BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

【動画】魚屋三代目の「基本の立ち方・包丁の持ち方」

包丁は意識せず何気なく普段使っていることありませんか?

料理の基本である包丁の使い方を極めることは、効率的で安全な調理への第一歩です。正しい姿勢や包丁の握り方、食材の切り方を習得することで、調理が楽しくなり、その仕上がりにも大きな違いが生まれます。この記事では、包丁をマスターするための基本知識とプロの技術を学びます。

初心者から経験者まで、包丁使いのスキルアップを目指す方に向けて、具体的な練習方法や安全な使い方のポイントをわかりやすく解説します。安全かつ効率的な包丁使いを身に付け、料理の楽しさをさらに広げていきましょう。

包丁マスターへの道: プロが教える正しい使い方と基本の切り方

包丁の基本姿勢:効率と安全性を高める構え方

正しい立ち位置と姿勢で疲労を軽減
包丁の使い方の基本は、まず正しい立ち位置と姿勢から始まります。

まな板に対して斜め45度の角度で立ち、右足を半歩後ろに引きます。

この姿勢により、体の重心が安定し、長時間の調理でも疲労を軽減できます。また、まな板は必ず滑り止めを使用し、安定させることが重要です。

市販の滑り止めや、絞ったタオルを下に敷くことで、作業中のまな板の動きを防ぎます。

プロが実践する包丁の握り方と構え方

包丁の握り方には主に「握り型」と「指差し型」があります。

握り型

親指と人差し指で刃元の中央を握り、残りの指で柄を握ります。

指差し型

一方、指差し型は人差し指を包丁の峰に立て、切れ具合を感じながら精密な作業ができます。

プロの料理人は、これらの握り方を食材や切り方に応じて使い分けています。包丁を構える際は、まな板に平行になるよう意識し、刃先を自分に対して外側に向けて置くことで、安全性を高めます。

食材の持ち方:安全性と正確さを両立

食材を切る際の持ち方も重要です。

中指や人差し指の第一関節を包丁の側面にあてて切ることで、指を守りながら正確に切ることができます。この「猫の手」と呼ばれる技法は、プロの料理人も日常的に使用しています。

初心者の方は、最初はゆっくりと練習し、徐々にスピードを上げていくことをおすすめします。

包丁の動かし方:効率的な切り方のコツ

押し切りと引き切り:基本の切り方を習得

包丁の基本的な動かし方には、「押し切り」と「引き切り」があります。押し切りは包丁を前に押し出して切る方法で、力強く切ることができます。一方、引き切りは包丁を手前に引いて切る方法で、繊細な作業に適しています。和包丁、洋包丁、三徳包丁のいずれも、これらの動きを組み合わせて使用します。

特に、家庭でよく使われる三徳包丁は、押し切りが効果的です。

包丁の種類による切り方の違い

和包丁と洋包丁では、刃の形状が異なるため、最適な切り方も変わってきます。和包丁は刃がまっすぐなため、直線的な動きで切ることができます。一方、洋包丁は刃がゆるくカーブしているため、まな板と包丁が平行に接していない箇所があります。そのため、切る際には包丁の動きに注意が必要です。三徳包丁は和洋折衷の特性を持つため、両方の特徴を活かした切り方ができます。

プロが実践する効率的な包丁の動かし方

プロの料理人は、包丁を効率的に動かすことで、素早く正確な切り方を実現しています。例えば、みじん切りの際は包丁を上下に動かしながら、同時に前後にも動かすことで、素早く均一な大きさに切ることができます。また、千切りの際は、包丁を斜めに構えて滑らせるように切ることで、細長い均一な切り方ができます。これらの技術は練習を重ねることで習得できますが、最初は安全性を重視し、ゆっくりと確実に切ることを心がけましょう。

包丁技術の上達:練習方法と注意点

子どもから大人まで:年齢に応じた包丁の使い方練習

包丁の使い方は、年齢に関係なく学ぶことができます。子ども向けの包丁の使い方練習では、安全性を重視し、大人の監督のもとで行うことが重要です。家庭科の授業でも包丁の使い方が教えられますが、5年生の家庭科では基本的な切り方から始めます。大人向けの包丁の使い方教室も各地で開催されており、プロの指導のもとで技術を磨くことができます。

安全性を重視した練習方法

包丁の使い方を練習する際は、安全性を最優先に考えることが重要です。初心者は、まず柔らかい野菜から始め、徐々に硬い食材に挑戦していくことをおすすめします。また、包丁を使う際は、必ず集中力を保ち、周囲の状況にも注意を払いましょう。特に、危険な添え方(包丁の刃を自分や他人に向ける、まな板の端に置くなど)は絶対に避けてください。練習を重ねるにつれて、自然と安全な使い方が身につきます。

お子様向け安全性を重視したアイテム

初めて包丁やキッチンでの作業をするには以下のようなアイテムを使うのも効果的です。

まとめ

包丁の使い方をマスターすることは、料理の基本であり、効率的で安全な調理の鍵となります。正しい立ち位置と姿勢、適切な握り方と構え方、食材の持ち方、そして包丁の動かし方を理解し、実践することが重要です。和包丁、洋包丁、三徳包丁など、それぞれの特性を理解し、適切に使い分けることで、より高度な料理技術を習得できます。

初心者の方は、安全性を重視しながら、ゆっくりと確実に技術を磨いていくことをおすすめします。子どもから大人まで、年齢に応じた学び方があり、書籍や動画など様々な教材を活用することで、効果的に学ぶことができます。

包丁の使い方は、練習を重ねることで必ず上達します。日々の料理の中で意識的に技術を磨き、プロの技を参考にしながら、自分なりの効率的で安全な包丁使いを確立していきましょう。包丁マスターへの道は、一歩一歩の積み重ねにあります。

SHARE

PROFILE

buono 編集部

buono 編集部

使う道具や食材にこだわり、一歩進んだ料理で誰かをよろこばせたい。そんな料理ギークな男性に向けた、斬新な視点で食の楽しさを提案するフードエンターテイメントマガジン。

buono 編集部の記事一覧

使う道具や食材にこだわり、一歩進んだ料理で誰かをよろこばせたい。そんな料理ギークな男性に向けた、斬新な視点で食の楽しさを提案するフードエンターテイメントマガジン。

buono 編集部の記事一覧

No more pages to load