BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • Kyoto in Tokyo

STORE

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
パインハーストゴルフクラブ

まだサステナブルに ゴルフをしないのですか? ゴルフ界とゴルファーに求められること

世界的な異常気象にパンデミック。地球規模で環境への意識が高まるなか、自然が相手のスポーツであるゴルが無関係であるはずがない。ゴルフを持続可能にする取り組みやアイテムを知り、サステナブルなゴルファーであることはプレーヤーとしての最低限のマナーだろう。ここではサステナブルなゴルフとはなんたるかを、ゴルフアクティビストの大矢隆司氏に説明いただいた。
※この記事は2022年7月5日発売の「EVEN2022年8月号」掲載の内容を一部加筆・修正したものです

ゴルフ活動家、大矢隆司

15才で豪州へゴルフ留学。帰国後大学在学中にゴルフコーチに転向し起業、40歳までゴルフレッスン会社を経営しながらMBAを取得。現在は国内ゴルフ場、ゴルフ会員権販売企業の顧問に講演業務など幅広く活動している。

ゴルフを持続可能にするために

スポーツのなかでもなぜゴルフばかりがサステナブルを声高に訴える必要があるのか。まずはゴルフ活動家の大矢氏に解説してもらった。

「ゴルフ界がサステナブルを進める背景には、世界的なコンセンサスが起点にあります。1980年代以降生まれの若い世代が世界人口の6割を占める中で、大型ハリケーンの被害や干ばつによる食糧危機などに対し、その世代の環境意識は非常に高い。彼らの支持を獲得するため、世界の政治が環境問題解決に向けて動きだすと、当然、ビジネスの起点となる投資も環境問題へのスタンスが明確な企業に集まっていく。ゴルフ界がサステナブルを標榜する背景には、そうしなければ社会の一員として認められず、人やお金が集まらないから、という背景があるのです。

ただし、ゴルフ場運営はサスティナビリティと深く関わる面もあります。クラブハウスは冷暖房や照明などの電気を使いますし、コース管理では重機のガソリンや大量の水を消費します。そうした環境への配慮から近年のゴルフ場では芝刈りや散水を必要としないウェストエリア(waste area=荒れ果てたという意味)を設けることで、エコとデザインを両立もはかられています。

本来の自然環境に近いウェストエリアのようなネイティブエリアには花粉媒介者となる昆虫なども生息し、生物多様性にも繋がります。日本のゴルフコースではボールがなくなると敬遠されがちですが、こうした取り組みが環境への負荷を減らしていくことをゴルファーには意外と知られていない事実です。また、現在日本の多くのゴルフ場で大規模な伐採が行われているのですが、これは日本のコース新設ラッシュだった80年代に植えられた木が成長して、木の根がカート道を持ち上げたり、風通しや日照に悪影響を与えるなどの問題が発生しているためです。それらを伐採することで風通しや水はけがよくなり、芝の育成が良好となりコース環境が改善されエコにもなる。

パインハーストGCのウェイストエリア。景観やコースの戦略性だけがその目的ではない。

また、木が密集していると根が邪魔になるため、プレイヤーはレイアップを余儀なくされ、プレーヤビリティの低下も招きます。『川奈ホテルGC』や今年関西オープンを開催した『よみうりCC』も、樹木の伐採でコースの評価を上げています。全米オープン開催コースであるドナルド・ロス設計の『パインハーストGC』も、ベン・クレンショーがコース改修で、木を伐採してネイティブグラスやウェイストエリアを新設しました。当初はメンバーから不満が多く聞かれたと言いますがその後の評価はご存知の通りです。日本には樹木信仰があり、伐採をネガティブに捉えがちですが、一方でそれらは、サステナブルなコース運営の負担になる場合もあるのです。ゴルフ場は現在、里山として環境にも寄与していると言われます。そうした側面があるのは確かですが、あくまでゴルフ場は運動場や公園としての機能が優先です。ゴルフ場の維持にはコストがかかります。また、プレーヤーの満足が低ければコースを保全していく費用も捻出できないのです」

