては推せなかった。

選考委員・山口博久
2019年のトレンドは最先端のところでは引き続き、エアロ&ディスクブレーキというところで各社激しい開発合戦が繰り広げられている印象だ。ただ、風洞実験やCFD解析での結果から、より空気抵抗を減らすにはハンドルまわりをどう工夫するか、という点しか余地がなくなっている。その限られたなかで空力的な理想をとるか、または実用性を取るかで各社の設計が分かれてきた。その点ではタイムマシーンはこの両方のバランスが取れていた。
いっぽう今回3台ノミネートされたリムブレーキモデルも見逃せなかった。プリンスFX、ディアマンテ、ゼリウスSLは、各車とも走りの軽さと乗り心地のよさを高次元でまとめてきた印象だった。

選考委員・鈴木雷太
ヴェンジはライダーの求める走りを、自社製品のトータルパッケージで表現している。エアロロードでありながらペダリングも軽く、また空力に関するデータも素晴らしいものがある。実際に上り始め、下りでのびなど、エアロがスピードに変換されていることを体感できる。タイムマシーンは乗りやすさが素晴らし
かった。剛性バランスと重量バランスがよく、乗り出してすぐに、すごい!と感じた。
C64ディスクはあえてラグ製法を採用して自社のアイデンティティを保ちつつ、コルナゴらしいハンドリングも残した部分を評価した。この3台、どれも個性と特徴があり個人的に購入したいと思える。ライダーの嗜好差はあるだろうが、どれも間違いない3台だ。

選考委員・管洋介
ここ5年のロードバイクの進化は目覚ましく、コンフォートバイクの登場にはじまり、軽量ヒルクライムバイク、エアロロードは成熟期を迎えた。時代の先駆者となるべきベストバイクを決めるこの企画。昨年はジャイアント・プロペルが初代アワードを受賞した。2019年モデルはディスクロードの台頭も目覚ましい。ディスクの制動性能はもとより、エアロ形状のさらなる追求というテーマでディスクロードの開発に乗り出したメーカーも多く、キャリパーブレーキモデルも含め興味深いラインナップがそろった。
今回ノミネートされたバイクが2019年をリードしていくことは間違いなく、それぞれの性能やコンセプトに注目していただきたい。

選考委員・ハシケン
数年前ならエアロロードへの評価が極めてシビアだったはずの私が高評価を下したのは、マドンとヴェンジになった。昨年のジャイアント・プロペルディスクに続いて、今年もまたもやエアロロードだった。エアロ性能だけでない万能性を有するヴェンジ、ラグジュアリーな世界観を持つマドン。システムシックスはじ
め、2019モデルのトレンドはエアロロード優勢だが、C64ディスクやゼリウスSLの俊敏な運動性能を特長とするオールラウンダーは個人的に好みだ。
点数こそ入らなかったが、プリンスFXに関してもフレーム性能は極めてレーシーな味付けで魅力的だ。一方で、ディファイは、エンデュランスロードとして熟成しており、ロングライドには文句なしだ。

選考委員・浅野真則
走りやパッケージとしての魅力など、個人的に心を動かされたポイントがあるバイクに加点するつもりで採点した。得点0=悪いではない。 ゼリウスは重量の軽さと上りや加速時の軽快さという僕が重視するポイントでナンバーワンだった。個人的には今後もキャリパーブレーキ仕様の軽量レーサーが残り続けてほし
い。最高得点タイのヴェンジは、走行性能に関して長い上り以外はほぼ死角がなく、今後エアロロードのベンチマークになる一台だと思う。マドンを評価したのは、プロジェクトワンで好みの色やパーツを選べる点。
性能競争もいいが、自転車はスペックだけで買うわけではないのだから、カスタムの重要性ももっとクローズアップされていいと思う。

選考委員・澤野健太
各社が切磋琢磨し、優れたエアロのディスクロードのモデルがそろった。ヴェンジ、マドン SLR9、S5ディスク、システムシックスはどれも、空力性能、加速ともに申し分なく甲乙つけがたかった。
そんななか、最高得点をタイムマシーンロードに入れたのは、性能だけでなく、デザイン、各部の設計思想が未来を先取りしているように感じたからだ。一方で、ディファイは日々のライドで使いたくなる機材に、同社で考えられる最高の技術を投入しているところに拍手を送る意味で、同じく3点をつけた。
来年以降「Cyclist」以外にも、他媒体や他分野の方が選考委員として加わり、この賞が盛り上がっていって欲しいと思う。

 

各選考委員の採点結果。一人の持ち点は10とし、それをいくつのモデルに分配しても構わないが、1モデル最高3点として採点。各モデルの得点を集計し、最高得点を得たモデルを日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2019とする。

日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2019受賞!

