BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

雪山トレッキング日帰りおすすめルート9選

PAGE
2 / 3

谷川岳[群馬・新潟]

冬でも登山者が多い人気ルート
トマの耳からオキの耳に向かう。厳冬期らしい壮大な景色が広がるが、雪庇が発達するのでルート取りには十分注意を。
  • レベル:中級〜上級
  • 歩行時間:5時間

アクセスがしやすくロープウェイもある谷川岳は、登山はもちろん雪上訓練にも使われるなど、冬でも比較的登山者が多い。スタートはロープウェイの終点、天神平(1,319m)から。ここから天神尾根で谷川岳山頂を目指す。

雪が締まっている、あるいはトレースがあれば比較的歩きやすいルートだが、降雪後などはラッセルが厳しく、ルートを外す場合もあるので慎重に。

双耳峰である谷川岳はふたつの山頂、トマの耳(1,963m)、オキの耳(1,977m)がある。まずは横目に肩ノ小屋を見つつ、トマの耳、そのあとオキの耳へ。肩ノ小屋は冬期は閉まっているので注意。天気が良ければ山頂では登ってきた天神尾根、隣の万太郎山、平標山などを眺めることができる。

下山後に入浴するなら「湯テルメ谷川」がおすすめ。入浴料が¥570と良心的なのがうれしい。あと、食事は水上温泉に近い291号沿いの「あしま園」が個人的にはお気に入り。どの料理も量が大盛りなので、山でたっぷり動いたあとの空きっ腹でも存分に満たしてくれる。

アドバイス

ロープウェイは終日2分間隔で運行しているが、強風など天候によっては運休することもあるので注意。また山頂近くの稜線は強風が吹いていることが多いので、状況が悪い場合には山頂を目指さず、ロープウェイまで引き返そう。

アクセス

車の場合、関越自動車道水上ICから国道291号で約25分。車は谷川岳ロープウェイの駐車場へ。公共交通機関の場合、上越線水上駅、もしくは上越新幹線上毛高原駅からそれぞれ谷川岳ロープウェイ行きのバスに乗車する。

レコメンダー finetrack TOKYO BASE 佐久間 学

山は縦走登山をメインに、無雪期はツエルト泊でのんびりすごすのが好き。他にも自転車、スキー、SUPなど、四季を通じて遊びを楽しむ。

蔵王連峰[宮城・山形]

山形蔵王の象徴・樹氷を楽しみ、宮城蔵王の象徴・御釜へ向かう
蔵王を代表する風景が、巨大な火口の「御釜」。夏は観光客で混雑しているが、冬の御釜の姿を見たことがある人は少ない。
  • レベル:初級〜中級
  • 歩行時間:3時間45分

蔵王連峰の最高峰は山形県側の熊野岳。だが、蔵王という山名の由来は宮城県側の蔵王権現だ。さらに、この山域の冬の象徴「樹氷」が見事なのは山形県側で、もうひとつの象徴、爆裂火口の「御釜」は宮城県側。ある意味、蔵王をめぐり、両県はライバル関係だ。

蔵王ロープウェイの地蔵山頂駅から外に出ると、すぐに巨大な樹氷が姿を現す。

ここで紹介するコースは、そのふたつの象徴を一気に楽しむショートコース。ロープウェイの地蔵山頂駅から標高1,840mの熊野岳まで、標高差はたった180mほど。そこから緩やかな稜線がお釜を持つ刈田岳まで続き、体力も技術もそれほど必要ではない。

蔵王連峰の最高峰・熊野岳への登り道。晴れていれば登山者は多く、ルートの目印も明確だ。

しかし、悪天候時はご注意。火山ゆえに樹木が少ない蔵王の稜線は吹きさらしで逃げ場が少なく、なだらかな稜線でホワイトアウトすると目印を簡単に見失い、遭難しやすいのだ。晴天以外は無理をせず、ロープウェイの駅に近い熊野岳のみにするか、もしくは駅周辺で樹氷観察だけでもいいだろう。

刈田岳は熊野岳と対をなす位置にあり、山頂には刈田嶺神社が立つ。真冬になると社殿は真っ白に凍り付き、鳥居の柱や笠木も氷結して太さを増している。

だが……。宮城県出身の僕としては、雪で覆われた御釜もやはり見てほしい。

アドバイス

ロープウェイがある山形は日本海側にあり、冬は天気が悪くて当たり前。出発前にはルート上の避難小屋の位置を確認し、いざというときはGPSを使うと安全だ。ロープウェイの駅ではトイレが利用でき、軽食もとれる。

