watchOS 7.3公開! Apple Watchで心電図の計測(ECG)が可能に!
- 2021年01月27日
INDEX
ついに心電図アプリがローンチされた!
今朝(2021年1月27日)早朝に、watchOS 7.3とiOS 14.4が公開された。
これにより、日本でも心電図アプリケーションと、不規則な心拍の通知機能が使えるようになった。
USに遅れること約2年4カ月で、この機能がローンチされた背後には、日本の厚労省との地道な折衝、臨床試験などの積み重ねがあったものと思われる。
心房細動を示唆する不規則な心拍などは、計測できる時とできない時があるから、病院に行って計測しても、その時に症状が出ていないと感知できないことがある。いつでも身につけてるApple Watchなら、その症状を検知して通知することができるというわけだ。
医療機関の人が、その通知を頼りに診断するためには、この機能が厚労省に承認されている必要がある。そのハードルをようやく乗り越えられたということだ。
SEは対応せず
これらの機能を利用するには、watchOS 7.3とiOS 14.4にアップデートする必要がある。
対応機種は、心電図アプリケーションがSeries 4、5、6となっている。Series 3以前の機種や、SEが対応していないのは、電気心拍センサーを装備していないから。
従来の、光学式心拍センサーは単純な脈しか取れないが、電気心拍センサーはより詳細な脈動のデータを取れるという違いがあるようだ。
不規則な心拍の通知機能はwatchOS 7.3がインストールできれば使えるので、対応機種であるApple Watch Series 3以降で使える。
『不規則な心拍』はバックグランドで計測される
アップデートをして、iPhoneのヘルスケアアプリを立ち上げると、不規則な心拍の通知を行うかどうか聞かれる。
この機能は、心房細動(AFib)の徴候がないか、バックグランドでユーザーの心拍をチェックする。安静状態が続いている時に、最低65分以上の時間をかけて5回の心拍リズムのチェックを行う。不規則なリズムがあると、ユーザーに通知してくれて、医療機関の受診を促される。これで救われる命があるはずだ。
できることと、できないことをしっかり学習しよう
心電図は、Apple Watchのアプリで計測する。
アプリを立ち上げると、心電図アプリケーションの機能と、その診断結果の活用方法につして詳細な説明が行われる。
心房細動のチェックはされるが、心臓発作を見つけることはできない、血栓や、脳卒中を検知することはできない……などの機能についての詳細が解説される。
どんな機能があるのかを、ユーザーがしっかりと理解把握することが必要なのだ。
アプリを立ち上げ、指をデジタルクラウンに当てるように指示される。そのまま30秒間計測が行われる。Apple Watch背面の電気心拍センサーと、デジタルクラウンの間で、電気の流れが計測されるので、指は30秒間保持しておく。
これにより、心電図が計測される。
これは健康診断などで使われる、12電極で計測される第1誘導心電図に相当するデータとして活用できる。Apple Watchでその時の気分(めまいがする、疲労感があるなど)を追記して、それがヘルスケアアプリに保存される。
結果は、4種類に分類して表示さて、必要に応じて、医療機関の受診が促される。
このデータはいつでもPDFで出力して、医療機関などに提出することができる。
これまで、SEに対して、Series 6の優位点は価格差ほど多くはなかったが、心電図アプリ、血中酸素ウェルネスの計測など、ヘルスケア面での機能の差が、最上位モデルならではの優位点として浮き彫りになったといえるだろう。
(村上タクタ)
SHARE
PROFILE
flick! / 編集長
村上 タクタ
デジタルガジェットとウェブサービスの雑誌『フリック!』の編集長。バイク雑誌、ラジコン飛行機雑誌、サンゴと熱帯魚の雑誌を作って今に至る。作った雑誌は600冊以上。旅行、キャンプ、クルマ、絵画、カメラ……も好き。2児の父。
デジタルガジェットとウェブサービスの雑誌『フリック!』の編集長。バイク雑誌、ラジコン飛行機雑誌、サンゴと熱帯魚の雑誌を作って今に至る。作った雑誌は600冊以上。旅行、キャンプ、クルマ、絵画、カメラ……も好き。2児の父。