SPECIALIZED S-WORKS VENGE

トレック・マドンSLR、BMC・タイムマシーンロードと激戦を演じたスペシャライズド・Sワークス ヴェンジが栄光に輝いた。

自社の風洞実験施設「ウィントンネル」を作り、専任の研究員を置いて、日夜エアロダイナミクスの研究に明け暮れたスペシャライズド。そして誕生させたのが先代ヴェンジヴァイアスだった。
その独特のブレーキ機構と造形において、シーンに異彩を放つ存在だったが、メンテナンス性など問題を抱えていたのも事実だ。そこにディスクブレーキという
武器を得て、空力はもとより、それを前提とした高剛性、軽量化などを最適バランスさせるという、高度な仕事をスペシャライズドは成し遂げたのだ。

ホイールやタイヤにいたるまで自社ブランドでトータルに作り上げることができたのは、ほかにトレックとジャイアントだけだ。スペシャライズドは、それらパーツまでもウィントンネルで鍛え上げ、トータルでの戦闘力を上げてきた。エアロ全盛の時代に、それだけではない全体のバランスに注力した、次世代のトレンドセッターとしての力量が得票を集めたといえるだろう。

この先エアロはさらに成熟していく。その行く先を示すのが、このSワークス ヴェンジだ。

≪日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2019受賞≫

スペシャライズド・Sワークス ヴェンジ

135万円(税抜)

Spec
●フレーム:SワークスFACT11rカーボン
●フォーク:SワークスFACT11rカーボン フルコンポジットオーバードライブ2コラム
●コンポーネント:シマノ・デュラエースDi2
●クランクセット:Sワークス パワークランク
●ブレーキ:シマノ・デュラエース ハイドローリックディスク
●ハンドル:Sワークス エアロフライⅡ
●ステム:2019ヴェンジインテグレーテッドステム
●サドル:Sワークス パワー カーボンレール&ベース
●シートポスト:2019 Sワークス ヴェンジ エアロシートポスト
●ホイール:ロヴァール・CLX64ディスク
●タイヤ:スペシャライズド・ターボコットン 700×26C
●サイズ:49、52、54、56

問:スペシャライズド・ジャパン
www.specialized.com

 

スペシャライズド・ジャパンに受賞トロフィーを

日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2019の栄光を称え、選考委員長の岩田からスペシャライズド・ジャパン合同会社代表の小松亮氏に受賞トロフィーが進呈された。

進化し続けるロードバイクの世界において、スペシャライズドはいまなお進化し続け、すべてのライダーを別次元の世界へいざなってくれる。今回の受賞はその真価が評価された結果にちがいない。小松氏は「とても誇らしいことであり、リーディングカンパニーとしてさらに発展していくための励みになる」と語った。

また、今回の選考レポートはCyclistにも掲載されているので、そちらもご覧いただきたい。
「Cyclist編集長が「日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2019」選考会に参加、選ばれた1台は?

TEXT:猪俣健一/編集部
PHOTO:後藤武久/増川浩一

SHARE

PROFILE

FUNQ

趣味の時代に読むメディア

FUNQ

趣味の専門誌を届けてきた私たちが世界中の人に向けて、趣味の世界への入り口をつくりました。彩りに満ちた人生の新たな1ページが、ここから始まります。

FUNQの記事一覧

趣味の専門誌を届けてきた私たちが世界中の人に向けて、趣味の世界への入り口をつくりました。彩りに満ちた人生の新たな1ページが、ここから始まります。

FUNQの記事一覧

No more pages to load