BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

熱海へロングライド! eロードで余裕のサイクリング|GIANT ROAD E+インプレVol.2

自転車、登山、オフロードオートバイとアクティブにアウトドアを楽しむバイシクルクラブの元編集長、今坂純也がジャイアントから登場した新eロードをインプレッション。ヤビツ峠でのヒルクライムを楽しんだ今坂が次に向かったのは、熱海。“ミラノ~サンレモ”のような景色と絶品イタリアンを目指して、ロングライドを楽しんだ。

GIANT ROAD E+ インプレッション Vol.1 ヤビツ編はこちらから。
GIANT ROAD E+
インプレ・ヤビツ編

ROAD E+インプレッション Vol.2 -秦野~熱海 ロングライド編-

「ロードバイクの楽しさって何?」と考えたとき、私は100kmを超えるようなロングライドだと思っている。なので、自宅から往復で100km程度の熱海へROAD E+で行ってみることにした。

「なんで熱海?」って人にちょっとした情報を。

1973年ごろ、当時のイタリア・サンレモ市観光局次長が日本を訪れた際、「熱海の景色はサンレモによく似ている」と言われたそうで、日伊貿易協会の仲介のもとで1976年、姉妹都市提携につながったという。熱海海浜公園のお隣にあるサンレモ公園は、この姉妹都市提携を記念して作られたという。

そんな話もあり、ROAD E+で走るなら、プロロードレースのひとつ“ミラノ~サンレモ”のような景色を楽しみながら走るってのはどうか? と思ったのだ。しかも、かなり走りやすい道ばかりを走れる。こんなご時世だから、熱海サンビーチやサンレモ公園には水着ギャルもいないだろうから早々にUターンし、お昼は湯河原あたりでおいしいものを食べたい。ミラノ~サンレモの雰囲気ならイタリアンかな……そんなわけで一路、熱海へ!

ルートは簡単。「自宅→国道1号→国道135号→寄り道して県道740号→国道135号→熱海」で、往復して100km弱。途中に県道740号を入れるのは、車が少なく、少し上り+少し下りがあり、景色に変化があって飽きないからだ。

アシストモードはECO(205km)、TOUR(137km)、ACTIVE(100km)、そしてヤビツアタックで使い続けたSPORT(82km)の4モードをちょこちょこ使ってみて、すぐに「オレは“TOUR”が一番使いやすい」と感じ、ずっとTOURに固定。TOURモードは平地ではアシストされているかどうかわからないくらいの自然さで、上りで死にそうにならないくらいの「自尊心を傷つけられない適度なアシスト感」がグッドバランスと感じる。

TOURモードで国道1号を30~33km /hほどで巡航する。愛車TCRだと、私の巡航速度は27~30km /h 程度だし、ROAD E+は法規上24km /hまでしかアシストをしないはずなのに、なぜこのスピードで巡航できるのか?

自宅を出て、国道1号から国道135号へ。信号の少ない国道1号では、信号待ちからの発進時にTOURモードで軽くアシストしてもらい、巡航速度はいつもよりハイペースを維持できた。6.0気圧に設定したタイヤのグリップ力とクッション性もよくて快適。路側帯と車道の切れ目にある段差でも、ハンドルを少しも取られることがなく驚く

ROAD E+は……というか認可の下りているeバイクは法規上、こぎ出しから24km /h(原付オートバイの8掛けらしいが、意味不明である)あたりまでしかアシストしてはいけないのだが、意外に何度もあって結構体力を奪う24 km /h あたりまでの“加速区間”できっちりアシストしてくれるから、24 km /hより上は普通にペダルを回しているだけで30km /hくらいまではすぐ出てしまう。しかもその速度の維持がラク。重めの車量やホイール、タイヤのせいもあるだろうが、スピードに乗ってさえすれば速度維持は愛車TCRより圧倒的にラクなのだ。そして向かい風にも強い。135号に入ったところと熱海の手前で強い向かい風が吹いていたが、ROAD E+は減速する感じがほとんどなかった。

国道135号を少し走るとすぐ県道740号に入る。自分にとっては、根府川駅あたりの上りが最初のつらいところだが、TOURモードであっても適度に汗をにじませながら軽く前に進んでくれる。740号の途中からは下り。そして真鶴を通過して国道135号で湯河原から熱海へ。「ここをプロトンが通過したりすると、ミラノ~サンレモみたいな画に見えるのかな?」なんて思いながら……もう着いちゃいましたよ、熱海に。いつもは自宅から熱海までは1度休憩を入れて2時間以上かかるが、途中休憩は不要だし脚もよく回るから2時間ちょうどくらい。びっくりです!

