BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

50km逃げたバルデがオープニングウィン! 初のマイヨ・ジョーヌ着用|ツール・ド・フランス

世界最大のサイクルロードレース、ツール・ド・フランスの2024年大会が6月29日に開幕。史上初となるイタリア開幕となった今回。第1ステージはフィレンツェからリミニまでの206kmで争われ、フィニッシュ前約50kmで集団から飛び出したロマン・バルデ(dsmフィルメニッヒ・ポストNL、フランス)が、逃げ残っていたフランク・ファンデンブルーク(dsmフィルメニッヒ・ポストNL、オランダ)と先行。メイン集団の追い上げをかわし、dsm勢によるワン・ツーフィニッシュが決まった。バルデが先着し、33歳にして初めてマイヨ・ジョーヌに袖を通している。

ツール史上初のイタリア開幕

第111回ツールの開幕は、15世紀にルネサンスで栄えた街・フィレンツェ。これまで、ツールがイタリアに入国することはしばしばあったが、開幕地(グランデパール)を務めるのはこれが初めて。100年前にオッタヴィオ・ボッテッキアがイタリア人ライダーとして初めてツールを制したことや、ジーノ・バルタリの故郷であるフィレンツェを出発地とするなど、ツールとイタリアとのつながりを祝福する意味が同国開幕に込められている。また、フィニッシュ地・リミニはマルコ・パンターニが20年前に天に召された街。そのパンターニ以来となる、ジロ・デ・イタリアとツールとの2冠「ダブルツール」に今年はタデイ・ポガチャル(UAEチームエミレーツ、スロベニア)が挑戦する。

レースに先立ち、6月27日にはフィレンツェの名所・ミケランジェロ広場でチームプレゼンテーションが行われ、出場22チーム・全176選手が顔見せ。大歓声を受けながら、3週間の長き戦いへの健闘を誓った。

© Keita YAMAUCHI

前述のとおりフィレンツェとリミニをつなぐ第1ステージは、206kmに設定。レースディレクターのクリスティアン・プリュドム氏が「史上最も難しい大会初日」と述べるように、アペニン山脈を越えで7つものカテゴリー山岳が控える難コース。終盤には小国サンマリノを通り抜け、同国領内に設定される3級山岳がこの日最後の登坂。連続するアップダウンに、どれだけの選手が集団内で耐えられるかがポイントとなった。

スタート地点周辺はコースを埋め尽くすほどの大観衆。多くの人がチームパドックにもなだれ込む状況となり、レース前にヤン・ヒルト(スーダル・クイックステップ、チェコ)がファンと接触。歯を3本折る負傷に見舞われながら、レースに向かうこととなる。

© Keita YAMAUCHI

最大9人の逃げが先行 アップダウンの繰り返しに有力選手が脱落

大きな盛り上がりの中、現地時間正午にレーススタート。フィレンツェの歴史をたどるパレード走行を経てリアルスタートが切られると、早速10人以上がアタック。この中には、後に大きな勝利を挙げるバルデも含まれていた。

© Keita YAMAUCHI

ただ、すぐには逃げが決まることはなく、アタックとキャッチの繰り返し。状況が変わったのは17km地点。ファンデンブルーク、マテイ・モホリッチ(バーレーン・ヴィクトリアス、スロベニア)、ヴァランタン・マドゥアス(グルパマ・エフデジ、フランス)、ヨン・イサギレ(コフィディス、スペイン)、クレモン・シャンプッサン(アルケア・B&Bホテルズ、フランス)、サンディ・デュジャルダン(トタルエネルジー、フランス)、マッテオ・ヴェルシェ(トタルエネルジー、フランス)の7人が抜け出すことに成功。先頭グループを形成した。

© A.S.O./Charly Lopez

メイン集団はその後も慌ただしい状況が続いていたが、ライアン・ギボンズ(リドル・トレック、南アフリカ)とヨナス・アブラハムセン(ウノエックスモビリティ、ノルウェー)の追走までを容認して、いったん落ち着きを見せる。この間、大会3連覇を目指すヨナス・ヴィンゲゴー(ヴィスマ・リースアバイク、デンマーク)がバイクを交換している。

この日は猛烈な暑さとなり、スタートして1時間を過ぎたあたりから集団のペースに苦しむ選手の姿が見られるようになる。大会記録となるステージ通算35勝目を目指すマーク・カヴェンディッシュ(アスタナ・カザクスタン チーム、イギリス)がたびたび水を浴びるシーンが見られ、やがて集団から脱落。すぐさまアシスト4人が下がってペースメイクを開始。カヴェンディッシュは嘔吐する様子も見せ、体調の不安もうかがわせる。