名コースとはサステナブルである

1.オーガスタナショナルの芝と林

緑の絨毯のような美しい芝で知られるオーガスタだが、木の根元には芝がない。芝の管理面積を減らしているのだ。

2.セント・アンドリュースのナチュラルグラス

あるがままであえて手入れしない長いラフはプレーヤーにとっては驚異だが、コース管理の手間が省ける他、昆虫などの隠れ家に。

3.パインハーストのウェイストエリア

眺望面でも、戦略性の面でも効果があるウェイストエリアも、メンテナス性や芝の管理面積の削減をもたらす効果ガあるのだ。

4.レイクグリーンゴルフ倶楽部のウッドチップ

伐採したウッドチップをコース改修時の埋め立て用に再利用するなど、近年国内のコースでも循環できる仕組みが行われ始めている。

レイクグリーンゴルフ倶楽部
岐阜県可児郡御嵩町美佐野字押山2652-1
0574-67-5555

真にサステナブルなゴルフ場とプレーヤーの関係

ならば、真にサステナブルなゴルフ場の姿とはどんなものなのだろう。

「近年、ソーラーパネルを設置して館内電力を賄うなど、ゴルフ場は様々な工夫でサステナブルを推進しています。ですが、それらは投資に見合うだけのものを回収できているかといえば疑問です。私が一番大事だと考えているのは、一般ゴルファーのゴルフ場の保全に対する理解です。例えば、できるだけ安くプレーしたいと思う気持ちは、私も同じですが、一般的に18ホールのゴルフ場の管理には、メンテンナスの質にもよりますが、年間で約1億円近い費用がかかります。当然それらはプレーフィから捻出されます。それに加え、桜など四季折々の花木の維持にもコストがかかりますが、それらをプレーフィに反映するのには待ったがかかる。ゴルフ場運営のコストとゴルファーのプレーフィに対する意識、それらの相互理解が進めば、もっとゴルフ場運営はサステナブルになるのではないかと思うのです。

ペットボトルでなくマイボトルを使用するなど、一部のコースでゴルファーへの働きかけは始まっています。もちろん、そうした行為を否定はしませんが、元々ゴルフはクルマでの移動が前提で、ガソリン車ならゴルフ場の往復に数十リットルのガソリンを使います。それならば、むしろゴルフ場の管理面積を減らしたり、過剰なサービスの削減を受け入れることの方が、結果として環境保護に寄与する効果は大きいはずです。管理面積を減らしてブッシュが増えればロストボールも増えるでしょう。重油を使ってお湯を沸かす湯船は、ラウンドに必須でしょうか。プレーファストは営業時間の短縮に繋がり、コース従事者の負担や運営コストの削減にもつながるかもしれません。コースとプレーヤーの相互理解が進めば、特別な設備などがなくても、ゴルフはもっとサステナブルにできるのです」

明日からできる、ゴルフのためのサステナブルなアクション

マイボトル

マイボトルを使ってペットボトルを購入する機会を減らせば、使用するはずだったペットボトルのゴミを減らし、原料へ再生するために必要なエネルギーを減らすことに繋がるのだ。

 

ランドリーバッグ
ラウンド後の着替えを入れるために用意されるビニール袋を使わずにランドリーバッグを持参。レジ袋同様、用意しないコースが当たり前になれば、ビニールゴミの大幅削減に。

 

ディボット補修
芝の再生が早まる他、メンテナンスの良さがプレーヤーのコースに対する評価を高めて再来場に繋がる。ホールアウト後にコース管理の手間が省けて作業時間も減り省エネに。

 

ボールマーク補修
ディボット同様、後続のプレーヤーに対する配慮はもちろん、メンテナンスの際、コース管理が機械を入れる前段階の手間が省けて、作業時間が減るため、省エネにも繋がる。

プレーファスト
ハーフ2時間10分といわれるプレー時間の目安。同伴者、後続プレーヤーのラウンド後の満足感を高めて、再来場に繋がる他、ホールアウト時間も短縮されコース管理の負担も軽減。

 

ボールの行方を見る
ティショットでは、同伴プレーヤーのボールの行き先を一緒に確認。ボールを探す時間の短縮やロストボールを防げれば、プレーファストに繋がる。

ゴミは拾う
ペットボトルや空き缶、吸い殻など自分の出したゴミはもちろん、落ちているゴミも率先して拾ってコース環境の維持に貢献。コースへの評価を高め、自然環境保護にも繋がる。

 

リサイクル素材のウエアを選ぶ
再生ポリエステル素材やオーガニックのコットン、環境に配慮した生産工程や染色方法を採用するメーカーのウエアを率先して選ぶことで、ゴミの削減や省エネ、CO2削減にも貢献。

SHARE

PROFILE

EVEN 編集部

EVEN 編集部

スタイリッシュでアスリートなゴルファーのためにつくられたマガジン。最旬のゴルフファッション、ギア、レッスン、海外ゴルフトリップまで、独自目線でゴルフの魅力をお届け。

EVEN 編集部の記事一覧

スタイリッシュでアスリートなゴルファーのためにつくられたマガジン。最旬のゴルフファッション、ギア、レッスン、海外ゴルフトリップまで、独自目線でゴルフの魅力をお届け。

EVEN 編集部の記事一覧

No more pages to load