神奈川県道740号へ入り、いつも「ハァハァ……」が始まる根府川駅前の上り。ここは軽めのギヤでクルクル回し、20km/hほどでずっとアシストしてもらう。このあたりから真鶴町の境までゆったりとした上りが始まる。ROAD E+、よろしく頼みます!
県道740号の前半の上りが一段落すると、左手に海が見える気持ちいいコーナーが数カ所。スピードがぐんぐん上がるのに、景色を楽しむ余裕がもてるなんて今までにない新しい経験だ

いつものロードバイクのように扱うと、最高に楽しい!

熱海をウロウロした後は、復路について真鶴の山側にあるイタリア料理店で食事。その後しばらく走るとなぜかお尻が痛い。往路ではなんともなく、サドル自体も特に硬いものが付けられているわけではないのになぜか? これはおそらくeバイクならではなのかもしれない。つまり、通常のロードバイクではペダルにつねにある程度のトルクをかけてペダリングしているので、自分の全体重がサドルにかかることは非常に少ない。だがeバイクでは、ほとんどトルクをかけずにペダリングしていることも多く、さらにサドルにどっかりと座っていたりもする。だから痛くなったのだろう。ということは、いつものロードバイクのように乗りさえすればいいんだろうな……。

ミラノ~サンレモは写真でしか見たことないので、海沿いの崖下にある国道135号やスパ・マリーナ熱海の横を走りながら思うのはおいしいイタリア料理(?)のことばかり……
心地いい軽い疲労感とともに折り返し地点に到着し、熱海遊覧船SANREMO乗り場のあたりを散策。いつもなら脚の筋肉に疲労を感じて少しペンギン歩きになるのだが、今日は脚の疲れをほとんど感じない
住所は熱海だが、場所は湯河原にあるイタリア料理店カフェ・エフェメラでランチ。ここは23年前にオープンした静かなたたずまいの隠れ家的なレストラン。到着50m手前には湯河原ならではの激坂が待っているが、今日の私は無敵であった
牛スジの煮込みデミグラスソースや牛肉のカルパッチョがオーナーおすすめだったのに、腹が減りすぎてパスタやピッツァを頼んでしまう大失態……

また、同じく感じたのが「マメにシフトチェンジしたほうが疲れないし、楽しい」ってこと。先のほうにある信号で車が停車し、自分も停車……となると思ったら発進! というシチュエーションはよくある。このとき、重いギヤのままペダルを踏んでも加速はするが、加速感はまったりした感じ。なので、いつものように止まるまでにきちんとシフトダウンし、再加速時に軽めのギヤにしておくとアシストが軽く効いてスッと加速する。このほうが早く巡航速度に戻れて気持ちがいいのだ。サドルのことといい、シフトのことといい、ROAD E+は電気の力に頼りっきりの乗り方ではなく、いつものロードバイクのように乗ったほうが圧倒的に気持ちいいと思う。

そして自宅前の激坂でも軽いペダリングを維持したまま無事帰還!

帰りの国道135号は行きよりもさらに快走。上りのほぼない平坦路ばかりで30km/h以上で巡航。いったん車速が乗ってしまえばこのあたりの速度維持が非常にラクなのがROAD E+。サドルに装着されたリアライトの明るさのおかげか、日陰の道でもクルマからきちんと認識されている感じの抜かれ方で安心して走れる
こんなシーンでは、いつも乗っているようにマメにシフトダウンして再発進に備えるべし。そのほうが、再発進時にバイクがスッと前に出て気持ちいい。重いギヤのままでもアシストは効くが、加速がゆっくりで交通の流れにも乗りにくいのだ
標高170mほどにある自宅まで一気に上る最後の試練。TOURモードのままで一気に上りつつ電池残量をチェックするとまだ58%も残っている! TOURモードのカタログ値での航続距離は137km、今日はここまでで98km走行……ということは、あまりアシストを使わない走り方や速い巡航速度でのツーリングなど、うまく工夫して走れば150km以上も走れるってことか!? 最後に大きく驚いたし、一気に夢が広がったよ

