BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • Kyoto in Tokyo

STORE

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ

超定番のロード用輪行袋「L-100」の使い方【ツーリング特集】

輪行は自分なりのスタイルでアレンジしていくのもいいが、
まずは、超基本のスタンダードな方法をマスターすることからスタートしよう。
オーストリッチ伊美社長が、ベストセラー輪行袋を使った基本の輪行方法を伝授!

輪行スタイルのザ・スタンダード

輪行袋のスタンダードとして不動の地位を誇るのが、オーストリッチのL-100輪行袋だ。ロードバイク用の輪行袋をどれにするか迷ったら、コレを選んでおけば、まず間違いない。

オーストリッチがどうすれば最もコンパクトになるか独自に研究し、開発したのが縦型スタイルの輪行方法だ。縦型はフレームが立つ収納方式なので、接地面積が少なく、移動するときの回転半径も小さい。
ほかの乗客のジャマになりづらいという点では、これ以上はない。輪行袋は縦型も横型も臨機応変に使い分ければいいが、やはりロードバイクに乗る人であれば、まず縦型輪行袋を手に入れて、縦型スタイルを基本としてマスターしておきたい。

アズマ産業 伊美哲也社長

日本が誇る自転車バッグのブランド、オーストリッチを生産するアズマ産業2代め社長。幼少期からバッグ作りに携わるプロ中のプロ。各地で、輪行をレクチャーしている

オーストリッチ L-100 6050円(税抜)
問:アズマ産業 www.ostrich-az.com
オーストリッチで最も売れている輪行袋。重量は235g。収納サイズも160×90mmとボトル並みにコンパクトでケージにも入る。慣れれば5分で輪行できる状態に

 

Point 1
本体と付属品

L-100は輪行袋本体に、外袋、ショルダーベルト1本、中締ベルト3本のセットだ。中締ベルトは、ワンタッチで着脱できる軽量タイプにグレードアップした。エンド金具は付属しないので別に購入しよう。

 

Point 2
別売のアイテム

 

L-100の使い方で知っておきたいのは、縦型輪行をするには別売のエンド金具が必要なことだ。また、ほかの別売アイテムを追加することで、より便利で愛車を傷つけにくい輪行ができるようになる。必要に応じて導入しよう。

フレームカバーC 1500円(税抜)
ABCと3種類の大きさがある。フレームの形状やサイズによって適当なものを選ぶ。Cは4枚セットで発売されている

フリーカバー小 350円(税抜)

スプロケットにかぶせ、フレームや輪行袋を保護するカバー。ぶつけたとき緩衝材となる。小サイズはロード用。32T程度まで使える

チェーンハンガー 300円(税抜)

後輪を外した際、たるんだチェーンを引っぱる。ステーの油汚れ防止。またリアメカのワイヤーも地面に接触しずらくなる

エンド金具 1660円(税抜)
縦型輪行の必需品。エンド部に装着して、地面に置いた際リアメカを守る。高さが増し、ロングケージに対応した新型となった

エンド金具の構成部品。折りたたんで小さく収納可能。クイックは外した後輪のものでも代用できる

エンド金具を広げて、クイックのシャフトを少し上げるように入れる。次にシャフトにアルミ製のパイプを入れる。クイックのタケノコバネを入れ、ナットを回し入れれば使える状態に

 

Point 3
ホイールを外してエンド金具を装着

 

まずホイールを外すところが輪行の下準備。前後ホイールを外すことは、輪行だけでなくパンク修理などの際にも必要になるのでマスターしておきたい。次にエンド金具。これをしっかり装着することで、安定して自立する縦型輪行が可能となる。

STEP 1
ブレーキのクイックを解除し、クイックレバーを開放して前ホイールを外す。エンドの先には脱落防止用のツメがあるため、クイック反対側のナットを回すひと手間が必要となる

STEP 2
後輪を外す。まずチェーンはリアスプロケットのいちばん外側に。こうしないとホイールは外れない。ハブがエンドの出口を通るよう、リアメカを後ろに動かす。次にケージを手で押してチェーンを逃がすように抜く