タイム差が5分以上まで開いたところで、集団ではEFエデュケーション・イージーポストがペースメイク。徐々に先頭グループとの差を縮めつつ、レースの流れを構築する。一方、先頭では山岳ポイントをかけた争いが本格化。追走から合流したアブラハムセンと、イサギレとが盛んに競い合い。着実にポイントを重ねていく。

この流れのまま、86.6km地点に設けられた中間スプリントポイントに到達。ここはデュジャルダンがアブラハムセンとのスプリントを制して1位通過。しばらく置いてメイン集団もやってきて、こちらはポイント賞のマイヨ・ヴェール2連覇を目指すヤスペル・フィリプセン(アルペシン・ドゥクーニンク、ベルギー)が先着し、全体9位通過としている。

レース半ばを過ぎ、4つ目の上りとなった2級山岳コート・ド・バルボットでは今大会の注目選手が次々と脱落。個人総合上位入りが期待されていたダヴィド・ゴデュ(グルパマ・エフデジ、フランス)が遅れたほか、マチュー・ファンデルプール(アルペシン・ドゥクーニンク、オランダ)も後方へ。メイン集団が一時的に40人ほどまで絞られ、ゴデュやマチューは最終的にグルペットでフィニッシュに達することとなる。

© A.S.O./Charly Lopez

バルデとファンデンブルークが劇的逃げ切り

フィニッシュまでおおよそ50kmを残して上った2級山岳コート・ド・サン・レオでは、先頭グループにも変化が見られ、数人がドロップ。メイン集団でも大きな局面を迎え、バルデがアタックを試みた。

これを受けて、先頭を走っていたファンデンブルークがペースを緩めてバルデを前待ち。両者が一緒になると、ペースを上げて前を走っていたマデュアスに追いついた。一方のメイン集団は、EFエデュケーション・イージーポストやヴィスマ・リースアバイクがペーシング。残り約40kmでマデュアスを振り切った先頭のdsm勢2人と集団とのタイム差は、1分30秒ほど。集団からベン・ヒーリー(EFエデュケーション・イージーポスト、アイルランド)が追走を試みるが、15kmほど進んだところで集団へと引き戻されている。

© A.S.O./Billy Ceusters

最終登坂を終え、フィニッシュまで25kmを残したところでの先頭2人と集団とのタイム差は1分35秒。ヴィスマ・リースアバイクのほか、イネオス・グレナディアーズやリドル・トレックも集団牽引に加わり、逃げる2人のキャッチを急ぐ。

しかし、レース序盤から積極姿勢を崩さなかった2人の走りを食い止めることは、集団の力をもってしても難しかった。残り10kmを切ってその差は1分を割ったが、バルデとファンデンブルークのペースに衰えは見られない。残り5kmで35秒、残り3kmで20秒。2人は最後まで捕まることなく、最後の直線へとやってきた。

猛追する集団をよそに、最後まで力強く踏み続けたバルデとファンデンブルーク。勝利を確信すると、両者並んでフィニッシュラインを通過。やはりここは年長のバルデが先着する形になって、今大会最初のマイヨ・ジョーヌ着用が決定。11回目のツール出場にして、初めてリーダージャージに袖を通すこととなった。

© Keita YAMAUCHI

33歳のバルデは、2016年大会では個人総合2位、翌2017年には同3位と、総合表彰台を経験。その後は、個人総合優勝候補に挙げられながら不調や落車負傷などで不本意な結果に終わることもしばしば。近年はステージ狙いにシフトしつつ、長年の経験を生かして個人総合トップ10入りすることが多かった。

また、すでに来年6月のクリテリウム・ドゥ・ドーフィネでのキャリア終了の以降を示し、これが事実上最後のツールとなる見通し。大きな価値のある1勝を大会初日に挙げてみせた。

© Keita YAMAUCHI

殊勲の走りとなったファンデンブルークは、プロ1年目の23歳。初のツールで大仕事を果たすとともに、第1ステージを終えてポイント賞とヤングライダー賞でトップに立っている。

© Keita YAMAUCHI

結果的に、メイン集団はバルデから5秒差でのフィニッシュ。ワウト・ファンアールト(ヴィスマ・リースアバイク、ベルギー)が3位となり、ポガチャルが4位で続いた。ポガチャルとならび今大会の“ビッグ4”と目されているヴィンゲゴーやプリモシュ・ログリッチ(レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ、スロベニア)、レムコ・エヴェネプール(スーダル・クイックステップ、ベルギー)も問題なくメイン集団でレースを完了している。

大会初日にしてプロトンがいくつにも割れ、30分前後の遅れでフィニッシュする選手たちが大多数。完走が不安視されたカヴェンディッシュは、バルデから39分12秒後にレースを完了。第2ステージに駒を進めている。