ROAD E+なら熱海よりもっと遠くまでチャレンジしてみたいと思えた

じつを言うとTCRでは、自宅から熱海の手前にある湯河原までしか行ったことがない。今回が初めての熱海だったのだ。かつて、熱海手前の強い海風を受け、緩く上って緩く下る道を前方に見たとき、なんだか疲れ切ってしまいそうで楽しく帰宅できる自信がなくてUターン。ロングライドに行くなら、自宅からの方向を変えて国道246号で沼津などに行っていたのだ。でも、今回乗ったROAD E+なら熱海よりもっと遠くまでチャレンジしてみたいと思えた。

ちょっとした着替えと充電器を背負って(元山岳誌編集長でもあるので荷物を背負うことに迷いはないし、ROAD E+はルックスがいいから、自分の好みだとキャリアを付けるのはイヤ)、熱海経由で三島にうなぎを食いに行ったり、うまい魚を食いに焼津とかまで、はたまた伊豆半島をグルリとか……とワクワクさせてくれる。こんなのオレのスーパー貧脚+TCRでは思いもしなかった案だ。

背負う荷物の重さを変えることで厳しい山も夫婦で克服。同じ考えで、ROAD E+は妻に乗ってもらうとロードバイクでのサイクリングが共通の趣味になりそうだ

また、我が家で運用するなら妻にROAD E+、私はTCRというのもアリかも。なぜなら妻はオレに輪をかけて貧脚だから。ちなみにもう一つの趣味である登山では、オレは20kg、妻は10kgと、背負う荷物の重さを分けることで「同じようにキツくて、同じようなスピードで歩ける」ように登山を一緒に楽しんでいる。だからROAD E+を使ってこんな趣味の共有法もありだと思う。いずれにせよ、ROAD E+があると我が家の共通の趣味がまたしても増えそうだし、休日の過ごし方も大きく変わりそうだ。

ジャイアントの創業者キング・リューは自転車を生涯の友と敬愛し、単なるスポーツ機材ではなく、もっと広く大きく、人の暮らしそのものをより良くしてくれるパートナーであると提唱している。ROAD E+の登場によって、ジャイアントはその理念「RIDE LIFE」、つまり「健康的で環境にも配慮した、自転車と共にあるライフスタイル」をまた一歩前に進めたと言えるのかもしれないな。

……ごめんTCR、次のロングライドもまたROAD E+に乗ってみたいぜ!

GIANT ROAD E+
(ジャイアント・ロード Eプラス)

価格:46万2000円
サイズ:425(S)、450(M)mm
重量:19.3kg(450mm、キックスタンド未装着)
フレーム:アドバンスドグレードコンポジット、フルコンポジットオーバードライブコラム12mmアクスル
変速パーツ:シマノ/GRX
ブレーキセット:シマノ/GRX 160mmローター
タイヤ:マキシス/リフューズ 700×32C
シフト段数:11速

500Whの大容量バッテリーと、最大ケイデンスを高めたヤマハと共同開発のシンクドライブスポーツモーターを搭載するeロード、ROAD E+。アシストモードは最も長距離を走れるものからECO モード(205km)、TOURモード(137km)、ACTIVEモード(100km)、SPORTモード(82km)の全4モードを用意。前後方向に楕円断面となるカーボンフォークや“しなり”を利用したDフューズポスト、上位モデルの技術を踏襲しつつ厚みのあるインフォームを採用したコンタクトニュートラルサドルなども長距離ライドを後押しする。

付属品・仕様等

モーター:ジャイアント/シンクドライブスポーツ, 70Nm 最大ケイデンス140rpm
バッテリー:ジャイアント/エナジーパックスマートコンパクト500 , 36V-13.8Ah
コントローラー:ジャイアント/ライドコントロールエルゴ2
ディスプレイ:ジャイアント/ライドダッシュエボ

 

GIANT ROAD E+ 機材編はこちらから。
GIANT ROAD E+
機材編

取材協力:ジャイアント
https://www.giant.co.jp

今坂純也(いまさかじゅんや)プロフィール

1967年生まれの54歳。2007~2013年までバイシクルクラブ編集長。その後、ランニング専門誌や山岳誌、女性向けアウトドア誌、エリア情報紙の編集長を務め、現在はフリーの編集者&ライター。趣味は自転車、登山、オフロードオートバイ、クルマいじりやYouTube鑑賞など。バイシクルクラブ時代はダウンヒルレースにのめり込んで骨折しまくり、ロードはその貧脚ぶりもあって平地ばかりを好む。

SHARE

PROFILE

Bicycle Club編集部

Bicycle Club編集部

ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。

Bicycle Club編集部の記事一覧

ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。

Bicycle Club編集部の記事一覧

No more pages to load