アクセス

JR山形駅から山交バスで蔵王ロープウェイ前へ。そこからロープウェイを乗り継いで地蔵山頂駅に向かう。山域にはスキー場が多く、夏よりも冬のほうが交通の便はいい。ただし、蔵王連峰を横断する蔵王エコーラインは冬季閉鎖。

レコメンダー 山岳/アウトドアライター 高橋庄太郎

今年の夏には『トレッキング実践学改訂版』(小社刊)を刊行。ここ数年、生まれ故郷の東北の山をあらためて見直し、何度も足を延ばしている。

飯士山(いいじさん)[新潟]

越後湯沢にほど近い、秀麗な山容をもつ越後の名峰
飯士山スラブは広大な一枚岩で、滑走対象(イイジスライダー)にもなっている。
  • レベル:中級〜上級
  • 歩行時間:8時間30分

地元では「上田富士」と呼ばれ、親しまれている飯士山。もっとも手軽なルートは岩原スキー場のゲレンデトップから稜線を経由するコースだが、ここでは、圧巻の飯士山スラブを眼下に望みながら山頂をめざす五十嵐ルートを紹介する。

雪の林道をたどり、登山口へ。登山口付近はスギの植林帯。開けた沢筋に出たら、山頂へ続く稜線に取り付く。右手には負欠(おいかけ)岩が大きい。岩より上部は雪壁が現れる。

山頂稜線に出ると、国境稜線の山々が間近に見える。

やせた山頂稜線の展望はすばらしく、上越国境のほか遠く佐渡まで望むことができる。下山は岩原スキー場へ下ろう。

アドバイス

山頂直下の雪壁と山頂稜線が核心部。雪庇の踏み抜き等には充分注意したい。登山条件に少しでも不安がある場合には、岩原スキー場ゲレンデトップからの往復がおすすめ。入山者が少ないので、ラッセルは必至。

アクセス

上越新幹線越後湯沢駅から林道の入口までは、タクシー約15分、約¥2,100。下山はスキー場を下り、岩原スキー場前駅へ。スキー場を下る際には端を歩き、じゃまにならないよう配慮したい。

レコメンダー 兼業編集者 木村和也

登山誌『山歩みち』の編集長を務める傍ら、新潟県南魚沼市にて有機肥料・低農薬栽培の米作りを実践中。大源太山東面滑降が目下の目標。

赤城山[群馬]

短くても達成感バツグンな入門向きの山
登りはじめてすぐの猫岩からの眺め。眼下には美しい青色の大沼が。
  • レベル:初級
  • 歩行時間:4時間

危険な箇所がほとんどない赤城山は、トレッキングポールで歩ける雪山入門にピッタリの山。コースもさまざまあるが、赤城山最高峰の黒檜山から稜線を歩いて駒ヶ岳に登り、また登山口へと戻ってくるサーキットルートがおすすめ。

葉が落ちて視界も良好な森歩きも気持ちがいい。

黒檜山の山頂から5分ほど歩いた場所にある展望ポイントの景色は格別。上越の山々を中心に大パノラマが広がり達成感も味わえる。積雪が極端に多い山ではないが、降雪後はスノーシューやワカンを持参しよう。また、駒ヶ岳登山口にも駐車場があり、反対に回るのもおすすめ。

アドバイス

危険箇所はほとんどないが、荒天の場合はやはり冬山らしい強風が吹くこともあるので、防寒対策はしっかりと。また、降雪後や平日などはトレースがないこともあるので、長めに時間を見積もること。

アクセス

車の場合、東京方面からは関越自動車道の前橋ICから約70分、赤城ICから約60分。公共交通機関の場合、土日祝は前橋駅から赤城山ビジターセンターへの直通バスが運行。片道約1時間30分、料金は¥1,500。

レコメンダー プライレット ディレクター 上久保匡人

山ストールブランド「プライレット」のディレクター。2018年12月には地元・桐生で山ストールとコーヒーのショップ「アズマベース」をオープンさせた。

出典

SHARE

PROFILE

PEAKS 編集部

PEAKS 編集部

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

No more pages to load