© Keita YAMAUCHI

ステージ優勝、個人総合時間賞 ロマン・バルデ コメント

© Keita YAMAUCHI

「予想していないことが起こるからロードレースは楽しい。いつもとは違う心境でツールの開幕を迎えていて、今日のアタックも本能にしたがったまで。多くのライダーが苦しんでいる様子を見て、前を走っているフランク(ファンデンブルーク)を頼れると感じていた。アタックした瞬間は“今だ!”という直感だけだった。総合成績を狙っているわけではないので、気持ちとしてはステージ優勝か20分遅れかのどちらかだと思っていた。

今日の勝利はフランクと一緒じゃなければ成し得なかっただろうし、私だけでなく、彼も勝者にふさわしいライダーであることを証明できた。1日でも良いからマイヨ・ジョーヌを着るのが夢で、それがなかなか叶わず寂しい思いをしてきたけど、今までと違ったアプローチで実現することができた。これが本当の自分だと思っている。」

ツール・ド・フランス2024 第1ステージ結果

ステージ結果

1 ロマン・バルデ(dsmフィルメニッヒ・ポストNL、フランス) 5:07’22”
2 フランク・ファンデンブルーク(dsmフィルメニッヒ・ポストNL、オランダ)+0’00”
3 ワウト・ファンアールト(ヴィスマ・リースアバイク、ベルギー)+0’05”
4 タデイ・ポガチャル(UAEチームエミレーツ、スロベニア)ST
5 マキシム・ファンヒルス(ロット・ディステニー、ベルギー)
6 アレクサンデル・アランブル(モビスター チーム、スペイン)
7 マッズ・ピーダスン(リドル・トレック、デンマーク)
8 レムコ・エヴェネプール(スーダル・クイックステップ、ベルギー)
9 ペリョ・ビルバオ(バーレーン・ヴィクトリアス、スペイン)
10 アルベルト・ベッティオル(EFエデュケーション・イージーポスト、イタリア)

個人総合時間賞(マイヨ・ジョーヌ)

1 ロマン・バルデ(dsmフィルメニッヒ・ポストNL、フランス) 5:07’12”
2 フランク・ファンデンブルーク(dsmフィルメニッヒ・ポストNL、オランダ)+0’04”
3 ワウト・ファンアールト(ヴィスマ・リースアバイク、ベルギー)+0’11”
4 タデイ・ポガチャル(UAEチームエミレーツ、スロベニア)+0’15”
5 マキシム・ファンヒルス(ロット・ディステニー、ベルギー)ST
6 アレクサンデル・アランブル(モビスター チーム、スペイン)
7 マッズ・ピーダスン(リドル・トレック、デンマーク)
8 レムコ・エヴェネプール(スーダル・クイックステップ、ベルギー)
9 ペリョ・ビルバオ(バーレーン・ヴィクトリアス、スペイン)
10 アルベルト・ベッティオル(EFエデュケーション・イージーポスト、イタリア)

ポイント賞(マイヨ・ヴェール)

フランク・ファンデンブルーク(dsmフィルメニッヒ・ポストNL、オランダ)

山岳賞(マイヨ・アポワ)

ヨナス・アブラハムセン(ウノエックスモビリティ、ノルウェー)

ヤングライダー賞(マイヨ・ブラン)

フランク・ファンデンブルーク(dsmフィルメニッヒ・ポストNL、オランダ)

チーム総合時間賞

dsmフィルメニッヒ・ポストNL 15:22’11

SHARE

PROFILE

福光俊介

福光俊介

サイクルジャーナリスト。サイクルロードレースの取材・執筆においては、ツール・ド・フランスをはじめ、本場ヨーロッパ、アジア、そして日本のレースまで網羅する稀有な存在。得意なのはレースレポートや戦評・分析。過去に育児情報誌の編集長を務めた経験から、「読み手に親切でいられるか」をテーマにライター活動を行う。国内プロチーム「キナンサイクリングチーム」メディアオフィサー。国際自転車ジャーナリスト協会会員。

福光俊介の記事一覧

サイクルジャーナリスト。サイクルロードレースの取材・執筆においては、ツール・ド・フランスをはじめ、本場ヨーロッパ、アジア、そして日本のレースまで網羅する稀有な存在。得意なのはレースレポートや戦評・分析。過去に育児情報誌の編集長を務めた経験から、「読み手に親切でいられるか」をテーマにライター活動を行う。国内プロチーム「キナンサイクリングチーム」メディアオフィサー。国際自転車ジャーナリスト協会会員。

福光俊介の記事一覧

No more pages to load