STEP 3
チェーンステーと一直線になるような角度を目安にエンド金具を装着する。地面に置いて、エンド金具の底面がぴったりと重なるように位置が定まったら、しっかりクイックで固定する

STEP 4
チェーンハンガーをチェーンに引っかけて装着。チェーンハンガーはなくてもいいが、つけたほうがいい。チェーンにテンションがかかってないと、汚れやすくチェーンがからみやすい

 

Point 4
ホイールを重ねてベルトで固定する

 

フレームとフリーにカバーを装着し、前後のホイールとフレームを重ねて固定する。このとき、上部の中締ベルトの通し方が、L-100の輪行工程のなかで最も重要だ。ここがきちんと止まってないと袋の中でガシャガシャと動き、しっかりと自立しない。

STEP 1
輪行でキズをつけたくないなら、フレームカバーを装着しよう。ホイールが干渉する場所は個々のフレームによって違う。事前にフリーなどがぶつかる場所を確認し、必要な場所をカバーで保護

STEP 2
フリーカバーも装着するといい。ロードは小タイプで大丈夫だ。スプロケットのロー側からかぶせるように入れる

STEP 3
前後のホイールを重ねて、ダウンチューブと重なるところが固定するポイントとなる。位置はバイクによって微妙に異なる

STEP 4
1.チューブの下でベルトを交差させて外側に出す 2.交差したらベルトの両側をホイールの内側から上げるようにまわす 3.バックルの左右をパチンとはめる 4.上を指で押さえ、ベルトの先をギュッと引いて固定

STEP 5
サドル部分と、チェーンステーの残り2カ所で固定する。ここは中締ベルトでグルッと巻いて止めるだけ。まずはサドル側から固定。サドルレールの中までベルトを入れなくても大丈夫だ。続いてチェーンステー側を固定

STEP 6
縦型の立ち姿。フレームとホイールは3カ所を中締ベルトで固定していることになる。ハンドルは、チェーンホイールの反対側に切ったほうが自立で安定する

 

Point 5
袋の上に置いてショルダーベルトを装着

 

輪行作業も終盤となった。袋に入れる途中で、いよいよショルダーベルトを装着する。チェーンステーのチェーンホイール反対側とヘッド部分をベルトでつなぐ。これで、袋自体には重みがかからない。担ぎやすいベルトの長さがポイントだ。

STEP 1
輪行袋にたたんだバイクを乗せる。まず袋の底が出るように輪行袋を置く。底の補強部分に、サドルとリアメカ側の置き場所を示すイラストがある。サドル側から接地するとエンド金具がズレにくい

STEP 2
まずチェーンステーのハンガーに近い部分にショルダーベルトを通す。袋を少し上げると、左チェーンステー側にベルトを通す穴がある。穴を見つけたら、チェーンステーにつけたベルトを穴の内側から出す

STEP 3
穴から出したショルダーベルトをヘッドのコラム部にループを作って止める。ベルトの長さは、フォークのエンドの先にかかるぐらいがちょうどいい目安。この長さが担ぎやすい

STEP 4
輪行袋を下から上げて車体を包み、ストッパーのボタンを押しながら巾着袋のようにヒモを引き絞る。ヒモは車内で結ぶのに使うので縛らなくてもいい

FINISH!
これで輪行の完成状態となる。いろいろ作業が多いように感じるが、ここまでゆっくりやっても10分ぐらいの作業だ。慣れれば5分でできる。カラダで憶えるとスムーズにできるようになる

TEXT:西山貴之(編集部) PHOTO:蟹由香

(出典:『ロードバイクツーリング完全ガイド』)

SHARE

PROFILE

FUNQ

趣味の時代に読むメディア

FUNQ

趣味の専門誌を届けてきた私たちが世界中の人に向けて、趣味の世界への入り口をつくりました。彩りに満ちた人生の新たな1ページが、ここから始まります。

FUNQの記事一覧

趣味の専門誌を届けてきた私たちが世界中の人に向けて、趣味の世界への入り口をつくりました。彩りに満ちた人生の新たな1ページが、ここから始まります。

FUNQの記事一覧

No more pages to load